biora のすべての投稿

なでしこジャパンが優勝、世界一

yusyou.jpg
楽しみにしていたサッカーの第6回女子ワールドカップ決勝戦はいい試合でした。
延長戦でアメリカが最後に一点いれた時は
見ていてもうだめだな、と思っていました・・・。
ところがギリギリの土壇場で沢選手がやってくれました~!
最後まであきらめない集中力、精神力に感動しました。
世界の大舞台で大和魂をみせた
なでしこジャパンに大拍手です、ありがと~~~~~~~
この同点のシ-ン何回みてもいいね

以下ネットより
サッカーの第6回女子ワールドカップ(W杯)ドイツ大会は17日(日本時間18日)、当地で決勝が行われ、日本代表「なでしこジャパン」が世界ランキング1位の米国を2-2からPK戦の末、3-1で破り、初優勝した。
 年齢制限のないフル代表が世界一を争う大会で日本が優勝したのは、男女を通じ初めて。女子は五輪3度、W杯6度目の出場で日本スポーツ史を塗り替える偉業を遂げた。
 日本は後半24分に先制されたが、同36分に宮間あや(岡山湯郷)が同点ゴール。延長前半14分にワンバックのゴールで勝ち越された後も、同後半12分に沢穂希(INAC)が決めて再び追い付いた。PK戦ではGK海堀あゆみ(INAC)が好セーブを連発し、過去21敗3分けの米国から初勝利を挙げた。
 沢は今大会5点目で、得点王を獲得。最優秀選手(MVP)に選ばれた。
 
世界ランキング4位の日本は今大会、1次リーグを2勝1敗で通過すると、準々決勝で強豪ドイツを、準決勝でスウェーデンを破り、初の決勝進出で一気に頂点に立った。米国は3大会ぶり3度目の優勝を逃した。
 日本女子は1981年に初めて代表が結成され、W杯で95年大会のベスト8、五輪は2008年北京大会の4位が過去最高だった。

山楽定例会

dc071601.jpg
7月の山楽定例会いつもの中央公民館で午後7時より開催
今回は特別、アルプス遠征登山打ち合わせの為午後5時40分には会場へ
打ち合わせが終わり、写真、DVDの精算今回は 尾鈴山、九重連峰他で
写真が55枚、DVDが17枚でした。
 3回の試行登山を終え新会員として認定された Kさんへ
 会長よりバッチ贈呈された(写真)
おめでとうございます。
7月の石仁田山(17日)と諸塚山、二上山(23日)はアルプス遠征登山の準備等の為
キャンセルすることにした。
dc071604.jpg
 定例会後は芋会が石庵にて8名
 楽しいひとときあと
 またまた二次会の西橘へ 同じメンバの4人
いつも今日こそは早く帰ろうと思うが、いつの間にか
今回も午前様、就寝したのが2時でした(;´Д`)



 

まつり大淀21

7月10日(日曜)は故Oさんの供養登山で近場の双石山へ、二つの山(石炭山、行者コ-ス一部)を登り
けっこう厳しい山でいい汗をかき、我が家へ帰り風呂、そしてビ-ルを飲み
一息ついた頃...ど~んと花火が数発なった
 今日は
祭りで近くの南駅前から前の大通り恵比寿神社まえまでを
午後6時10分から9時半まで歩行者天国に・・
自転車でぶらりと行ってみた。
dc071182(修整1).jpg
力強い太鼓の響き、息のぴったりあった演技に魅了されました
会場が3カ所設置されていて、それぞれ、歌、踊り等のイベント
時間が経つにつれて、すごく人が増え
翌日の新聞には、なんと約4万人の人出の記事がのっていた。
会場に3時間半いたが、ビ-ル、焼酎を飲みながら
都城出身のプロ歌手の舞台と最後は太鼓広場の前列に座り
焼酎6杯飲みながら
響き座の太鼓に酔いしれ
いい夏の夜のひとときを
過ごしました。



今日のランチ

dc070919.jpg
7月8日(金)久しぶりに真夏らしいスカットした青空がひろがった
ようやく梅雨前線も北上し太平洋の高気圧が張り出し本格的な梅雨明けといった感じである。
気温もぐんぐんあがり、ドライブしていると入道雲が雰囲気をもりあげている。
トンネルが抜けたせいか早くなった・・
車で約30分で伊比井の「しゃんしゃん茶屋」に到着
私は2回目である。
伊比井の素敵な海岸を見ながらの生ビ-ルはなによりのごちそうである。
最後
豆からひいてくれるホットコ-ヒは@100円のわりには美味かった。
写真は海鮮どんぶり定食、車エビ定食
dc070923.jpg dc070922.jpg



ヒアルロン酸の関節注射

ようやく雨もあがった7月7日はトレ-ニングを兼ねていつもの双石山
南九州地域は早く6月28日梅雨明けしたものの、もどり梅雨みたいに雨が
多く不安定な天候が続く
早朝7時過ぎから登り始めて山頂からの下り
また、膝の痛みが発生、最近は普段からも自宅二階から降りる時
膝にピリツとくる痛みはあった。
a3.gif
以前、膝の痛みのため近くの整形病院に行き
ヒアルロンサンの注射をしたのが約1年前・・・
最近までお陰で下山の時も痛みはなかったが
今回再発、さっそく同じ病院で両膝に注射をする。
今月21日から長いアルプス歩きを予定してるので
週に一度、今回を含め二回打つことにした。
直接、関節に液を注射するので即効性がある。
hizahiza.jpg
日常生活で
大腿四頭筋(太ももの前側の筋肉)を訓練することで膝の痛みを治し、
防ぐことができます。
自宅でできる運動を毎日コツコツ続けましょう~!
 
以下ネットより
分子量90万の高分子ヒアルロン酸の関節内注射は、約20年の歴史を持ち、広く行なわれている関節痛の治療法です。ヒアルロン酸を注射することによって、加齢などにより減少したヒアルロン酸を直接補い、さらに関節でのヒアルロン酸の産生能を高めたり、痛みや炎症を抑える効果があります



志布志コ-ス

7月4日(月曜)
都城に酢を買いに行き
 昼食は末吉の「愛の里」へ
ここでは、鳥刺身と焼き鳥、ダンゴ汁に生ビ-ルと焼酎で
いい気分になる。
dc070502(修整1).jpg dc070504.jpg
車の中では私はほとんどZZZZZ・・・
昼食あと
志布志湾まわり~串間~日南~田野~古城~宮崎
いつもの
mimiさん夫婦と同伴で楽しいドライブが出来た。
途中各地の道の駅等に立ち寄る ↓
「志布志湾大黒イルカランド」~串間のナフコ~よっちみろかい~日南ホ-ムワイド
~戸村
帰宅16時40分でした。



きのこ

双石山散策
比較的
天候に恵まれた6月29日は
9人で加江田渓谷沿いから斟鉢山にむかったが
橋が引き上げられていて断念
コ-スを変更して多目的広場から山小屋のコ-スへ
途中
いろんなキノコ達に出会う
珍しいものが沢山あった。
あとで辞書を見て名前を調べる
タマゴダケ、クヌギタケ?似たようなものがあり
良くわからない、うっかり食べたら大変!
丸野駐車場出発~ゴ-ルまでの
総所要時間約7時間でいい汗かきました。
dc063041sss.jpg dc063035.jpg
dc063032.jpg dc063024.jpg

古チュ-ブの活用

dc062403.jpg
自転車の古いチューブは無料、使用済みの古チューブはトレーニングや運送業者さんの荷造りにも役立つ便利な道具です。
またこんな使い方もある
先日の九重連峰の山行で両方の登山靴の底がはがれた。
以前にも例があったので靴紐を持ち歩いていたが
仲間が持参していた自転車の古チュ-ブが役に立った。
写真のようにがっちりと固定してくれる。
おかげで無事に下山できました。
即・・
私も近くの自転車屋さんへ
訪ねたら裏に捨ててあるとの事、さっそく3本もらい(無料)
はさみで二つに切り裂く、ごらんの様に6本できた。
軽いので1本~2本
常にザックに入れておくと膝通、ねんざ等々にも役にたちそうだ。
いろんな使い方がある。
dc0611134.jpg

6月の坐禅会

6月の坐禅会
zazen777.jpg
6月28(火曜)はUさんとMさんの
累計出席が20回に達し
和尚さんより記念品の贈呈を受けました
よく頑張られました
おめでとうございます。(写真)
世話役のHさんよりこの坐禅会がちょうど平成18年6月に発足して
今月の6月で5年目になった事の報告がある。
今日の坐禅は雑念ばかりで
次々といろんな思いが浮かんでは消え
なかなか無心になるのは難しい・・・
坐禅終了あとの
四季の旬の香りがする楽しみな精進料理
ご飯は豆の香りがしてほうばしくお代わりをする
 他の料理もみんな美味しく戴きました。
dc063012.jpg
zazen002.jpg
今回の給仕当番
男性Sさん女性UさんTさん



待望の梅雨明け

wxct15.jpg
先月の23日、早い梅雨入りして以来・・今日で36日になりいい加減うんざりと思って話していた
矢先に南九州地方は嬉しい梅雨明け宣言
以下ネットより
気象庁は九州南部の梅雨明けを発表しました。一方、東北地方では、引き続き大雨に対する警戒が必要です。 九州南部では平年より16日早く、去年より22日早い梅雨明けとなり、気象庁が統計を取り始めた1951年以降では2番目に早く、記録的に早い夏 …
こうした中、28日、気象庁は九州南部の梅雨明けを発表。これは平年と比べ16日早く、去年よりも22日早い。
 九州南部での6月中の梅雨明けは、1955年以来56年ぶり、観測史上2番目の早さです。
 「太平洋高気圧が急に強まって梅雨前線を北に押し上げたんですね。そのために梅雨が明けたと」(気象予報士・森田正光さん)
 九州南部における記録的な早さでの梅雨明けで、この夏はどうなるのか・・・。
 「九州南部の梅雨明けが早い年は、猛暑になる傾向がある。特に1978年と1994年は、猛暑になっている」(気象予報士・森田正光さん)
 過去、九州南部で記録的な早さで梅雨明けした1978年と1994年は、特に関東地方で記録的な猛暑になったといいます。
 「今年もちょっと油断できない」(気象予報士・森田正光さん)
 今年は、沖縄でも観測史上最も早い梅雨明けとなるなど、夏の高気圧が例年以上に強まっています。この傾向が続けば、その他の地域での梅雨明けも早まる可能性がありそうです。(28日18:06)