12月20日(火)の坐禅会は
忘年会と兼ねて楽しい
定刻坐禅開始まえに皆さんで庭の掃除をする
本堂内で受付をすませる、いつもの様に二回に分けて坐禅
今回の20回出席の表彰者はMさん
本堂での坐禅会が終わると
直堂での忘年会である、すでに、25席分の精進料理が
綺麗にならべられていた。
和尚さん、Hさんの挨拶あと
Mさんの乾杯の音頭で始まった忘年会は
ななんと正午から午後五時まで
延々五時間におよんだ。
乾杯後すぐ
Kさんご夫妻とNさんによる尺八と琴の演奏
その後、尺八と三味線による
正調刈り干切り唄、しゃんしゃん馬道中唄それぞれ二番まで歌った
とくに
しゃんしゃん馬道中唄は三味線と合うかが心配でしたが
ぴったし合ってホットした又ハヤシをFさんがやってくれて助かった。
2曲とも歌い出しを低く抑えたのは正解でした。
高い声の所も無理なく声がでてヤレヤレである・・・
その後、全員があたる恒例の「あみだくじ」で和尚さんの自筆色紙を戴く
そして全員による発表会と続く
この一年間を通じての己の感じるところを各人気ままに話す
世話役のHさんを皮切りに25名が・・・
皆さんの前で話すのは苦手である、なにを話していいのか解らない
その間
ビ-ル、お酒、ワインを飲む
私は写真を盛んに撮った静止画、動画・・・
とても楽しい5時間であった
皆さんも私も相当酔いが回っていた、解散時には和尚さんが寂しそうだった
今日の為に作成した平成22年12月から平成23年11月までに撮った写真と動画で
DVD(動画50分を6枚、静止画ム-ビ26分を6枚)を、内山禅寺に2枚寄贈、
残り10枚(各2枚が5組)は受付の段階で完売。
それから好きな私は、またまた西橘へ繰り出す(笑)
いつもの「みや」に三人集合して、飲む、歌う、おしゃべり
最後まで貸し切りであった。
ここでは、最近覚えたての歌も含めて19時から22時30分まで
があっという間にすぎた充実の一日であった。
シャンシャン馬道中唄では尺八と三味線の伴奏で・・・右端はハヤシのFさん
biora のすべての投稿
中学校忘年会
大宮小中学校の忘年会は12月16日(金)に
第一ホテルの夢小路で、15人の参加だった、当初20人の予定が
5人キャンセルが相次ぐ、数年ぶりの忘年会である。
さっちゃんから
最初ひとこと、年々亡くなる方が増え
忘年会も、これからは元気な内に毎年続けてゆきたいと・・
誰々と名前を聞くと
あの元気だった彼が彼女がと驚く
もう、そんな歳になったのか皆さん昭和15年~16年生まれである。
昔話に花が咲く、同じ年代を生きたものとして話題が共通する。
ひょっとこ踊りを習っている同じ保存会のメンバ-3人も
私を含め今回同席してるので
呼びかけて踊ることにした。
でも、あらかじめ他のお客様も、お店に居らっしゃるので
ご迷惑ではと話したら、皆さんもきっと喜びますよ、ぜひよろしくお願いしますとの事だった。
乾杯あと40分ぐらいして、踊り始める。
結果は大好評で、いや~皆さんから大反響である、
つくづくひょっとこ踊りをやってて良かった
いっしょに写真を撮らせてくれとまで言われた。
あと、民謡の上手いYさんから、しゃんしゃん馬道中唄と正調刈り干唄
相変わらずいい声してる。
懐かしいメンバ-との忘年会も6時~9時まで楽しい一時でした。
呼びかけて戴いた、さっちゃん、とみちゃん達に感謝
西米良(小川作小屋村と忘年会)
平成23年12月8日
今回二台のマイクロバスに分乗、数ヶ所それぞれの乗車場所を回って
宮崎を早朝6時頃に出発43名の参加
西米良の天包山の山行は忘年登山であったが
朝からの小雨の為、山は断念して
途中の小川地区作小屋村の見学あと
登山口まで行って西米良温泉へ・・
温泉で定例会、忘年会
盛り上がった楽しい忘年会となった
午後2時半にお開き後、宮崎へ
この様子を•YouTube でアップしました。
こちらは動画(フラダンス)です。
電線音頭です。
手編みセ-タを母に
もうすぐ96歳を迎える母はシルバ-ケア野崎でのベッド生活も
来月で3年目を迎える
平均、週に一回、覗いて話しかけたり、食事介護などを実行している。
12月14日は、三ヶ月に一回ある三者面談の日で、母の健康状態、介護の状況等の報告がある。
兄、妹の兄弟三人で午後三時から面談は約30~40分で終わった。
現在のところは、食欲もあり、いたって健康な様子で安心した。
よく面倒を見てもらっている有り難い事である。
写真はおやつ介護をしている妹
この日は早めに野崎シルバセンタ-へ行き
奥の手編みセ-タを着せようと思ったが暑くて、寒い日に着せてもらうよう
看護師さんに依頼する。
本人も大変喜んでいた、以前の様にはっきりした口調ではないが
まだ「ありあがとう」と言う言葉が聞けるからいい
意思疎通が出来る間、出来るだけのことはしてあげたい。
ひょっとこ踊り(高岡やすらぎ温泉)
今年も結構、結婚式を始め「ひょっとこ踊り」の出番が多かった
来年はまだ多くなるだろう、宮崎笑福会の火切り塚支部を解散して
浮城本部といっしょになるので、その機会も増える。
12月11日は午前中、マラソン(青島太平洋)の応援でしたが
午後からは
高岡の安らぎ温泉に「ひょっとこ踊り」の出演である。
温泉の場所の高岡は道路(国道10号線)を横断しないと行けない、
今回マラソンランナ-による交通規制の為横断できないので
困ってしまった。
時間は迫ってくる、道路下のトンネルがあればいいと思い
道路交通整理の人に聞いてみたら、丁度近くにあり
助かった。(今後の為上に地図添付)
跡江の同好会
今回は最多の20名、うち子供が4人の参加
子供が加わると、しぐさもかわいいので見る方も楽しいと思う。
沢山の見学者の中、笑いが来ると、こちらも一段と張り切り足のステップも
腰も手もノリノリになりリズムカルに動かす
皆さんからの笑いが一番嬉しく、元気を戴く励みになる。
もっともっと鏡などみて自分流の踊りを作り上げていきたいと思った
ネットショッピング
通信販売の利用
最近はよく利用している
アマゾン、楽天が一番多く
ここ約1年間でも・・
テレビ、Blu-ray Disc、EPSON インクカートリッジ 、印画紙
書籍、ソフト、携帯電話機、各ケ-ブル類、登山用ステッキ、アイゼン
登山靴、サングラス、森のコ-ヒ・・等々
販売店よりも超格安で即入荷も魅力
クレジットで簡単に買えるのでついつい・・
よく配達してくれる佐川急便の方ともすっかり顔なじみになった。
ただ、一度購入すると
宣伝、売り込みメ-ルが次々を来るのでウッとしいめんはある。
青島太平洋マラソン
平成23年12月11日、12月の第二日曜日は恒例の
青島太平洋マラソンである。
県内外全国各地から1万人以上のランナ-達が集まる
数年前までに毎回楽しみでエントリ-していたが・・
青島太平洋マラソンも、いつの間にかカメラマンとして2~3年
撮影してDVDに収録して県視覚障害センタ-に持参していたが
それも昨年からやめている。
そんな事を考えながら、自宅近くの大淀川の橘橋の上で走る
ランナ-の姿を見ていた。
フルマラソン8000人のランナ-達
すごい数である、約1時間半ぐらい応援してる間に
前知事の東国原さんの姿もあった。
皆さん快晴の中、いい汗をかきながらの気持ち良さそうに
走っていた。
忘年会
今年も12月中旬にさしかかる年賀状、大掃除などが気にかかる。
先月から喪中のハガキも10枚近く・・・
なにかと、気がせく12月、もうすぐお正月だ
一年が経過するのが段々と早くなるような気がする。
ところで忘年会が真っ盛りである。
11月の19日の、ひょっとこ忘年会を皮切りに・・
11月30日(会友Hさん他)
12月1日(笑福会)
12月8日(宮崎山楽会)
12月9日(いちいち会同窓会)
あとがまだ4回続く
12日(D梅庭園で芋煮会)16日(小中学校同窓会)20日(坐禅会) 22日(芋会)と続き
12月は出費もかさむし、胃腸も大変です。
「毎日がウコン」を飲んでガンバラねば、嬉しい悲鳴?でもある。
写真は8日 「おかめ」も登場した西米良温泉での忘年会、日向ひょっとこ踊り
又、カラフルな衣装でのフラダンス、電線音頭などなど、歌に踊りにと・・ 宮崎山楽会43名参加でにぎわう
嶮しかった鋸山
嶮しかった国東半島の鋸山
名前のごとく鋸の歯の上を歩く感じ
鎖、ロ-プが中には直角に・・うわぁぁ~と見たときはドッキリする。
とにかく スリルの連続だ、修験者の山だけあり、立って歩くと怖くて
私は何回も四つん這いになった、最後まで気の抜けない山
途中何回も、集中集中と叫ぶ
終わってみると征服した満足感があった。
全員無事でよかった皆さん快晴の中
尾根からの絶景も含めこのル-トに
大満足の様子だった。
山行日 2011/11/22~23日
22日 田原山(別名鋸山)
23日 猪群山
田原山
鋸山登山口~南尾根~大観峰~八方岳~股覗岩~杓子岩~無名岩~熊野磨崖仏(下山口)約三時間)
赤池渓谷
平成23年12月4日(日曜日)は快晴
串間のポンカンを毎年購入して息子、娘達に送っている。
今年もその時期がやってきたので早速ドライブがてら出かける。
ところがである、案内状をよく読んでいれば解ったのだが
収穫販売は7日と書いてあった。
またの出直しである。
有名なのは串間市木のポンカンである。
そのまま、33号線を経由して都城回りで帰ろうと
向かう途中になんと、素敵な渓谷、看板を見ると赤池渓谷とあった。
永峰観光のバスも来ていた、宮崎の歩こう会の方が団体で
見えていた
歩くのにはいいコ-スだ。
ちょっと、関之尾の滝と高千穂渓谷を思わせるような・・雰囲気だった。
ここでしばし散策して山道を都城方面へ向かう
道は途中から狭くなって、そのまま突き進むと
高岡口の手前の安久~日南道路に出た。
都城での昼食は久しぶりに福楽園に
ここの霜降りの肉は柔らかくて美味すぎる。
生ビ-ル飲みながら至福の時を過ごし
都城イオンでお歳暮を購入して
269号線へ向かう途中見た霧島連峰が綺麗だった!
田野の道草に立ち寄り
ショッピング宮崎には午後3時半ごろ帰宅
帰り車中ではビ-ルが効いたせいかグッスリ寝込んでいた。
4時から両足に2キロのおもりをつけて
大淀川の堤防を散歩する。
最近はサボりがちなので毎日つづけないとダメと
どこからか声が聞こえてくる