2月14日は都農のふぐ丼食べに行った
テレビで宣伝して美味しそうだったので・・・
町をあげて取り組んでいる現在4店舗で同じ「ふぐ丼」をやっている
今回は「宴」うたげ
で食べてみた、あっさりした味で美味い、この量でこの価格880円とは安いのでは?
私はこれに生ビ-ルのモルツを戴き満腹
懐かしかったのは店内に貼ってあった、この左のポスタ-だった
毎年2月11日に20年以上エントリ-し続けた都農マラソン
沿道の声援を受け5キロ~20キロを走った記憶が昨日の様によみがえった・・。
亡くなった義父の誕生日でもあり家族みんなで毎年のように
応援があったが・・あのスリムな身体にもう一度戻りたい
ポスタ-をそんな思いで眺めていたら期日を過ぎたのでどうぞ
如何ですかと?言われ
エッツ戴いていいのですかと、さっそく我が家に記念に飾った。
往年の勇姿を思い出しながらダイエット?に頑張らねば
以下宮崎日日新聞より転写
県内有数の水揚げを誇るシロサバフグ(金フグ)を使用した都農町の新・OMOTENASHIご当地グルメ「都農ふぐ丼」が完成し、定義と提供ルールに関する協定を結んだ町内3店舗で2日、提供が始まった。フグの身を軽くあぶって食す地域伝統の調理法「やっきり」をアレンジした新感覚の丼で、関係者は食を通じた町おこしに意欲をみなぎらせている。4月からは、もう1店舗がふぐ丼を提供する予定。
開発に当たっては、町内飲食店や町商工会を中心とした「都農ふぐ丼推進協議会」(甲斐和寿会長)を昨年6月に発足。地元食材のみを使用することなどを前提に試行錯誤を重ね、白飯にやっきりにしたフグの身と白髪ネギ、白ゴマを載せ、特製フグだしたれと地場産の梅たれ、紅葉おろしたれを好みでかけて食べるスタイルに行き着いた。
今日17日の宮日新聞には、ふぐ丼1000食を記念し認定書を受領した
お二人の女性の写真記事が載っていた。
biora のすべての投稿
大淀川散歩3
デジカメ持参で大淀川散歩
いろんな出会いがあり楽しいですσ(^_^;)
誕生日祝いに
Mちゃんの誕生日が今月26日
ちょっと早めに送りました。
暖かくして身体に気をつけてね。
気に入ってもらえるかな~~~~~~~σ(^_^;)
アルパカの糸だから軽くて暖かいよ
手編みで韓ドラ見ながら1週間ぐらいかかったみたい・・・
2月の山楽定例会
平成24年2月9日木曜日
早いもので
今回の定例登山では平成24年度山行の希望地予定書提出でした。
今年度も皆さんの希望地が多い場所を中心に山行計画ができる。
中でも20周年記念登山がまた楽しみである。
県外の屋久島か本州のアルプス方面か?
写真は1月山行、双石山と市房山の感想を述べるNさんとOさん
今月は写真とDVDの精算もたくさんあり多忙でした
(写真は忘年会登山、新春猪鍋双石山、石炭山、五ヶ瀬スノ-ハイク計78枚、DVD23枚)
さて楽しみな
定例会後の芋会はいつもの
石庵で今回は6人と寂しかったが
ここのマスタ-がとてもご機嫌の様子
焼酎を欲しいと言われお酌する
私達の前で初めて歌を披露してくれた。
今日・・
よほど嬉しい事があったのか?
二次会はアルプス同伴のメンバ-三人で西橘
いつもの「みや」へ
この時間も楽しいひとときである
Sさんが飾ってあった写真の差し替えに
ママさん感謝、
飲み、歌い・・
今回は最後まで貸し切りで
またまた午前様でした。
北島三郎の昔の曲を今、練習中
なんとかものにして又ここで歌いたいな
石庵でのお刺身の盛り皿 とても美味かった
日陰山
平成24年2月12日の山行は素晴らしい天候、風もなく
青空の下、いい汗かきました。
宮崎市街地を7時出発マイクロバス二台で37名が分乗
数年前登った記憶があるが途中の神社だけは記憶があった
今回で二度目になる
神社からの急登は、半端じゃない
でも面白い山でした。
山頂からの眺めも素晴らしく皆さん満足の様でした。
またこの様子を大画面スライドショ-でもアップしました。
http://biora.2.pro.tok2.com/yama/12hikage/12hikage.html
漏水とワイン
水道の水漏れが今月の水道局メ-タ検査で解った
水を使ってないのにメ-タ(写真)が回っている。
請求書の調査明細を見たら前回の二倍の数値があがっていた。
さっそく水道局指定の設備屋さんに調査してもらったら
埋設してある、お湯の配管からの水漏れと判明
平成24年2月7日に工事する
コンクリ-ト下に埋設してある配管は
そのままにして切り離し
新たにお湯のバイパス配管設置の工事をする
台所と風呂(床下配管)、洗面(外部配管)写真添付
工事屋さんが台所の床下に入る為
10数年ぶりに床下収納庫を開ける
ななんと写真の2000年もの都農ワインが数本
保存してあった。
熟したワインが一定の温度に12年間温存されていた事になる
その当時、都農まで行って並んで買っては
床下収納庫に保存していたことを
すっかり忘れていた。
飲んでみると・・じつに美味い
これから当分は熟したワインが楽しめる嬉しいね
これも漏水のお陰か?
フランスでは「女とワインは古いほど良い」と言うそうである。
宮崎県の鳥
宮崎県の木は
病害虫に強く寿命がながいので「フェニックス(不死鳥)」と名づけられたといわれています
花は、「はまゆう」白い大きな花をつけてよいかおりをはなち、南国的ふんいきをかもしだしてくれます
ところで鳥は??
先日、はには館に行き知りました
ちょうど1月のイベントが開催されていて
見事なバ-ドカ-ビングの中から写真の鳥が
県の鳥に指定されているコシジロヤマドリです本物と間違えるくらい精巧に出来てます。
「コシジロヤマドリ」キジに似たかっ色の美しい鳥で、腰のところに白いもようがあります。
飛ぶことも走ることもたいへんはやく活動的で、姿の美しい鳥ですが、日本では九州の南部にしか住んでいません。
夕暮れの大淀川散策
少しづつ昼の時間が長くなってきている
天気のいい2月4日(土曜)の夕方
この時間夕食前、久しぶり大淀川を散策する、最近は片足にそれぞれ2キロのおもりをつけて
歩く、すっかりなれて違和感が無くなった。
あかね色に染まる夕日
又鴨の群れが泳いでいたり飛んで行く姿も見られた
京町二日市
京町二日市をム-ビでも
アップしました。
えびの二日市
今日も忙しい一日でした
午前中はひょっとこ踊りの練習会
昼から、えびの二日市へ
4~5年ぶりかな?
二日で20万人の人出があるこの祭りは面白い
露天商がならぶ道をぶらぶら見回しながら歩くといろんな発見がある
ついつい欲しくなって財布のひもが・・
今回はお酒の肴の鰹の腹、鯖、そしてベルト2本と陶器1ヶを買う
そして目当ての
明石酒造でこの写真が目にはいると・・ついつい欲しくなる
「京町二日市限定5年熟成焼酎瓶入(黒 力)売り切れ御免」@1000円を買う
500円以上買い物すると「くじ」が引ける
どうせ、あたった試しは無いと思いつつガラガラポン・・・と
すると どうした事か一等でした!
おめでとうございますと言われハンドベルがリンリンと鳴り響く
なんと景品は又又焼酎【一盞満精氣】桐の箱に入った高価な焼酎にニンマリ
楽しい二日市は明日まで・・