biora のすべての投稿

三月三日ひな祭り

ohinasama.jpg
早いもので今日は3月3日のひな祭りである。
女の子の健やかな成長を願う伝統行事。女の子のいる家では、ひな人形や調度品を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花などを供えてまつる。桃の節句。
娘の小さい時はひな壇の飾り物をしてお祝いをした記憶がある。
今日はリンゴちゃんから電話があった。
ご馳走のチラシ寿司を持って
ひな壇の前で写っている画像も送信されて来たので
さっそく待ち受け画面に・・
 「画像と声」のささやかな贈り物が
 嬉しかった・・孫娘のすこやかな成長を祈る。



第9回ふれあい健康まつり

「いきいき健康まつり」動画の一部をYouTubeでアップしました

おどり仲間のKさんから誘われ
平成24年3月1日初めて「ふれあいいきいき健康まつりに」参加した。
場所は宮崎県立芸術劇場のメディキット県民文化センタ-
 入場料は1000円でしたが出場者は半額
開演は午後1時~午後4時まで
プログラムに従って
挨拶、講演 そして県内各地の西米良、諸塚、延岡等々各地域から出場の皆さんの踊り、体操や
手話ソングも交え
観客席で見、聞きながら一帯になって手拍子、手足を動かす。
私が今回
出場する踊りは午後2時45分頃「田の神さあ~」約50人と大勢で
の踊りは・・楽しい5分間でした。
最後の第二部プログラムのうちKJBBバンド(東京)による生演奏は
音、リズムに思わず身体がノリノリ
この様子をデジカメで撮影しながら見ていました。
テ-マ
唄って踊って生涯元気!!
   みんなで創ろう健康社会!!

これから、どう老いていったらいいか・・
避けては通れない現実を今回の「いきいき健康まつり」は
健康、絆・・等
71歳となった今いろいろと考えさせてくれた貴重なひとときでした
参加してよかった感謝感謝です。

怖い無気力、無関心、無感動
東 治男司会者の、ゆっくり老いるには、多いに唄い踊り、いろんな繋がりを
の言葉に共感しました。

健康まつり.jpg



2月の坐禅会

dc022912.jpg
2月28日(火曜)は坐禅会
毎回、Nさんの車に便乗させて戴き有り難い
お寺に到着すると数本の満開近いの避寒桜が出迎えてくれた
 本日22名の出席、遠方の延岡、小林からも見える
毎回、満席である、今日は夜の坐禅会の方が見学に見えていた。
まだまだ寒い本堂内はスト-ブを2ヶ所つけても
 少し下半身が冷えた。
今日もデジカメ持参で坐ったまま静止画、動画を撮る。
二回の坐禅を終え合図があると
みごとに配膳された精進料理がずらりと
並べられている直堂へと向かう

坐禅中の警策の様子その一部を動画でアップしました
飯台看は女性1名(Ha) 男性2名(HiさんHaさん)
dc022907.jpg dc022906.jpg
 



 
 
 

いちいち会会報

二年に一回の同窓会
毎回、11月11日に宮崎観光ホテルで開催されている
昨年の18回総会の会報誌(写真)の編集が数回の打ち合わせを経て
ようやく完成
64ペ-ジからなる会報誌内容は、編集委員を中心に、いろんな
原稿をまとめ編集、校正作業、印刷屋と打ち合わせながら完成する大変な作業である。
会員からの寄稿(身近な出来事)よろず情報、
名簿一覧、同窓会の様子のスナップ写真、一言インタビュ-、総会記録等々を
まとめ、充実した内容になっている。
dc022809.jpg dc022810.jpg
私の担当は写真8ペ-ジの編集
 会報誌の各会員への発送が終わるとホットする。
各クラス役員の皆さんの、それぞれの分担作業で2月24日
県内外に307部の発送完了した。
dc022402.jpg dc022406.jpg
作業終了あとは有志による皆さんとの楽しい食事会でした。



高鍋の牡蠣

kakikaki.jpg
今年度も義弟から
年末から数回にわたり戴いた高鍋の牡蠣、小粒だが味は最高~
少しレモン汁をかけた方がいい。
 電子レンジ(1000度)で4分半~5分でOK
ワイン、ビ-ルが合う・・
dc021910.jpg



第二回福祉まつり

dc021917.jpg
NPO法人劇団三喜の宮崎支部主催による第二回福祉祭りが
2月19日(日曜日)清武の文化会館で開催
我が家から車で25分くらいで行ける。
11時頃行って見ると駐車場は満車でした、場内の広い踊り場に止めてあった
軽自動車の隣に駐車した、こんな時は軽自動車は便利がいい。
駐車場の目の前が会場でした
清武にこんな立派な文化会館があるとは!
まだ新しい・・
入場料金は500円出場者は無料
開演は10時30分 第一部の午前の部は41組
 午後第二部は45組で計86組が出場予定のプログラムが貼ってあった。
出場内容を見てみると、90%が唄と踊りの発表会
なんと参加出場するのに一人3000円の出演料を払うそうである。
唄は時間の関係で2番までが多い。
我々が出場する踊り日向ひょっとこ踊り(宮崎笑福会10名)は参加費用は無料
しかも弁当支給これは特別待遇だそうである。
むろん私はこんなりっぱな会場で踊るのは初めてである。
プログラムでは第二部の11番目に記載してあった。
時間が午後2時15分
いつもながら待ち時間は長いのに出番の時間は10分も無い。
今回は特別、S先生より午前11時半に集合の指示があった。
せめて1時間前でもいいと思うけど弁当が支給される関係だろうか?
持てあます時間は場内で出演者の唄踊りを見学する。
dc021933.jpg dc021935.jpg
さて
いよいよ時間がきてイザ出番だ、舞台を一回りして観客席へ
後は自分流に面白く握手をしながら踊る。
踊りながらお面の中から覗くと、おばちゃん達の笑顔が・・・
嬉しくなって、なお・・
ひょうきんに腰、肩、手、首をふる
握手攻めで前に進めない状態もあった。
お面の力って凄い
こんなにも自分を大胆にしてくれるかと
つくづく思う。

dc021947.jpg
 dc021950.jpg 舞台裏の様子と立派な文化会館



平成23年度確定申告

今年もやってきた確定申告の時期
とりかかる迄が気が進まない
毎年ギリギリになり追い込まれた状況で申告していたが
奥から背中をたたかれ
今年は2月17日(金曜日)に申告、今までで一番早かった。
e-Taxに切り替え楽々ですが、今年はWindows7のパソコンでやってみました。
1519a9.jpg
去年の資料を引っ張り出して又
平成23年分 公的年金等の源泉徴収票、生命地震保険証明書、市役所固定資産明細などの書類を
見ながらどうにか申告書完成
ところが、いざ申告書をカ-ドリ-ダに電子証明書差し込み送信すれどエラ-
おかしいと思っていたら
事前準備ソフトのインスト-ル)
してないままのパソコンだった事に気づきあわててダウンロ-ドしてインスト-ル
今度は大丈夫と送信すれど又エラ-
結局サポ-タに電話(e-Tax0570-015-901)して聞きながらパソコンの操作(ボップアップブロックを無効、クッキ-の削除)等をして問題解決
昨年の確定申告の集計が既に保存してあるし、それを読込むだけなので簡単だろうと
思ったが半日以上の時間がかかった。
最後に、識別番号とパスワードを入れ「送信されたデ-タを受け付けました」の書類をコピ- で
終了
やった~終わって見ると肩の荷がとれたようにホットする。
納税額の関係で、今年も還付額があり、自分の納めた額なのに
嬉しいね~!
昨年は宮崎税務署から申告の裏付け書類の提出通知があったが
 今年も連続で通知があるのかな?