奥の指導を受けながら
登山用ザックの補正
やってみると結構楽しいもんです。
ザックが見た目も汚れが目立ち気になっていたので
水泡で洗ったあとタワシで石けんつけてごしごし・・
日陰干して、見たら、洗ったザックの底に穴が数カ所あいていた。
捨てようかと思ったが愛着あるザックだったので
奥に聞いて牛革と針、糸、革の穴ほがし小道具、金槌等々準備して
このほど完成
throws-spam-away
domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init
action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/kooen/www/ooyodo/wp-includes/functions.php on line 6121
芋太郎さんへ
写真で、愛着のあるマイザックの補修の楽しさが伝わってきました。
私も娘からお下がりの古ザックの両サイドにボトル用のポケットを付けたりして楽しんでいます。
手を加えることにより、使い勝手も良くなり、マイザックになり、親しみが増します。
材料は、使わなくなった古いザックから切り取っています。
芋太郎さんは材料の皮、針、糸は新しく買われたのですか?
ウマより
ウマさん
コメントありがとうございます。
自分で補正して仕上がると
ますます愛着わいてきますね。
材料は奥の趣味の皮、麻糸、針など
使って作業しました。
芋太郎