第54回双石木曜会

第54回双石木曜会は平成27年5月14日(木)
参加者は7名でした今回のコ-スは
小谷登山口(AM 09:05)~九平登山口(AM 09:15)~尾根(分岐AM 09:54)~双石山頂(AM 10:28)~
山小屋(AM 11:05)~第2展望台(PM 00:30)~谷コ-ス~小谷登山口(PM 01:50)ゴ-ル    総所要時間約5時間

今日は気温が30度との事だったので4~5名の方がウチワ持参しての山行でした。
直腸炎の術後などで管理人ビオラは約42日ぶりの山行で、少々不安もあったが
思ったほどきつくなく歩く事が出来て良かったです。
自然を満喫しながら仲間との山行でとても楽しかった。
気温も高く結構汗もかき、健康の有り難さ、喜びを再認識しました。
皆さんありがとうございました。

いちいち会役員会

平成27年5月8日金曜日午後5時半より
山形屋横のペルエポックカフエにて、いちいち会の役員会
会議議題は次の通り
1.会長挨拶
2.今後の運営
  ①総会 ②その他
3.20期以降の役員会
4.今後の役員会予定(事前に、ハガキまたはメ-ルで通知)
   6月05日(金) 総会案内検討
   7月24日(金) 総会案内書確認
   8月08日(金) 総会案内発送
  10月16日(金) 返信状況
  11月06日(金) 直前打ち合わせ(宮観3F)
  11月11日(月) 総会   役員集合17:00(17:30受付開始)
 5.その他
   ①会計状況 ② 逝去 ③アンケ-ト ④総会案内原稿 ⑤4月のオ-プン食事会 ⑥ 弦月同窓会関連

その他配布資料:①役員名簿(39名)  ②物故者住所不明者一覧(803名の内 物故者108名 行方不明37名)
 

20150510-125248.jpg

この日は生ビ-ル 1杯 赤ワイン 2杯半 焼酎は敬遠
体調の関係で二次会には行かず帰宅する。

放射線性直腸炎の治療と経過

平成25年5月29日        約二ヶ月(78グレ-)の放射線治療完了
平成26年5月08日        一回目の下血(双石山山行と長時間飲酒)
平成26年9月28日        二回目の下血(小雨のハ-ドな山行・笹の峠)
平成26年11月10日       三回目の下血
平成26年12月11日~12日   四回目の下血(双石山山行と長時間飲酒)
平成26年12月14日       五回目の下血
平成26年12月18日       直腸の内視鏡検査(結果は放射線性直腸炎)S病院
平成27年3月26日        六回目の下血(長時間の飲酒)
平成27年4月08日        アルゴンレ-ザ焼灼治療
平成27年4月22日        肛門の軽度の痛みが術後続いてるので受診(結果かなり直腸から出血)
平成27年5月07日        直腸の内視鏡検(二ヶ所炎症が見られた)
放射線治療の照射による合併症は膀胱刺激症状(頻尿、排尿困難)、放射線性直腸炎(頻便、残便感、腸内出血、下血)、 直腸潰瘍、尿失禁、性機能障害などがあります。
確率は少ないらしいが、私の場合もろに、晩期障害発症が出た。
とくに負荷のかかる様な登山、多量飲酒後には、ほとんど下血が見られたが、その時だけで
気にするような量ではなかった。

でも念の為、近くのS病院で内視鏡検査の結果、直腸内に炎症が見られ放射線性直腸炎だった。
ガスで焼く事で血管をつぶせば止血との事をその時聞いたので、平成27年4月8日(水曜日)
思い切って同じS病院で
APC(アルゴン・プラズマ焼灼)の治療 をした。

その治療で完治するかと思いきや、肛門がヒリヒリ痛むので平成27年4月22日(水曜)S病院で受診したら
かなり直腸内が出血してるとの事
この時、根本おおもとの直腸内が放射線(78グレ-照射)の影響を受けているので、この病状は治らないと・・・
突き放された(ええっっガックリ・・・)

それで当面、軟膏の座薬を戴き二週間処置するけど、ヒリヒリする痛みは止まらないので

今度は病院を変えて、Mさん紹介のi病院で平成27年5月7日(木曜)に直腸内視鏡検査をして戴く
検査結果でのアドバイスでは、当面の処置で治らない場合は
再度、出血ヶ所を焼灼した方が良いが当院ではその処置器具は無いとの事でした。
今回は肛門部分の塗り薬2本分の処方ある。

※結果は下の図のとおりで
図の白い部分が前回のAPC治療の跡で赤い部分二ヶ所から出血している。
レポ-ト内容は下記のとおり
S状結腸内視鏡検査
直腸のみの検査です、直腸Rbに潰瘍が広がってます。4月に前医にて放射線直腸炎に対するアルゴンレ-ザ焼灼術を
受けられていますので、術後の潰瘍形成と思われます。
今回潰瘍面の辺縁部よりoozingが2ヶ所見られており、出血の原因と思われます。
同部以深には出血は認めません。

診断: 放射線性直腸炎加療後

※なお
APC治療後、今日現在まで過度の飲酒も、登山もしてないので下血の症状は無い。
また、私と全く同じ病状で完治された
放射線直腸炎の方のサイトを見つけ大変参考になった
この中で安心した文面が「APC治療は極表面を焼灼するので直腸の機能は回復する」とあり不安憂鬱な気持が無くなり
気持が楽になった。

いずれにしても出血、下血の主な原因は、はっきりしている飲酒である。
今後、出血また下血と縁を切るには、きっぱり禁酒するしかないのか?!
 

 

dc050901

5月の山行例会

画像上で手動クリックすると次々画像のコメントが表示されます。

平成27年5月7日(木)
宮崎山楽会の5月の例会はいつもの中央公民館三階大会議室で午後7時から開催
出席者は45名(53名)と確率がいい
私は先月、休会したのでなにか新鮮さを感じる。

毎回提示しているアルバム写真希望者一覧も多い(今回は、天神山・津波戸山・田原山・揺岳祇園山・夏木山)
希望者を募り来月(6月)配布する事になる
今回配布予定アルバム写真は薩摩古道(写真27枚&DVD5枚)でした。

今回の司会者は新幹事のMさんと女性はFさんで会の進行が始まる。
会長あいさつ後
先月の山行の揺岳祇園山と夏木山の感想発表がそれぞれ終える。
今月の第一山行(平成27年5月10日)は新百姓山で参加予定者は37名
第二山行の笠松山(平成27年5月23日)本谷山は26名の参加予定

会の途中
N事務局長より紹介で作成した平成27年度の山行計画のカ-ドを
1人3枚宛配布する。欠席者8名分は後日に渡す事にした。

例会後の芋会は8名でいつもの「綾芽」私は先月休み二ヶ月ぶり
直腸出血の関係で最初の一杯だけの生ビ-ルにする。
あとは人の飲酒を見ながらウ-ロン茶で我慢(トホホ)
好きな二次会の「歌調べみや」も断念しUさんとバスカ-利用で帰宅する。

宮崎マンゴー

20150506-221620.jpg
マンゴ-の季節になりアチコチのス-パでも見られるようになった。
値段もピンからキリで店頭に並んでいる。
県外に在住の家族に贈ると、とても喜ばれる
先日食べている様子をiPadのフエイスタイムで通信があったが
動画に映し出されるスイカちゃん、大好きの様子が伝わって来る・・・

リンゴちゃんからも、メチャ美味しいと電話があった。

以下ネットより
マンゴーの切り方を説明いたします
(1)マンゴーを正面から見ると、中央上にヘタが見えます。
(2)そのヘタから真下に線を引き、その線の両側1センチ位を切ります。
※理由はヘタの真下にタネがあるからです。
550366kirikata2mai

550manngoukirimippp

MicrosoftオフイスiPadに対応

ワ-ドのアプリ
気がつかなかったが
最近(昨年11月から)マイクロソフト・オフイスがiPad又ipodに
Microsoftアカウントでサインインすることで無料で書類の作成・編集が出来て又保存、プリントも可能になっていた。
以前からの思いがあったので嬉しい限りである。
さっそく、マイクロソフト・オフイスのアプリ4本すべてをインスト-ルする(すべて無料)

iOS向けの「Word」「Excel」「PowerPoint」アプリで、新規書類の作成・編集などを行うには、”Microsoftアカウント”でのサインインが必要になり
試しに
さっそくアカウントでサインインしてみた、新規書類の作成はOkでした。
また、作成した文書を持っているプリンタ-での無線プリントも出来る。

iOS版 Officeが iCloudにも対応。
Word / Excel / PowerPoint で iCloud Drive 経由の共有も可能になり
便利になりました。

パソコンで受信したワ-ド、エクセルのファイル編集もiPad上で可能になるし、いろんなデ-タも
ノ-トパソコンで持ち歩く必要もなくなった。

以下ネットより(ワ-ドの場合)

作った資料が水の泡……そんな思い、公式アプリはさせません

このアプリのオススメポイント
レイアウトのズレは一切ナシ!抜群の互換性で文章作成ができる
図表の挿入・フォント変更もワンタップ。PC同様の操作で使い勝手抜群
Dropboxにも対応。OneDriveを利用していなくても手軽に使用できる

この機能がすごいOfficeアプリを使って資料作り……ですが物によってはせっかく整えたフォントやレイアウトがグシャグシャになる……なんてことも。そんな時はこのアプリの出番です。
なんと本アプリはMicrosoft公式のWordアプリになります。もちろん公式だけあって互換性は抜群。変なところで改行されたり、挿入したテキストボックスの位置が変わるなど、レイアウトのズレは一切引き起こしません。さらにPC同様のインターフェイスで、図表の挿入・フォントの変更などもワンタップ。スマホとPCのいい所取りの操作で、スマホでの作業でもイライラさせることは一切ありません。

データ管理はクラウドストレージで管理することができ、OneDriveはもちろん、シェアの大きいDropboxにも対応。これなら新しくクラウドストレージのアカウントを作成しなくても手軽に利用することができそうですね。

せっかく時間をかけて作った資料にもう一度手を加える……これほど切ない思いはありません。本アプリで無駄なくスピーディーな資料作成をしてはいかがでしょうか。

マイクロソフトのアプリ

※以下ネットより(エクセルの場合)
このアプリのオススメポイント
条件付き書式やピボットテーブルなど、PCと変わらぬ機能で表作成
数式入力用にデザインされたキーボードで、面倒な関数入力もらくらく
グラフのレイアウトがズレることは一切ナシ。端末・PC間の相性も抜群

この機能がすごい
表計算ができるアプリは数多くありますが、どれも所詮はアプリ。表やグラフのレイアウトを整えるくらいで、本格的な解析をすることはできません。ですが、本アプリならPCと同様の機能を使って表作成をすることができます。なぜかって?だって本アプリはMicrosoft公式のアプリなんですから。

本アプリの特徴はなんといってもPCと変わらぬ操作性。グラフの作成をアイコンタップでできるのはもちろんのこと、条件付き書式やピボットテーブルなど、他の表計算アプリではまず見ることができない機能が満載です。しかもキーボードはテンキーのような数式入力用に特化されたデザイン。こうした使い勝手を追求した工夫の数々に、普段Excelでお仕事される皆さんにとっては何ら問題なく使用することができるでしょう。

もちろんMicrosoft公式だけあって、作成したグラフのレイアウトがズレるといったこともなく互換性も抜群です。

いつでも仕事ができる本アプリで、あなたの周りを常にオフィスに変化させてはいかがでしょうか。

レパ-トリ-200曲突破する!

今年中(平成27年12月)までに目標だったレパ-トリ-200曲が
8ヶ月前倒しの平成27年4月30日現在で達成した。

カラオケ持ち歌のレパ-トリ-は
平成27年2月15日  100曲達成
平成27年3月27日  150曲達成
平成27年4月30日  200曲達成

この調子だと年末迄には、もっと増える可能性がありそうだ
次なる目標は250曲に挑戦

最近では
特に苦労したのは秋元順子の「愛のままで」と「愛鍵」 五木ひろしの「渚の女」 中村美律子の「潮騒」

SNソ-ネクスト現利用中ソフト00002

SNソ-ネクスト現利用中ソフト00003

最近は趣味の1人カラオケの機会も少なくなり
もっぱらiPadでのJOYSOUNDと携帯電話でのカラオケ練習が多い、パソコンソフトではCraving Explorerで音楽を取り込んでいる。
youtubeがとても役に立っている。

以前の曲でも素晴らしい詩の曲が沢山ある。
新曲はMC音楽センタ-のサイトとエトウ南海堂が役に立つている。
試聴が出来るのがいい、これからも毎日挑戦がつづく・・・・

夏木山

山行の様子を大画面スライドショ-77枚と
下記「Show slideshow」で97枚アップしました。
Show slideshowをクリックすると自動でスライドショ-を開始します。
止めるにはShow thumbnailsをクリックします。
手動でもスライドショ-開始出来て、どこからでもOKです。

画像はS・M・Oさんの提供によりアップさせて戴きました。
 画像上で右クリックして保存出来ます。
 サイズは全体画像(二枚)1600ピクセル、その他は1072ピクセルで設定してあります

宮崎山楽会の第2山行
4月25日(土)  夏木山 1385.8m 佐伯市宇目

38名の参加
マイクロバス二台で宮崎市街地を早朝6時出発
登山ルート:夏木新道登山口~桧見台~アケボノ平~船石~夏木山山頂(往復)
歩行:4時間   温泉:日向サンパーク温泉  帰着:19:30

ひょっとこ踊り(日之影青雲橋)

ひょっとこ保存会の方で新しい太鼓を購入するため
宮日新聞に掲載されていた日之影のKさんを尋ねて
生目ひょっとこ同好会メンバ-13名がはるばる
自家用車二台(7名乗り)に分乗して県北の日之影まで遠征ひょっとこ踊りでした。
場所は日之影の道の駅「青雲橋」ここの駐車場広場
宮崎市の生目公民館を午前8時出発して~新相生橋~木城菜っ葉屋(トイレ休憩)
~広域農道~門川高速道路~延岡~北方~日之影青雲橋に午前11時着

青雲橋に着くとKさんの出迎えがあり
ご一緒に二階で昼食を済ませ、そのあと着替えをして、うずら焼きの店舗の前で
午後0時50分頃からひょっとこ踊りを開始する。
生演奏の笛、太鼓、鐘がそれぞれ3人に踊り手は10人

ご要望により二回目は広い駐車場の通路で踊る。
見学者があちこちから集まりそれぞれカメラ、ビデオ等で撮影する人も居た。
小3のA君ほか、ちびっ子達3人を先頭に大人が8人続く・・・

おひねり代わりに、うずら焼きと、たこ焼きをそれぞれ2パックの差し入れを戴く。

この日(4月29日)は、新道路の開通日又祝日とも重なり駐車場は満車状態でした。
Kさんから気持ですからと、ク-ラ一杯の猪肉と鹿肉を戴く

帰りはKさんのガイドにより石垣村まで足を延ばし見学する。
また新しくリニュ-アルオ-プンした道の駅「よっちみろや」は、人気の様子で
入り口は自家用車の列で混雑していた今回は時間の関係で立ち寄らず通過する。

残念ながら新しい道路の開通が午後3時だった為
時間が合わず、来た道をそのまま帰る。
広域農道に出るため高速出口は門川になる。

所がここで出口を間違えた。
門川料金所で260円支払い、そのまま進むと道が二つに分かれている。
左は延岡方面の表示で、右は都農・宮崎方面との表示(ここで広域農道を走る為には左側の延岡方面へ進み 都農宮崎方面への道路の下をくぐると226号線の信号機がある。右は延岡方面、左側へ進むと広域農道で西都市まで通じている。)
門川IC

標識を見てとっさに判断して
右の宮崎方面を選び進んで行くと広域農道に向かわず10号線の門川市街地~日向市街地へ出てしまいあわてた。
仕方なくそのまま進み日向市街地の潮見川手前から右へ曲がり広域農道へやっとたどり着く。
遠回りをして時間のロスがあり皆さんには申し訳ない事をした。

※以下の記事はメンバ-の仲間が宮日新聞に投稿した記事で
何故ここ日之影で日向ひょっとこ踊りをする様になったのか記載されています。
太鼓作り依頼
IMG_5508
IMG_5497

4月の坐禅会

平成27年4月の坐禅会は
鹿児島の志布志大慈寺 参加者は26名 マイクロバスで出発する。
現地、大慈寺直接参加者3名

行程は
内山寺出発(AM 07:45)~道の駅都城~大慈寺(坐禅等)~鹿屋バラ園見学(昼食)
~鹿屋海自基地資料館見学~道の駅都城~内山寺(PM 05:45)
以上、とても有意義な坐禅会でした。

坐禅中も含めた
大慈寺の和尚さんの言葉が胸に響きました。
明日は無いと思い今この瞬間を生きる。
また
限られた時間内に貴重な資料の説明もあった。
IMG_5433

 

日常の色んな出来事を静止画と動画でアップ