97回双石木曜会

97回双石木曜会は平成28年6月9日(木)
参加者は小谷登山口に14名 山小屋に1名合流で15名の参加でした。

心配した雨も降らず、今回も超楽しい山行でした。
コ-スは
小谷登山口~塩鶴神社~空池~第2展望台~山小屋(双石山頂2名のみ)~第2展望所~尾根コ-ス~小谷登山口(ゴ-ル)

(ムジナ) mujina 高品質 純正ナイロン ベルト

登山用ベルトをアマゾンから購入した

(ムジナ) mujina 高品質 純正ナイロン ベルト カモフラ 迷彩柄 カモフラージュ柄 高強度 バックル 軽量 自衛隊 戦闘 作業 サバゲー ミリタリー アーミー カジュアル ファッション フリーサイズ(約118cm) 128g 男性 メンズ 6色
71SfBS3J+wL__SL1081_

• 【ベルト】 素材 : 100%高品質純ナイロンベルト生地
• 【ベルト】 幅 : 約38mm(標準サイズ) / 長さ : 約118cm(ベルトの長さはハサミで裁断可能)
• 【ベルト】 重さ : 約128g(軽量化に成功) / 生地の厚み : 約2.5mm
•【バックル】 素材 : 高強度ポリアセタール / 防金属アレルギーバックル(金属を含まないので、空港での検査時に外す必要なし)
• 【バックル】 バックル部分の留め具は100Nの引っ張りにも耐える強度 / 半永久的に使用可能

今年もヒアルロンサン

左膝は以前見たいなツキンツキンする痛みは無くなった、これもスロージョギングの効果
で膝周辺の筋肉が出来た効果だと思う、今では湿布、サポ-タもしなくなった。
でも
まだ、少し違和感あり、時折のわずかな痛み、また負荷をかけるとギコギコ音もするので念の為
平成28年6月4日、近くのK整形病院へ行く

先生の所見では、触れながら右膝は柔らかいが左膝が硬くなっているとの事
それで、今年は左膝だけに5回のヒアルロンサン注射を打つことにした。

週に1回の注射をあと4回
 平成28年6月13日、20日、27日、7月4日と予定している。
今年も昨年に引き続き、夏山日本アルプスの長丁場の歩き(とくに下山)
これでアルプス対策はOK!

20160607-082653.jpg

梅雨入りと紫陽花

weathermap00

鬱とおしい梅雨入りの発表があった。
今日の新聞にも掲載されていた宮崎県の梅雨入り
散歩道の大淀川堤防の紫陽花は、この時期になると例年色づき活き活きしている。
アチコチと目に付く梅雨時期の花である。
雰囲気だけでも心和む。

以下ネットより・鹿児島気象台
梅雨入りに関するお知らせ
九州南部は、梅雨入りしたと見られます。
九州南部では、本日(6月4日)は、低気圧や前線の影響で曇りや雨となっています。向こう一週間も、前線や湿った気流の影響で曇りや雨の日が多い見込みです。
このため、九州南部では6月4日ごろに梅雨入りしたと見られます。
これは、平年より4日遅く、昨年より2日遅くなります。

20160605-170354.jpg

20160605-170418.jpg

九重連峰・調査登山結果のコ-スタイム表

九重連峰・調査登山結果のコ-スタイム表

当番による一日目の記録表です。

一日目 6月2日(木)牧ノ戸~久住山~中岳~天狗ヶ城~法華院温泉
00018

当番による二日目の記録表です。
二日目 6月3日(金)法華院温泉~大戸越~黒岳~男池
00016

———————————————————————————————————

九重連峰・調査登山を計画工程表により
男池からスタ-トされた
応援隊のコ-スタイム記録です(Oさんより)
※逆コ-スの場合
一日目 6月 2日(木曜日)男池~黒岳~法華院温泉
00014

00015

感想 
逆コ-ス初日の場合、宮崎5時出発で黒岳登るには時間的に無理がある、途中から黒岳を諦め引き返しても
宿の到着が上の図では午後5時10分と遅くなっている。
健脚組にしてこの様子、黒岳を断念して風穴から~段原~大船山~段原~法華院温泉宿の案も良いのでは?

調査登山レポ(九重連峰久住山~黒岳)

6月2日(木)、3日(金)調査登山は天候にも恵まれラッキ-で
ほぼ、コ-ス計画表の通り二日間にわたる全コ-スを縦走しました。
二日間で約4万歩近く歩いてました(携帯の歩数計)

二台の自家用車で宮崎市街地を本番に合わせて早朝5時出発する。
新富町「軍瀬」のバス停前、ファミリマ-トで合流
途中行程表どおり、日向道の駅、宇目道の駅、瀬の本高原で小休止する。

当番の本隊組は牧ノ戸をスタ-ト
牧ノ戸の駐車場は、この時期ミヤマキリシマを狙って各地からの車で満車
探し当てたバス停のある所に駐車する。

応援隊は牧ノ戸を通過して、逆にゴ-ル地点の男池からスタ-トする、それぞれ初日ゴ-ル地点の
法華院温泉宿で合流(宿で車の鍵の交換をする)

宿に到着する時間は本隊組が16:30分、応援隊が17:10分でした。
法華院温泉は満員状態で受付も並んで順番待ち。

翌朝は6時半の朝食でしたが、アナウンスの指示で順番待ち(受付順)約10分ちょっと?待たされる。
体操後7:30分に宿を出発、ほぼ計画表どおり進行する。
途中、気をつけていた奥ゼリへの分岐地点標識を、うっかり通過しての遠回り(ソババッケ経由)で
風穴(11:40着)で昼食、議論の結果ザックを置いて急登連続の黒岳(高塚山)へ途中のザレ石には要注意
高塚山頂には13:25着

男池ゴ-ルも約1時間の遅れで16:40分ゴ-ル
温泉は九重観光ホテルが入浴不可能で星生ホテル温泉(@800)へ変更
道の駅日向で解散式
宮崎帰宅も1時間遅れで22:30分でした。
2人のSさんの車提供と運転、お疲れ様でした(感謝)

以下二日間の縦走ル-トです。
初日
牧ノ戸登山口(スタ-ト)~沓掛展望所~沓掛山~扇ヶ鼻分かれ~久住避難小屋~久住山~御池分岐~中岳~天狗ヶ城~ 久住分かれ~諏蛾守越分岐~北千里浜~法華院温泉山荘(泊)

二日目
法華院温泉~平治岳・大船山分岐~大戸越~ソババッケ~奥ゼリ~風穴~天狗岩分岐~高塚山~
天狗岩分岐~風穴~奥ゼリ~ソババッケ~かくし水~男池(ゴ-ル)

感想
二日目の黒岳は前日の疲労もあり、かなりコ-スもハ-ドでした。
そこで
8月の本番では初日を黒岳にする逆コ-スも又いいと思う(二日目の行程もスム-ズ)
 でも
健脚の皆さんでも黒岳(高塚山)を時間の関係で登頂できず宿に17:10到着だった。
本番の夏場は団体の場合、時間的にとても無理がある。
宮崎市街地を早朝3時に出発すれば解決するのではと思うが・・?

IMG_2929
牧ノ戸の駐車場は平日でも満車でした(上写真)

IMG_2986
久住山の山頂で・・  青空と見頃のミヤマキリシマのもと昼食

IMG_3010
御池を右周りして中岳へ登る

IMG_3050
満員状態の法華院温泉宿の食事時

IMG_3071
平治岳の麓で第1班調査隊

IMG_3091
 念願の高塚山の山頂にて

第96回双石木曜会

平成28年6月2日(木)
第96回双石木曜会はななんと18名(これで18名参加は過去5回目18名が最高です)
私(ここのブログ管理人)ほか数名の常連さん達は九重登山の調査で欠席
山行の様子をShow slideshow3秒間隔でアップしました(集合写真2ヶ所分は1600サイズでアップ右クリックで  保存可)
尚、画像提供はMさんHiさんです、ありがとうございました。

以下Mさんより山行のレポ
、9時集合小谷 16名集合 途中で2名合流 会わせて18名
今日はルンゼコース

、新しい参加者の自己紹介  お二人ともHさん経由
Sさん、双石には時々来ている
大岩下バードW声の秘密兵器披露 本物サンコーチョーが集まった
先月二つ岳に登った(M.nさん)
、R前、二番手石野田でルンゼ登山口まで歩く。象の墓場着。
実は前回運搬した補強資材がどうなったか?の点検を兼ねていた。
墓場への降り口がきれいに整備され降り易くなった。Kさんに感謝!
記念写真を撮りながら、ルンゼからこのコースは初めてという方が数名!
、尾根&谷分岐に向かいながら、ルートの希望を聞く。尾根&大岩に決定!
さらに帰りは針の耳コースも決める
、大岩展望台 天気もよく、大半が登る。スナップのみ!(危険なため)
尾根コースのロープ岩登りなど、それぞれに第2展望台へ!
、第2展望台で一休みしていると、第3展望台側からひょっこりN夫妻の顔が!
今日は奥さんがたまたま休みだったそうです。
N夫妻合流で18名に膨れ上がり、山小屋へ向かう。
、山小屋到着を動画が狙う。
Hiさんだけは知っていたらしい、Kさんの山小屋泊まり!
ホタルのチェックを兼ねて泊まられたらしいが殆ど無し!
後で聞くと、Hiさんも、ホタル観察で夕暮れ頃来られたらしい。
また、来週、Kさんは泊まるとのこと。

木曜は例会で、夕方は来れない!と言うタイミングを逸した。
九重調査で参加者少ない!と予想されたらしく、懸命に準備された「呉汁」が
皆にはゆきわたらなかったけど、手配に感謝!
、今日は田の神さーがお出ましにならないので、長老のiさんと企画相談!
昨夜の「ためしてガッテン」からの健康一口メモやR深夜便からの、登山者にも通じる
健康講話をありがたく頂戴した。ホルモンの交流活発化で、相手の肩に両手をあてて、
皆で歩こうとダンスが登場!
N夫妻合流で山小屋前で記念撮影!
、第2展望台~谷コースで針の耳ルートへ!
空池~針の耳神社、ココは初めて!の方が結構いらした。
10、小谷ゴール 無事故で帰れて良かった!と挨拶。Kaさん持参の花苗配布がハジまった。

日常の色んな出来事を静止画と動画でアップ