33回日向ひょっとこ祭


33回日向ひょっとこ祭に連として団体登録をした我が「生目ひょっとこ同好会」も13人が参加した。
昨日の平成28年8月6日(土)のひょっとこ祭には、日本全国から集まった踊り手は
ななんと約2300名が参加で会場は熱気あふれていた。

同日、生目公民館に午後1時集合してKさんの車に便乗させて戴く。

IMG_5147

IMG_5128

IMG_5157

IMG_5136

白根三山詳細レポ

南アルプス白根三山コ-スタイム表結果(平成28年7月28日~8月2日)

初日(7月28日):宮崎空港~東京羽田空港~甲府駅~広河原山荘(泊)
宮崎空港に6時半に到着すると既にO、Gさんの姿があった。
シニア特割は第一便は乗れず次の便のANA7時45分発に変更
当初計画の予定時間よりも45分遅れて到着あとモノレールで浜松町駅まで
ここから新宿駅行きに乗り替える。

新宿駅から松本行きの特急あずさが丁度、停車していて助かった。
甲府行きだと二時間待ちで南アルプス林道バスの出発時間に遅れるところだった。

甲府駅周辺で昼食を済ませる、なななんと駅前のバス停でSさんが待っているからと携帯に連絡ある
合流して
広河原山荘までバスで一緒にゆき山小屋で受け付けて個室をとる。
一泊ニ食で一人8,200円に個室料金1人千円追加
缶ビ-ル飲みながら甲州ワインつきの夕食で隣のパーティーの皆さんとも会話を楽しむ。。。
話題は農鳥小屋の事、料理はまずい、布団は汚い等々も~二度とは行かないと聞かされる(笑)
ゆったり個室で5人、早めの就寝は19時頃から(-_-)ゝzzz

2日目(7月29日):広河原~白根御池小屋~小太郎尾根分岐~北岳肩ノ小屋山荘(泊)

朝食を済ませる、ここでも夕べのパ-テイの方と隣同志、用事を済ませイザ出発~!
最初から上り一辺で森林の中を合流したSさんも一緒に歩く
広河原山荘(1520m)から北岳肩ノ小屋(3000m)を目指す、なんと標高差約1500mの小休止をまめにとりながらゆっくり登る。
ザックが重い11キロだ・・・両足にずしりと堪える。汗が顔から噴き出る息が荒い
とてもきつい、でも明日からは尾根歩きだガンバロウ。

出発時から高山植物がル-ト沿いアチコチと目に付く、これに癒やされる。
デジカメで撮りながら進む
途中先があるからとSさんが別れて、あと我々4人でゆっくりペ-スが続く
午後1時、小太郎尾根分岐に、たどり着くと元気が出てきた、あともう少しだ~!

40分でようやく山小屋到着した(午後1時40分)休憩込みで8時間かかった(地図標準タイムは6時間)
即受付を済ませ、精算して寝場所を確認する、とりあえずまずビ-ルだ(笑)
生ビ-ル@900円を二杯飲む、汗を搔いてるだけに美味い!!喉に染み渡る・・・
隣に座った若い男女の皆さんと写真撮りのやりとりをする、ここでも会話が弾む。

個室は既に予約済、大部屋にぎゅうぎゅう詰め2畳に3人の割で布団が並べてあった。
梅雨も明けて平日でもこの天候で満室である。
夕食は3回に分けて入れ替え食事,二回目に並ぶがビ-ルで腹がふくれ、ちょっとだけ箸を付ける。

3日目(7月30日土曜):北岳肩ノ小屋~北岳~北岳山荘~中白根岳~間ノ岳~
農鳥小屋(泊)

三日目はいよいよ北岳、間ノ岳だ、雄大な尾根歩きがちらつく天候はいい
また噂の農鳥小屋の管理人さんとも会える。
4人でエンジンを組みガンバロウ~~~早朝5時45分に出発する。
途中、長野県の20人のパ-テイと出合う皆さん全員ヘルメット姿だった。
今日も次々と追い越される、安全第一のろのろペ-スで進む。
北岳に早朝6時45分に到着ここでしばし約35分、休憩して写真撮り等

3000m級の尾根歩きは気分爽快だ
また高山植物の宝庫でもある。
北岳山荘で一休みトイレを済ませ水を補給する
9時25分出発まだまだ先は長い
中白根山荘(10時15分着)~間ノ岳(12時07分着)と山頂を極める
農鳥小屋へは午後2時15分到着

犬小屋の前を通り大部屋に着く、入り口で
管理人の名物伯父さんの説明を受ける連絡していた私の名前を確認
申込みノ-トに名前・住所・年齢・携帯番号を記入あと
4人分の代金32,000円1人@8,000円(一泊二食)を支払い、寝場所を教えて戴く(大部屋での最後の4ヶ所)

ここでも外に出て簡易テ-ブル?で缶ビ-ル
鹿児島、茨城他の皆さんと会話が弾むここでは皆さん伴に
妙に山仲間意識?・・・

ここ農鳥小屋でも満室だったので二畳に3人の割で布団が並べてあった。
寝返りも打てない様な?狭さだ、たくさんの韓国の皆さんがすでに到着して寝場所でお休み中だった。
夕食時間は5時頃から、なんとか食べようと無理に詰め込む。

夕食あと外で管理人さんと話すチャンスがあり
テレビNHKの事などなど多弁に気さくに話される。
Gさんがお願いした握手も即OKだった(笑)

またここ農鳥小屋から見る翌朝の日の出と、富士山が絵になるほど見事でした。
お願いして管理人の伯父さんと一緒に写真も撮る。
4日目に続く・・・・

102回双石木曜会を動画で!

102回双石木曜会をYouTubeと静止画の一部でアップしました。
静止画一部はHさん提供です。


小谷登山口に9時集合~18名が参加しました~!
IMG_4985
山小屋の前で集合写真、メンバーのYさんもここで合流(右端後部)自動でパチリ
IMG_5073
象の墓場からのロ-プヶ所を通じて谷、尾根コ-ス分岐地点へ進む
IMG_5040
下山中の三段ハシゴの様子
IMG_5095
イワタバコの花
1
ノシラン(熨斗蘭)
3

珍しいキノコ(食べられるの?)
IMG_5101

蝉の抜け殻見つけ~
4

第102回双石木曜会

Show slideshowをクリックすると自動開始します。
止めるには再度Show thumbnailsをクリックする、なお手動でも△印しをクリックでOKです。
3秒間隔とサイズは1024ピクセルで表示してます。

平成28年8月4日小谷登山口には18名が集合
今日のル-トは
小谷登山口~ルンゼ登山口~象の墓場~谷コ-ス~第2展望所~山小屋(昼食)~第2展望所
尾根コ-スと谷コ-ス~三段ハシゴ~小谷登山口

猛暑日の今日、湿気あり風も無く汗がボトボトしたたり落ちる
替えのタオルとTシャツ持参が正解でした。
ほぼ全員の方がウチワ持参でした。

この暑さでYさんダウン・途中(谷コ-ス手前)から
Sさんが同伴して引き返えされました。
猛暑対策は休憩も多くして、スローペ-スがいい・・・
汗も異常に出るので、その対策(塩分補給等々)もしないと体調に異変がでる。

象の墓場からの
初めて別ル-トはロ-プがあり面白かった。

山小屋の外、中のテ-ブルで皆さん昼食する。
ここで持参したTシャツを着替える爽やかで気持ちいい。
汗ふくタオルも替えがあった方がいい

昼食あと
恒例の田の神さあ~踊りを終え
全員写真あと下山開始、第2展望所で休憩のあと尾根ル-トと谷ル-トで下山
午後2時ごろゴ-ルしました。

102回双石木曜会も楽しかった、気持のいい汗をたっぷりかきました。

白根三山走破!

平成28年7月28日(木)から8月2日(火)までの5泊6日
当初の行程通りのコ-ス

無事5座の山(北岳、中白根山、間ノ岳、西農鳥岳、農鳥岳)を登ることが出来ました。
幸い全コ-ス天候にも恵まれて最後までラッキ-でした。
天気予報は山小屋に電話連絡しながら南アルプス市の10日間天気アプリも見ながら二転三転・・・
丁度、関東甲信越地方の梅雨明け7月28日に合わせて出発する事にしたのが正解でした。

登る初日は尾根までのル-ト
約11キロのザックを背負って標高差約1500mの長い上りまた上りで
ゆっくりペ-スでしたが肩ノ小屋までのル-トは相当に堪えました。

山小屋に着いた時には、ヤッタ~~~~~~~と思わずガッツポ-ズ(^^)

3000m級の山々の尾根歩きから見る雄大な景観はまさに圧巻
感動感動でした。

中でも農鳥小屋から、また西農鳥岳からの下山ル-トで望む
富士山と、南アルプス、八ヶ岳、遠くは北アルプスの山々が
とても印象的

また分岐点尾根から大門沢小屋とゴ-ル地点の奈良田に向うまでの
気の遠くなるような長い長~~い下山には疲れました。
全コースの日程毎にアミノバイタルプロを4〜5本飲み、ふくらはぎ、両膝まわりにモーラステープを貼り付け
たお陰もあり、歩き通す事ができました。
ペース配分は安全第一を念頭にノロノロゆっくりペースを守り抜いた。
最終日の8月2日(火曜)は高尾山にも登り、すべてにおいて満足の山行でした。

※下写真:平成28年7月30日(土)白根三山第一座の北岳3193m念願の山頂に立ちました。
IMG_4585

7月30日AM 10:00頃・・・農鳥小屋目指してこれから中白根岳、間ノ岳を登りますガンバ!
IMG_4637

7月31日、早朝の農鳥小屋から見た日の出が素晴らしい~~
IMG_4720

この圧巻の3000m級の尾根歩きなんと贅沢な
IMG_4573

 ↓7月31日(日)北岳、間ノ岳を背景に早朝AM 05:52の、澄み切った空気を吸いながら元気いっぱい!農鳥 岳経由で大門沢小屋まで下山する
IMG_4753

尾根から望む富士山が絵になってます。
IMG_4743

IMG_4811

101回双石木曜会


平成28年7月28日の101回双石木曜会参加者は8名
コースは
小谷登山口(9時10分)~針の耳神社~空池~
第2展望台~山小屋(昼食)で折り返し。ゴ-ルは13時40分

Hさんが補聴器を失くしたので
元の道を帰る・・・皆で探したが見つからず・・・
下山後・Tさんのスイカの差し入れ・・・(●^o^●)
とてもおいしかった。かぶりつきました。。。。。

ブログ管理人ビオラ氏はお休み(南アルプス)して、すべての画像(静止画、動画)レポは
Oさん提供ですありがとうございました。

IMG_3388

IMG_3422

IMG_3426

IMG_3428

IMG_3397

日常の色んな出来事を静止画と動画でアップ