グルメ散策
平成28年9月14日は南アルプスの打ち上げが流れて
以前から行きたかった小林の「泉の鯉」に久しぶりに行く。
第108回双石木曜会
yahoo天気予報では降水確率60%の平成28年9月15日(木)
朝7時頃、自宅の外に出て見ると
雨の降る様子はなく自宅を8時05分頃出発
小谷登山口につくと一台だけでしたが、9時近くなるにつれ次々と
駐車が埋まり結局9名が集合
今日のコ-スは石炭山を予定していたが天候の関係で
15日でもあり、車を二台移動して久しぶり姥ヶ嶽神社を参拝することにした。
九平登山口にはMRTの報道カメラマン、消防自動車が数台
ヘリコプターのホバリングの訓練らしい
事前に話しを聞いていたので
見学するつもりでこちらの登山口に廻ったが約30分ぐらい時間が遅くなる様なので
神社の神主さんから全員御神酒を戴いたあと
待たずに出発した。
前日、前夜からの雨でル-ト沿いは湿気多く途中途中では
水がアチコチから流れていた。
ル-ト沿いは滑り安くなって、慎重に進む
この湿気と高気温で大きなキノコが又珍しいキノコが
アチコチのル-ト沿いで見られた。
小谷のゴ-ル近くで、本日欠席されていたOさんが
午後1時過ぎに一人で登って見えた。
今日の超超楽しい山行で良い汗かきました。
山辺のぶどう
南アルプスの花々
平成28年7月南アルプス白根三山縦走で見た
高山植物です。
笠松、本谷山縦走をYouTube
平成28年9月11日(日曜日)
笠松、本谷山縦走をYouTube でアップしました。
笠松~本谷山縦走
Show slideshow(スライドショ-)を3秒間隔で108枚アップしました。右クリックで保存も可能です。
早朝5時に宮崎市街地をマイクロバスで出発する。
長帳場のコ-スで携帯歩行記録も約24000歩でした。
あまりアップダウンも無く整備された尾根歩きは長かった
ル-ト沿いには最後まで沢山のママコナが目についた。
心配した雨もなく天候には恵まれました。
秋風が肌に心地よかった。
温泉は天岩戸温泉 解散式は「よっちみろや」
宮崎には、ほぼ予定どおり20:20分到着
写真説明:笠松山山頂にて全員写真(但し撮影者Oさん)右クリックで保存OK。
Kリ-ダの掛け声で準備体操
尾根までは緩やかな上りが続く
尾根からの見晴らし、そよ風に吹かれながら・・・
珍しい「山梨」たくさんの実を付けて、収穫の喜び?
こんなに収穫・・・食べて見ましたが、甘みはイマイチ
ル-ト沿いには沢山のママコナの花
ブナの大木から鋭気を!
「よっちみろや」で解散式 当番の皆さんお疲れ様でした
九重連峰・宿泊登山反省会
9月定例会(宮崎山楽会)
平成28年9月8日(木曜)中央公民館にて午後7時より
その前の午後5時から亜細亜観光の秋の山旅(第七弾)の説明会あり
定例会の開始前、アルバム写真の精算:烏帽子岳
アルバム写真希望者:宿泊登山(黒岳と久住山ほか)
Kさん休みで司会進行はMさんとTさん
S会長挨拶は、これから日が短くなるのでザックの中には
いつも懐中電灯またヘッドランプを持参しておくようにとの説明
8月山行の感想と反省では
私(ビオラ氏)が8月20日宿泊登山(九重連峰は黒岳)について述べる
早朝3時出発にもかかわらず、スム-ズに行程計画どおり無事山行でき、法華院温泉に到着したことに対するお礼
反省点:
出発後の休憩時間の取り方を30分に1回の行程表に拘らず、暑い中だったので早め早めに15分、20分に
1回の休憩時間でも良かったと思う。
2日目の久住山コ-スはNさんが感想を述べた。
9月の山行
笠松~本谷縦走 23名参加予定
丸笹山 26名参加予定
定例会あとは楽しみな綾芽での芋会7名出席
最初生ビ-ルで乾杯あとは焼酎3杯
UさんKさんが欠席でした。
宮崎山楽会の忘年会の件についてMさんから提案あり
二次会は二月ぶり「みや」でカラオケで青春しました。
帰宅は少しだけの午前様(24時が15分過ぎ)
双石木曜会、整骨院、定例会、芋会、二次会(みや)と多忙な1日でした。
写真説明:会場入り口受付名簿と資料、先月のアルバム写真
写真説明:先月の山行の九重連峰について2日目の感想を述べるNさん
今月の山行について概略説明をするMさん
芋会は綾芽にて本日の参加者で乾杯~!
「みや」で本日、珍しく最初から最後まで貸切だった、いつもの三人
107双石木曜会をYouTube と静止画で
第107回双石木曜会をYouTube と静止画でアップしました。
107回双石木曜会
107回双石木曜会は平成28年09月8日(木)
いつもの小谷登山口には19名が集合した。
集合写真あと準備運動を、Sさんの掛け声で行う。
11月の忘年登山が、31名の満席状態で有ることと
次回の双石木曜会(15日)について、石炭山を予定していると伝える。
今日のコ-ス
小谷登山口(スタート)~分岐~三段ばしご~谷コ-ス~第2展望所~山小屋(ここで昼食)
~第2展望所(田の神さあ)~尾根コ-ス~空池~分岐~小谷登山口(ゴ-ル)
随分と秋らしく、尾根歩きではそよ風が心地よかった。
しかし気温が高くまだまだ暑い水分補給は豆に行う。
行きの「三段はしご」地点で小休止(Kさんの空池看板の設置について説明あり)
立ち会いの上、設置場所を確定する。