平成29年10月25日(水曜日)はヤッコソウ見学登山と忘年会(高岡やすらぎの郷)でした。
盛り上がった宴会の様子の一部をYouTubeでアップしました。(ヤッコソウ忘年登山ム-ビ編です。)
踊りも
サザエさんの他に
これから音頭、ひょっとこ踊り、ばんば踊り、田の神さあ踊りをみんなが参加して
楽しい一時を過ごしました。
162双石木曜会は平成29年10月26日(木)
いつもの体操を終えて
今回のル-トは2回目、途中の記念碑を過ぎて尾根にたどりつくまで緊張の連続で
集中を切らさない様最新の注意をはらって歩く、曇りでしたが結構汗かきました。
ル-ト沿いの白いホトトギスには感動しました。
山小屋に着いたときには衣類は汗びしょでした。
着替えがとても気持ち良かった。
今回コ-ス
小谷登山口~ルンゼ登山口~滑落記念碑~行者ル-ト~途中から左へ急登~山小屋近くの尾根~山小屋
~第二展望台~谷コ-ス~三段ハシゴ~小谷登山口
出発時刻/高度: 08:56 / 116m
ゴ-ル到着時刻/高度: 14:00 / 93m
合計時間: 5時間3分
合計距離: 5.28km
最高点の標高: 439m
最低点の標高: 91m
ヤッコソウ登山と忘年会(161双石木曜会)は30名の参加でした。
集合場所は
昨年同様は瓜田ダム駐車場で高岡温泉のマイクロバスでの送迎つき
内数人は直行、駐車場で準備体操して歩いて登山口まで
今年のヤッコウソウは昨年と同じ時期なのにまだ頭出しでした。
あと1週間~10日ぐらいで、ちょうど見頃でしょうか?
高岡温泉のやすらぎの郷で汗を流したあと午後1時より宴会
早めの忘年会である。
ごご4時近くまで飲み、歌い、踊りの超大盛況でした。
皆さんお疲れ様でした。
この様子をShow slideshowでアップしました。
※ 以下 歩いた登山ル-トです。
出発時刻/高度: 10:21 / 85m
到着時刻/高度: 11:41 / 70m
合計時間: 1時間20分
合計距離: 2.97km
最高点の標高: 172m
最低点の標高: 70m
今日のランチは久しぶりの「さといも」のラ-メン
数ヶ月ぶりでした、やはりここのラ-メンが1番
今日の一枚シャッタ-チャンスは今回は平成29年10月21日(土)
宿泊登山の行程の途中の慈恩滝
山アプリをスマホに取り込めば
歩きながら自分の位置が確認出来るし標高差、歩いた時間、距離等も
一目瞭然
超便利、今や山には欠かせません。
自宅でも私が山歩きしている場所を奥が確認出来て安心です。
これからも大活躍のスマホ、うまく活用すればとても便利です。
GPSの基本機能です
①電波の受信しない山中でも利用可実はGPS自体は衛生なので、電波の届かない山中でも受信できる。
ただし、電波が届かないため、通常は地図が表示されない。
登山用GPSアプリの場合、事前にスマホ内に地図を保存しておけば、地図とGPSの位置情報を照合し、現在地を特定してくれる。
②GPSロガー機能GPSロガーとは、GPS衛星を利用し移動した経路を記録(ログ)する機能。
③予定ルートをスマホで表示事前に予定ルートを作成し、アプリに取り込んでおけば、地図上に予定ルートと現在地を照合で
以下ネットより転写
スマートフォンは便利です。電話掛けられるしメールも送れるしアプリを使えば天気予報、GPS、山座同定など便利な機能が盛りだくさん。もちろんヤマレコだって見られます。
でもまだまだ誤解が多いので、誤解を正すべくヤマノートを書かせていただきます。
登山にGPSは常識です
山岳遭難は年々増え続け、今や年間3000人。毎日8人が遭難している計算で、そのうち4割が道迷い。毎日3人が山で道に迷って遭難しています。
多くの人がGPS内臓のスマホを持ち、数十機のGPS衛星が空を飛んでいるこの時代に道迷い遭難なんてバカげています。
現在地がわかり、進むべきルートがわかっていれば道迷いなんてしません。もし迷ってもGPSがあれば容易にリカバリ出来るでしょう。
道迷い遭難の事例を見ればわかりますが、ほとんどはGPSがあれば簡単に復帰して家に帰れたものばかりです。
視界が悪く地形や道が見えにくい状況でも、GPSは空からの視界を与えてくれます。
藪の中、霧の中、深い樹林帯など、視界ゼロでも現在地がわかります。
単独なら当然必須、パーティー登山ならパーティーに1台は必須です。
登山にGPS、地図、コンパスを持つのは常識です。
GPSを持たずに山に入って、もし迷ったらどうするんですか?
本当に紙の地図とコンパスだけで復帰できますか?
視界が悪くても紙の地図だけで現在地が分かりますか?
迷った後でも冷静に地図だけでリカバリできる自信がありますか?(そういう過信が危ないのでは?)
GPSは、冷静に正確な現在地を教えてくれます。
スマホなら多くの人がすでに持っていて、アプリをインストールしても装備の重さは変わりません。基本無料のアプリが多く、金銭的負担もほとんどありません(掛かってもせいぜい山小屋での生ビール一杯程度です)。
スマホGPSを活用しましょう!GPS専用機は不要です
近年スマホは急速に進化し、登山用のGPSアプリは高度な機能を備えています。
性能はもはや専用機を凌駕しています。精度もバッテリーの保ちも堅牢性も専用機を超えました。
厳冬季含めて登山用のGPSはスマホで十分です。
スマホはオモチャ、GPS専用機こそ登山に最適というのは過去の話。完全な誤解です。
スマホの方が高性能なのです。
平成29年10月13日(金)第11回いちいち会役員会
場所 弦月同窓会館(百周年記念会館) 終了あと希望者食事会 割り勘3,000円程度
協議事項
1.会長挨拶
2.総会案内(平成29年11月13日) 607通(県外230、県内347)郵送577 持帰り30
3.総会出席状況(10.11現在) 出席 93名 ゴルフ 9名
4.総会準備状況(各委員長報告) 総会17.00~20.00
①次第検討(役員案等)乾杯 スパ-リングワイン
②企画委員会(二次会等)
③会場委員会(受付、卓割り、司会、指揮等) 16:30受付開始、集合写真、持ち込み飲料手配
④会報委員会(進捗状況等)「夕べのしおり」 受付配布、住所禄復活検討、不足原稿呼掛(俳句、HR
支部、弦月だより等
5.弦月同窓会関連
6.その他
①逝去者 61HR、73HR
②オ-プン食事会 毎月11日 メリ-ジュ「マンダリン」
③会計残
④事務局補佐(住所禄等、会計担当)
⑤新旧役員会日程 12月1日(金)
※次回役員会 平成29年10月27日(金)
21期第12回 場所:MRTmic3F
160回双石木曜会は生憎の雨
天気予報では午後から降水確率も10%ぐらいになる曇りの予想
迷ったが
ヨシ!雨で誰も来なくても、その時は一人で登ろうと腹を決め我が家を午前8時出発する。
小谷登山口に午前8時37分に到着すると
すでにYさんの姿がありほっとする、しばらくすると次々と仲間が到着・・・
結局8名の方が集合されたが
雨はむしろ激しく降り注ぐ結局3人は断念して山5人バカで登山口を出発~(笑)
小雨が降り注いだが全員無事、山小屋到着
山小屋ではYさんが沢山の柿を食べ切れないほど・・・余ったのは皆さんでお裾分け
ここでゆるりと早めの昼食をして下山
滑り安くなっているので足下注意しながら
第二展望所通過して小谷登山口にゴ-ル
雨で小谷登山口近くの沢は
水かさがましていた。
皆さん雨の中お疲れさまでした。
出発時刻/高度: 09:00 / 94m
到着時刻/高度: 12:52 / 93m
合計時間: 3時間52分
合計距離: 3.32km
最高点の標高: 439m
最低点の標高: 92m