163双石木曜会をム-ビでアップしました。
全画面でご覧戴くとより迫力あります(^_-)-☆
163双石木曜会
小表山鷹巣山(宿泊登山二日目)
小表山鷹巣山(宿泊登山二日目)平成29年11月2日(木曜)
宿泊先のヤングセンタ-では朝の温泉にたっぷり浸り
午前9時頃出発して途中道の駅宇目で弁当を買う
登山口についたのが10時55分ここから登山装備をしてふたつの山目指して歩く
ちょうど正午に小表山の山頂へ到着、ここで買ってきた弁当を食べる
食事を終え鷹巣山へ向かう
山頂が近くなると岩石が多くなり険しくなってきた
山頂直下まで来ると古いロ-プあり不安だったので
これに頼らず直登をする。
降りるのが大変だろうとつぶやきながら、やっとの思いで山頂へ・・
山頂からは360度パノラマ 絶景である、紅葉もだいぶ見られた。
山頂直下からの下山では苦労した、冷や汗ものでした。
全員無事山行を終えて、帰路につく途中道の駅「はゆま」で休憩
宮崎へは午後6時すぎ到着する。
出発時刻/高度: 11:03 / 555m
到着時刻/高度: 14:02 / 565m
合計時間: 2時間59分
合計距離: 2.42km
最高点の標高: 685m
最低点の標高: 531m
別府で芝居見学(ヤング劇場)
平成29年11月1日(水)~2日(木)は宿泊登山と芝居見学でした。
初日:中山仙境 夜は別府で芝居見学(ヤング劇場)
中山仙境下山あとは
別府鉄輪温泉の湯煙の真っ只中、に位置するヤング劇場あるビルで宿泊(五階の部屋)
夕食は近くのス-パで買ったものを部屋で済ませて
ビル一階にある劇場で芝居見学午後6時半開演
芝居は踊り、劇(国定忠治)の構成で又今回11月1日は公演初日とあり、昼間に引き続き
沢山の入場者でした。
びっくりしたのは、沢山のチップが・・・万円札で一万~五万円単位でした。
十数年ぶりの芝居見学は良かった、皆さんお化粧がバッチ綺麗で着物姿もお似合いでした
午後9時半までの三時間
楽しませて頂く、いいねたまには。。。(^_-)-☆
宿泊登山と芝居見学(初日)
平成29年11月1日(水)~2日(木)は宿泊登山と芝居見学でした。
初日:中山仙境 夜は別府で芝居見学(ヤング劇場)
二日目:小表山と鷹巣山
参加4人
初日11月1日です
宮崎市街地を早朝5時半に出発して、初挑戦の国東半島は中山仙境を登ってきました。
鎖場の連続で結構、ハ-ドでした。
出発時刻/高度: 10:56 / 111m
到着時刻/高度: 14:13 / 119m
合計時間: 3時間17分
合計距離: 2.3km
最高点の標高: 264m
最低点の標高: 106m
10月の坐禅会
坐禅会の様子をShow slideshow(スライドショ-)でアップしました。
私は前回欠席したので二ヶ月ぶりの出席である。
内山禅寺に着くと季節の花は無くモミジが色づいていた。
銀杏の葉っぱも落ちてすっかり秋の気配。
また今朝の冷え込みで皆さんの服装も冬支度でした。
今回で137回目を迎えた坐禅会
私も平成2009年3月入会から今回で 8年7ヶ月を迎える。
今日は飯台看を仰せつかった、女性2人はUさんSさんと3人での給仕当番である。
久しぶりだったがたまには緊張感ありいいね!
定刻によりいつもの受付そして和尚さんの法話とHさんの報告事項(飯台看、来月の参加者ほか)
来月の予約もすでに25名と満席で定員オ-バである。
坐禅は一回のみで、二回目は庭と室内の掃除
とくに外庭は台風の影響で杉の葉っぱ等で散らかっていた、沢山の人数をかけて行うと
瞬く間に綺麗になった。
今日のシャッタ-チャンス
2017秋の宮崎神武大祭
毎年恒例の秋の神武大祭が平成29年10月28(土)-29(日)の二日間開催予定でしたが
ちょうど台風22号が太平洋日向灘通過の
影響で中止と思いきや、29日は台風一過で午後から晴れ間が見えてきた・・・
ななんと祭りが復活、瀬頭から出発~宮崎神宮までの距離を
午後2時から開催された。
近くだったので気分転換がてら見学に行く、お目当ての日向ひょっとこ踊りは無かったが行列の一部を動画でアップしました。