お支払いはPayPayで

-最近特に目につくPayPay
現在のPayPay人口は6000万人とか日本人の二人に一人の割合である。
私が通っている整骨院でもこのマ-クあった、スマホをかざすだけでOKで有ればいちいち現金を払わずに済むので便利よいのでは?
と思い今日スマホにPayPayのアプリをインストールする。

あとは使える様に新規登録を行う、マイナンバーカ-ドを読み取り暗証番号を入れるがエラ-の連続
このママでは5回を越えてロックされるので最後の顔認証の手続きに入り顔をスマホで撮影するが
青の枠内の自分の顔がなかなか撮影出来ない、それでPayPayのサポ-タ-に電話入れる(0120990634)

最初、青枠のまま1分静止して撮影とのアドバイスでも不可能
次にスマホの再起動、アプリPayPay再インストール、iosの最新バ-ジョンをすべてやってみるけど
撮影出来ないので困って再度サポ-タ-に電話入れるが、全国的にも撮影出来ないとの苦情が多いらしい。

青い枠の中に自分の顔を写して諦めずに数回繰り返し試していたら、ある瞬間、撮影できた~!!(やった~~~~)
あとは審査をまつ事に・・・Gメ-ルにも審査まちでの登録する。
すぐOKに
早速、ネットバンキングでチャージした
後は実際、使ってみたいもんです(*⌒▽⌒*)

双石山K-743

出発時刻/高度: 05:45 / 91m
到着時刻/高度: 08:30 / 94m
合計時間: 2時間45分

令和6年5月18日双石山K-743
いつものように早朝3時半に起床。
朝食は食パンにイチゴジャム
ジャムは冷凍室にパンクする位詰まっている。
牛乳コップいっぱいとホットコーヒーを合わせ飲む。

今朝は5時20分に自宅を出発する。小谷登山口に到着すると、いつものk車が駐車
することに登山口を出発する。いちめんの紫陽花、群生地の中を通り抜け分分岐地点へ向かう。
分岐地点で半袖1枚になる両方の腕カバーをする。
手袋をはめ樹林帯へ

3段ハシゴ手前あたりでラジオ体操が始まる。今朝は今までで1番早い。
尾根コ-スのハシゴすぎてロープ箇所手前で下山途中のkさんと出会う。
しばし談話をする(今日の山楽はバスが来なくて中断ほか)

第二展望台ではトレイルランの選手と出会う43歳の男性しばし談話をする。
明日は試合が有るので試走とのこと。
下山開始して、大岩展望台のそばでKuさんとアラブのお姫様に出会うここでも暫く談話をする

さらに下山して3段梯子のあたりで木曜会のHさんに出会う。
有り難い事に毎日、私ビオラ氏のブログを見て頂いている(感謝)
同時に登ってこられた常連のAさんにも挨拶して
ここでもしばし談話をする。
さらに親子岩過ぎたあたりで、木曜会のMさんと出会い、しばし談話をする。
本日出会ったハイカーの皆さんは10名でした。

ゴ-ルあとマイカーの南隣の白い車は日曜常連のSさん、丁度登山準備中でした。
挨拶と雑談をする。

created by photogrid

双石山K-742

出発時刻/高度: 05:54 / 112m
到着時刻/高度: 08:22 / 97m
合計時間: 2時間28分
水平移動距離: 1.52km
最高点の標高: 393m
最低点の標高: 94m

令和6年5月17日双石山K-742
宮崎県の日の出は今日でAM 05:14と冬時期の一番遅い時期と比べると約AM 07:14だから2時間の差がある。

もう朝5時でも外は薄明るい、今朝も小谷登山口を6時前に出発したが実に爽やかでしたσ(^_^;)
気温的にも気持ちいい~
小谷登山口には常連のKさん車がありいつもホットさせて頂く(感謝)

登山口を出発するとど~~~んと鮮やかなアジサイの群生は圧巻
分岐地点で小休止、ここで一枚姿になる。

何時もの三段ハシゴ~尾根コ-スを上り途中の大岩展望台横で下山中のKさんと出会う
挨拶と雑談して別れる。
本日であったハイカ-さん達は2人だけでした。

今日も標高300mを登りきる、継続することが大事だ!!

created by photogrid

406双石木曜会

出発時刻/高度: 09:03 / 20m
到着時刻/高度: 13:24 / 19m
合計時間: 4時間20分
水平移動距離: 7.32km
最高点の標高: 306m

山行様子をスライドショ-で91枚アップしました。
406双石木曜会令和6年5月16日(木)
丸野駐車場には25名が集合、今日は朝からの強風で快晴でした。
いつもの通り、準備体操、全員写真、本日のコ-ス、25日の草刈り(小谷登山口8時30分集合)
そして新人紹介女性Tさん

私ビオラ氏を先頭に9時出発~コ-スは事前にLINEにて連絡済みの
丸野駐車場~多目的広場~檜別れ(昼食)~麻畠~瓢箪淵~丸野駐車場
以上は双石木曜会発足以来、初めてのコ-ス

暑く無く、寒くも無く絶好の登山日和でした
直ぐ途中から半袖すがたになる。ほかにも2~3名の方が半袖すがたでした

無事全員丸野駐車場にゴ-ルする。

感想
今日又双石木曜会に初めての参加(ノリデックのSさんの紹介)ななんと今年最上級クラスの北アルプス「ジャンダルム」に登るとのこと

多目的広場から入山する初めてのコ-スは新鮮さがあっていい
ル-トに少し不安あったが赤いテ-プの印が最後まで有りとてもわかり安かった。
なお歩くペ-スは地図の約1.5倍です、
爽やかな登山日和の中、良い汗かきました。

created by photogrid

屋根瓦の補修

花ケ島貸家物件の居住者からの連絡で北側タキロンの一部修繕(取り換え)又
古い太陽熱温水器の撤去と無事終了した

ところが温水器撤去後の棟瓦が割れて、雨漏りの原因になる。そこで
同じ会社を通じて瓦屋さんを紹介していただく。
5月15日早速現地調査に見える検討の結果、雨漏りがしない程度の補修工事をお願いする

築約60年なのでお金掛けて棟瓦を修繕しなくて良いと思った。
すぐその場で瓦用のコーキングで割れて居たところを補修
約45分で作業終了。
料金はと聞いたらサービスしますとの返事でした。
なかなか感じのいい青年でした
わざわざ都城から見え有難い感謝感謝です。
〇万円?は覚悟していたが・・(*´艸`*)

created by photogrid

補修前これをテ-プで応急処置(雨漏り対策)さらにこれをコ-キングで接着したものが上の写真です。

ipadの修理

4月19日(金曜)奥が階段から転倒したときに持っていたipadも衝撃で画面がまっくろ、電源が入らなくなった。
アップル社に電話していろいろ試してみたが復活が不可能でした。
結局、修理に出すことに当初はアップルの代理店である
キタムラカメラのアップル製品取扱店であるイオンの店を予約

さっそく予約の時間(午後5時30分)にipadを持参して修復をこころみたが無理でした。
この時、初期化してもいいですか?との事だったので、うっかりハイと応える(iPhone、iCloudからのバックアップから又復活出来ると思った)
初期化これは後で困った事になる。

それと奥のIDとパスワードがなかなか一致しなくて修理受付は拒否された。
この時の修理費用が約4.5万円(同機種9世代の新品との交換)保険に入っていれば約4千円で新品との交換が可能だったが残念~!!

アップル社にこの事を電話で話し、IDとパスワードが無くても本人が購入したとの証明等々があれば可能になった。
だがこの証明を受領するのに5月の連休も入ったので長引き結局しびれをきらして
山仲間のMさんの紹介で月見が丘のiPhoneドクターに持参したら2~3日間で修理できた
原因は落下の衝撃で液晶が壊れていた、液晶の交換で見事に復活(ようこそ~との入荷時に復活した)料金は28000円でした。
この時、初期化してなければデ-タもそのまま復活するとの事でした(残念)

アイフォン・アイパット修理 フォーンドクター宮崎店 0985 69 6513
日本、〒880-0926 宮崎県宮崎市月見ケ丘1丁目7−13 瀬尾アパート 201

次に初期化したipadをアップル社と電話しながらサポ-を受ける。
iCloudからのダウンロードが当初6桁パスワードが不明でしたが私ビオラ氏のネットバンキングの6桁パスワードを
入力したら見事ヒットした(やった~~~~)元のデ-タが見事復活、ただAtokの入力がいろいろ試したが残念、復活出来なかった

さらにLINEはiPhoneと連携しながらLINEバ-ゴ-ドで呼び込み復活成功~した。
さっそく5月7日(火曜日)入院先の奥へ復活したipadを届けるσ(^_^;)

双石山K-741

令和6年5月14日双石山K-741
今朝は快晴
爽やかな朝で気持ちいい~σ(^_^;)
小谷登山口を出発あと、直ぐ見事なアジサイの群落にうっとりでした。
分岐地点からは半袖1枚に腕カバー姿それでも三段ハシゴ~尾根コ-ス辺りでは汗がぽとぽと。
下山途中のKさんと尾根、谷の分岐地点で出会う、しばし談話する。

第二展望台では自撮りして7時14分頃下山開始
親小岩辺りで双石木曜会のMさんが登って見え
しばし談笑して別れる。

本日であったハイカ-さん達は6人でした。

created by photogrid

温水器撤去

古い温水器撤去依頼があり
ネットで検査結果 本社が都城にあるF社(フカミナトリフォ-ム)がヒット
早速LINE登録して現場状況写真を送り見積もり依頼
もう一社と比べて格安だったので決定する。

5月13日の月曜日に撤去工事を行う。
この日は朝8時半から2人見えていた。
私も9時前に現場に到着して作業の様子をスマホ撮影
午前中に温水器2軒分撤去作業が終わる。
費用は38,500円税込(2軒分)

ところがまた問題が設置してあった温水器の棟瓦が相当部分破損していた。
とりあえずテープで応急処置だけやってもらった。
裏の家は平瓦が1枚割れていた。F社を通じて瓦屋さんに現場を見てもらうようにした。
調査予定日は5月15日午前9時からの予定。

created by photogrid
created by photogrid

宿泊登山(時雨岳縦走他)

スライドショ-でみる山行様子(129枚)

出発時刻/高度: 12:38 / 1476m
到着時刻/高度: 17:23 / 1262m
合計時間: 4時間45分
水平移動距離: 6.36km
最高点の標高: 1636m
最低点の標高: 1262m

参加者 宮崎市街地をマイクロバス17名で早朝6時出発、西都からの高速道路~日向まで 道の駅東郷で集金
    参加費用 1人あたり16,000円
     椎葉林道の途中に道路の交通規制にかかり、正午までの約2時間は紅葉屋の前の吊り橋辺りを散策あと昼食
     そのあと、白鳥山の登山口へお目当てのヤマシャクヤクは見頃を過ぎて見れないかと思っていたら・・
     まだ残っていた場所がありラッキー充分に堪能できました、時雨岳では少しだけ目につきました。
     ル-ト沿い尾根歩きから見える素晴らしい眺望、また新緑の中 気持ちいい~歩きができました。
     宿泊の紅葉屋では浴場が狭い為、約2人づつ入浴その為
     午後7時50分頃乾杯~沢山のご馳走そして各1本のビ-ル、焼酎も旅館からワンパック(1升)サ-ビスもあり満足でした。
     午後10時まででお開き
     
次の日は残念ながら雨で登山は中止 椎葉で買い物、平家本陣で美味しい蕎麦の昼食
     美郷町温泉では90分の時間でゆっくり入浴できました、温泉あがりの生ビ-ルも美味かった。
     途中初日交通規制などもかかりましたが・・・3500円のク-ポン券ももらえて物産センタ-では皆さんいい
     買い物が出来たようです。
     二日間の楽しい宿泊登山でした皆さんお疲れ様でした。

日 時: 令和6年5月11-12日( 土・日)
山 名: 一日目 白鳥山~時雨岳・熊本県八代市
場 所: 二日目 雨の為 椎葉観光など温泉にゆったり90分
出 発: 5月11日06時00分 宮崎市丸山 マイクロバス 運転手Nさん

高 速: 3,200円(往復:西都~日向)
宿泊所: 紅葉屋(椎葉村)
【アクセス】
1 日目行き: 始発~生目~コスモス~橘通一丁目~九電前~丸山駐車場~下北農園~
西都IC~川南パーキング~日向IC~道の駅とうごう~美郷町~椎葉村~
R142~トイレ~御池登山口(バスは時雨岳登山口で待機)~紅葉屋(泊)

2 日目: 朝から雨の為、烏帽子岳は中止   8時に朝食 ~椎葉博物館?見学、買い物等~椎葉村物産センタ-(平家本陣)で昼食
椎葉村~美郷町温泉~道の駅とうごう~日向IC~
川南パーキング~西都IC~丸山駐車場

created by photogrid
created by photogrid

405双石木曜会(赤松展望所)


出発時刻/高度: 07:34 / 19m
到着時刻/高度: 16:18 / 13m
合計時間: 8時間43分

山行の様子をスライドショ-でアップしました

令和6年5月9日405双石木曜会
丸野駐車場には21名が集合
丸野駐車場に午前7時半に集合

準備体操はKさんの掛け声で、写真撮影後に出発して長い林道歩き約70分
途中2ヶ所でトイレ休憩

平成林道口からは上から流れる鉄砲水でルートは
水で溢れとても歩きにくい
一段上の登山道までは四苦八苦した
尾根へのル-トにたどり着きホットする。
アカショウビンの鳴き声、さえずりが初夏を感じさせて良かった、約1年振りの赤松展望所コースは新鮮さを感じる

あとから追いかけてこられたTさんも本隊に合流
最初の難所、ロ-プヶ所では思わぬ事が起きた、先頭の私がロ-プを握り登ろうとしたとき結んでいたロ-プがほぐれ
反動で後ろにバランスを崩した、幸いiさんと接触して大事に至らず良かったが
翌日、見たら右足の関節の上を打ち付けたらしくあおじんでいた押さえると少し痛みがはしる。
教訓「ロ-プには全体重をかけない、予め手で確かめる」

ハ-ドなコ-スでした、約11時半過ぎ山頂到着(丸野駐車場出発から約4時間)
山頂で全員写真を撮る、初めての方が3人おられた、面白いコ-スですねと好評でしたσ(^_^;)

このル-トは以前下山途中に両足が痙攣したのでゆっくり無理せずツ-ストックで下山する。

平成登山口までの約100m?は又又水があふれ大変でした。
全員無事下山、登山口では全員にハイタッチをする。
長い林道歩きを終えて丸野駐車場にゴ-ル私は約9時間かかりましたσ(^_^;)
皆さんお疲れ様でした

created by photogrid

日常の色んな出来事を静止画と動画でアップ