温泉友の会(歓鯨館)

友の会のメンバ-は全員9人が宮崎山楽会の会員ですでに山楽を止めてる方が6人
月1回の温泉の会を再開して毎月、佐土原の石崎浜荘、にある温泉
歓鯨館が時間的にも丁度2時間でよい、以前はアチコチを変わっていたが・・・
持込禁止などうるさい又時間の関係もありここに固定する。

今回は風呂の日で料金500円が350円と格安なのに
休憩室はガラガラでした。
いつもの一番奥の部屋に陣取りテ-ブルを3ヶくっつける。

宮崎駅を9時46分の始発バスに4人乗り込む
途中でSさんが乗車、江平のバス停留所でKさんが最後の乗車
みんなで7名がバスに・・・
温泉前のバス停で降車して温泉のチケットを自動販売機で購入する。

温泉は女性と男性と交替で使用、今回男性はミセスサウナ(湿式)やはり乾式が肌に合う。
温泉あがりが11時20分頃、ビ-ルほか弁当の販売は11時半から開始
時間がきて弁当と缶ビ-ル購入する、650円
テ-ブルを囲んでの飲みお喋りが瞬く間に過ぎた
ここの出発は13時
今回Kさんが大分のお酒、Nさんが新潟のお酒を持参お陰様ですっかり出来上がる。
バスがきて4丁目で降車してまた3丁目から乗車する。
楽しい1日でした。

created by photogrid

線状降水帯発生

火曜日は朝からの雨でテレビをつけると線状降水帯発生の事をさかんに放送していた。
もちろん、早朝登山は休み、もう梅雨入りかな?の雰囲気・・
以下ネットより転写
すでに梅雨入りしているのは沖縄と奄美だけだが、本州付近も大雨シーズンに入りつつある。きょう28日(火)は全国的に雨で、非常に激しい雨や雷雨になる所がありそうだ。線状降水帯が発生するおそれもあり、局地的にかなりの雨量になることが予想される。また、風も強まるため、荒れた天気になる所もありそうだ。土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫、暴風、高波、落雷、突風に注意、警戒が必要だ。

大雨シーズン到来 線状降水帯発生のおそれも
28日(火)午前9時と午後6時の雨と風の予想

 午前5時現在、広い範囲にまとまった雨雲がかかっており、西日本を中心に雨脚が強まっている。きょう28日は前線や湿った空気の影響で全国的に雨となり、非常に激しい雨や雷雨になる所がありそうだ。 特に九州南部では猛烈な雨が降る所もある見込み。さらに九州南部・奄美では28日日中にかけて、四国は28日日中は、東海では28日午後は、線状降水帯が発生して大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性がある。

created by photogrid

宿泊登山2日目(由布岳)

※スライドショ-で見る山行様子

出発時刻/高度: 08:19 / 824m
到着時刻/高度: 16:10 / 782m
合計時間: 7時間50分
水平移動距離: 6.02km
最高点の標高: 1585m
最低点の標高: 782m

日時:令和6年5月26日(日)
山名:由布岳(1583m)
場所:大分県別府市 由布市 ★✰
出発時間: 宿泊地 AZホテル7時30分出発する。

 

【アクセス】
二日目:AZホテル~県道11~由布岳東登山口⇒(由布岳登山)⇒由布岳正面登山口~県道~
桜湯~別府IC~道の駅北川はゆま~川南PA~西都IC~丸山駐車場
【登山ルート】
由布岳東登山口(スタ-ト)~日向越分岐~剣ノ峰(火口縁)~東峰~マタエ~合野越~正面登山口(ゴ-ル)

帰着時間:丸山駐車場 20時50分

created by photogrid

宿泊登山(鶴見、由布岳)

出発時刻/高度: 10:43 / 841m
到着時刻/高度: 14:33 / 1301m
合計時間: 3時間50分
水平移動距離: 3.12km
最高点の標高: 1373m
最低点の標高: 821m

※スライドショ-で見る山行様子

日時:令和6年5月25日(土)初日
山名:鶴見岳(1375m)
場所:大分県別府市 由布市 ★✰
出発時間:一日目 丸山駐車場 7時00分

歩行時間:一日目 2時間30分
担当者 :(Kグループ)
交通機関:マイクロバス 1台 走行距離:460km
費 用 :高速料金 往復:9060円 ロープウェイ片道:1200円 桜湯:700円一人あたり22000円
参加者 12名 マイクロバスが高岡本社から8ヶ所で分乗する。
私ビオラ氏は南詰バス停で乗車する今回は6時15分頃に自宅を出発
 

【アクセス】
一日目:丸山駐車場~西都IC~川南PA~道の駅北川はゆま〜松岡PA~別府IC~県道11~
鶴見岳ロープウエイ駐車場~猪ノ瀬戸~鶴見岳西登山口⇒(鶴見岳登山)⇒
ロープウェイ駐車場~県道11~ビジネスホテルAZ日出店(泊) 夕食は近くの居酒屋漁民で飲み放題2時間コ-スで
 生ビ-ル~ワイン、お酒、焼酎、サワ-等々一人4000円コ-ス

【登山ルート】
一日目:鶴見岳西登山口~小広場~馬の背~鶴見岳山頂~ロープウェイ~ロープウェイ駐車場

【タイムライン】
一日目:5月25日(土)
07:00 丸山駐車場発
07:30 西都IC
07:55-~ 川南PA
09:10-20 道の駅はゆま
10:20-30 松岡PA
10:45 別府ICを下り、県道11へ
11:00-20 鶴見岳ロープウェイ駐車場
登山準備県道11を猪ノ瀬戸へ
11:35 鶴見岳西登山口着 準備体操
11:50 登山開始
12:05-45 小広場昼食
14:15 馬の背
14:35 鶴見岳山頂着
ミヤマキリシマ集合写真
14:55 ロープウェイ山上駅
15:00 ロープウエイで下る
15:10 ロープウエイ駐車場着
15:40 ビジネスホテルAZ着

created by photogrid

83歳からの手習い

奥が令和6年4月19日(金)に階段から転倒して救急車に運ばれたあの日から

今日で35日が経過した。
まさに80台からの手習いで家事に取り組んでいる。
ゴミ出し、風呂沸かしは、従来からやっていたものの、炊事、洗濯、掃除は奥まかせだった。

以前、奥が県病院に急性重症胆管炎で入院した令和3年1月21日時も
1人暮らしになりこの時は外食ばかりしていた気がする。
今回は出来るだけ外食はせず自分で料理するようにしている。

又、冷蔵庫に残っている冷凍食品を食べようと思う。
子供達、兄弟、隣班、山仲間等にも事情を話し、後日の記録としてブログにもアップする。

以下皆さんからの好意に感謝です。
新富町の義弟からはジャム、おかず類、実妹から味噌、横須賀海軍カレ-袋入り、干し大根の酢漬け、他お菓子類
となりの奥さんからは吉野家の牛丼の袋入り2個、山仲間のTさんからタケノコ、柑橘類、Nさんからは果物かご
Nちゃんから地鶏タタキ Kさんからタケノコの煮付け等

挑戦した料理
味噌汁(シジミ汁、ワカメ汁、キノコ汁、タマネギ汁、ドウフ汁)
卵焼き、鯵の塩焼き、カマスの塩焼き、鶏の唐揚げ(息子が美味しいを連発でしたσ(^_^;))

ご飯は2合を2日に1回 洗濯物は周に1回~2回
まだ冷凍食品には手を着けてない、これからだ・・・

以上家事も楽し、とくに手の込んだ事は出来ないが挑戦あるのみだ!
下図は大好きな初めてのシジミみそ汁完成

双石山K-747

出発時刻/高度: 05:56 / 102m
到着時刻/高度: 08:18 / 106m
合計時間: 2時間21分

双石山K-747令和6年5月22日(水)
何時もの様に午前3時30分に起床して4時頃より朝食
洋食(パンにマーガリンとジャム(いちご)コーヒー、牛乳)

小谷登山口には入山済みのKさんの車
横に止める
空はどんより今にもふりそう
登山口を午前6時4分前に出発

今までで一番の暑さだ最初から半袖姿で登る、それでも
三段ハシゴ過ぎた辺りから額から汗がヒタヒタ落ちる
尾根コースへのはしごで下山途中のKさんとで会う
ざつ談して

第二展望所へ・・丁度午前7時3分頃に到着する(最近はこの時間が多い)
7,8分後下山開始する

分岐地点周辺でキヌガサダケを探すけどまだでしたσ(^_^;)
本日出会ったハイカーの皆様は2名と少ない。

created by photogrid

双石山K-746

出発時刻/高度: 05:52 / 108m
到着時刻/高度: 08:25 / 95m
合計時間: 2時間32分
水平移動距離: 1.57km

令和6年5月21日 双石山K-746

宮崎県の日の出は今日でAM 05:13とまだ早くなる?沖縄は今日が梅雨入りとの事
 ところで南九州は昨年は5月30日が梅雨入りでした。
あと9日だが、この時期各地でアジサイが咲き始めた。
今朝も小谷登山口に6時前に到着、すでに入山済みのK車の横に駐車する。
曇り日でしたが、気温は高い長袖1枚姿で6時8分前に登山口出発した
今日も実に爽やかで気温的にも気持ちいい~

何時もの三段ハシゴ~尾根コ-スを上り途中の大岩展望台前で下山中のKさんと出会う
挨拶と雑談して別れる(次回宮崎山楽会の5月25~26日の宿泊登山

第二展望台に到着したのはAM 07:05
何時ものホットコ-ヒ-飲み、自撮りを行い約7~8分いて下山開始
三段ハシゴを過ぎて常連のAaさんに出会いしばし談話する。

本日であったハイカ-さん達は4人だけでした。

今日も標高300mを登りきる、継続することが大事だ!!

created by photogrid

双石山K-745

出発時刻/高度: 05:53 / 104m
到着時刻/高度: 08:17 / 100m
合計時間: 2時間24分
水平移動距離: 1.54km
最高点の標高: 401m
最低点の標高: 96m

本日の日の出 AM 5:14
令和6年5月20日 双石山K-745
今朝は久し振り2階のベッドでスマホのアラームで目が覚める3時30分頃、昨日の大相撲を再度見る
矢張り落ち着く自分の部屋が・・・

夜は習慣になって8時から9時ごろには就寝
朝食は洋食(パン、牛乳、コーヒ、納豆)
洋食に切り替えてひと月?
おかげで山での腸活も安定しているようだ‼

小谷登山口に到着するとkさんの車有りホットする
準備して登山口からゆっくり登る
今朝も野鳥(鶯)の歓迎を受けながら歩く

尾根コースの大岩展望台で下山途中のKさんとで会う
今朝は第二展望所に到着がなんと午前7時
8分間位して下山開始する・・・
カエル岩あたりで久し振りKaさんに出会う

本日出会ったハイカーの皆様は4名
ゴールすると双石木曜会のMさん、自転車で見えたYさんが此れから登山開始する(私とすれ違い)
今日暑くて半袖シャツがボトボトでした
次回は第二展望所で着替えが必要かも?
都城では最高気温が31度になるらしい

created by photogrid

双石山K-744

令和6年6月19日双石山K-744
天気予報見たら朝6,7時頃より傘マーク
それでも2階へあがって双石山系を見ると山がクッキリ
黒い雲も有ったが決断をする。

途中フロントガラスにパラリと小雨が・・
小谷登山口に到着すると珍しくk車の車が無かった。
やは雨の影響か?

ただし軽自動が1台止まっていた。
午前6時前に登山口を出発
霧雨が降ってきたが構わず登る

何時もの分岐地点でTシャツ1枚姿になる
幸い雨が降らずラッキー
第二展望所までの折り返し
淡々と歩く

カエル岩過ぎる頃から又霧雨が・・
ゴールすると日曜常連のkiさんが
空模様を心配されて登ろうか止めようかと
迷って居るとのこと

本日出会ったハイカーの皆様は10名です。
帰りは雨が本格的に降りだした‼

created by photogrid

日常の色んな出来事を静止画と動画でアップ