坐禅会H3007

平成30年7月24日は5.6月が欠席で三ヶ月ぶりの坐禅会でした。
この日の朝食は抜くようにしている、すると昼の精進料理が特別に美味い
ご飯とお味噌汁のお代わりする。
今回は10月の遠征坐禅大分万寿寺の件についてNさんより説明あり
8月28日(火曜)の坐禅会で遠征坐禅費用32,000円持参の事

生目ひょっとこ同好会練習会

生目ひょっとこ同好会練習会は毎月第三土曜日
午後7時半より生目公民館にて開催
7月は21日(土曜)約18名が出席し午後9時迄の練習を行う。
今回より世話役がFさんより若いKさんにバトンタッチ
Fさん長い間ご苦労様でした(^^)/

下記図は
今後のスケジュールです
なお8月4日(土)は日向ひょっとこ夏祭り 生目ひょっとこ同好会は10人が参加予定


20180723-154407.jpg

20180723-154437.jpg

安来節ビオラの会H3007

安来節愛好会 ビオラの会は毎月第二金曜日の午後2時から2時間、薫る坂公民館で練習を行っている。
平成30年7月13日(金曜日)は5人が参加
今回はKさんが下記の様に踊りのポイントを解りやすく分析
今後の踊りの中で活かして行きたい(*^。^*)
練習のお陰であちこちの老人ホ-ム、温泉、忘年会、新年会等々で出演でき有り難い事です。

下写真は公民館での練習の様子

195双石木曜会

195双石木曜会は平成30年7月19日(木)
小谷登山口には24名が集合
快晴の青空でしたがこの猛烈な暑さ全国で熱中症の事故が相次いでいます。
そんな中まさかまさかの事でした・・・

いつもの様に準備体操終え、200回記念の概略(時期、場所)、本日のコ-スを説明あと
いざ小谷登山口を出発~
私ビオラ氏が先頭で、20分ぐらいの所で人数点検の番号をかけると最後の24~~~と元気な声がかえって来た。
だがどうも、出発後から呼吸がハァハァと荒く早い、足がだるく重くてなかなか、
前に進めない どうも普通の体調では無いようだ今日はやばいと判断して

もうすぐ来る最初の休憩ヶ所まで行ったら引き返す事を
後ろにいたiさんに告げるが、この場から即帰った方がいいよと言われ
出発口の小谷登山口にゆっくり引き返す。

ちょうど出発口に、これから登る久しぶりのHさんの姿があった、事情を話すと
1人運転で大丈夫かと念を押されるが自信があったのでそのまま自宅に帰る。
なんと先週は車中での両足の痙攣また今週は途中棄権と相次いで情けない(トホホ...)

我が家でシャワーを浴びていつもの整骨院で血圧を測ると、なんと90~160と異常に高い普段は(70-140)
午後近くのS病院で診察、熱中症とのことだったので点滴を1時間行って帰宅
この夏の暑さの中ではしばし山は止めた方が良い
又お酒も体調整えるため、こちらも禁酒と、S先生の意見だった。

今回のコ-ス
小谷登山口~分岐~磐窟神社~天狗岩~空池~谷コ-ス~第二展望所~山小屋(折り返し)
 
静止画、動画撮影はSさんに提供して戴く

綾の地ビ-ル祭り2018

下記スライドショ-の画像提供はMさんKさんビオラさんです。

今年の綾の綾の地ビ-ル祭り2018は
平成30年7月16日(月曜)双石木曜会25名参加で賑わった。
Hさんのお世話で楽しい一日となりました(感謝)
昨年と同じバ-ベキュウセット一人1500円
生ビ-ルを3~4杯と焼酎木挽の試飲が飲み放題ですっかり出来上がる

あとは舞台の前に陣取り追加でビ-ル飲みながら
ベリ-ダンス 最後は踊り子さん達と皆んなダンス等
昨年以上に盛り上がりました~~~~~~~。

舞台音響に先日の宿泊登山に一緒だったHさんの姿もあり
舞台の合間を利用して持参した「田の神さあ~」のCDをお願いしたら快くOK
双石木曜会全員で踊る、数人が飛び入りされていた(笑)
まだまだ名残おしかったが
午後三時半発のバスに乗車帰路につく

ちなみに昨年の綾の地ビ-ル祭です

18回目寿光整骨院写真更新

今回18回目は宣伝を兼ねて宮崎山楽会の山行様子
 清栄山からのル-ト、右が由布岳山頂制覇、由布岳へ出発、根ヶ岳
 7月10日(火)に4枚を入れ替える。写真院長とのツ-ショット

※今までの写真更新経歴
 
1回目 散歩道の花々(2016年6月)
2回目 散歩道の花々
3回目 九重連峰のミヤマキリシマ
4回目 南アルプス(白根三山)
5回目 秋の山旅(八甲田山、岩手山ほか)
6回目 大淀川それぞれの日の出風景
7回目 だき山縦走写真二点、仰烏帽子山二点
8回目 西都原桜と菜の花の競演ほか写真 
9回目  双石山のミツバツツジ、鹿納山のアケボノツツジの写真
10回目  高千穂峰、大浪池のミヤマキリシマ  
11回目 東北日本山旅の高山植物写真
12回目 大淀川朝の光景 橋、船
13回目 磯間岳登山、九重の紅葉、双石谷コ-ス下山 えびの高原韓国岳ススキ
14回目 高原から望む高千穂峰、日南海岸、橘橋(橘公園から望む)、平成30年初日の出 
15回目 堤防のツクシ、市庁前の公園の花壇ポピ-他  鉄橋を走る電車 橘橋から望む     大淀川
16回目 西都原 桜と菜の花 国富大坪の一本桜
17回目 双石山の空池、散歩道のツツジ、橘橋北詰のシロツメクサ、新富駅前の芝桜とルピナス
18回目(今回) 清栄山からのル-ト、由布岳山頂制覇、由布岳へ出発、根ヶ岳

鉾岳登山ル-ト

鉾岳登山ル-トです

※歩くペース 2.0~2.1(ゆっくり)

出発時刻/高度: 07:58 / 724m
到着時刻/高度: 16:11 / 584m
合計時間: 8時間13分
合計距離: 8.38km
最高点の標高: 1251m
最低点の標高: 584m

 

写真説明:下のル-ト地図はKさん提供ですありがとうございました。

雄鉾岳山頂22名です

雌鉾岳山頂制覇

パックン岩

日常の色んな出来事を静止画と動画でアップ