令和6年6月6日(木)は408双石木曜会でした。
私ビオラ氏は県外大分の宿泊登山のため欠席、Sさんより以下報告ありアップします。
「曇天で今にも降って来そうな空模様。にもかかわらず、小谷登山口には23人の仲
間が集まりました。
いつものようにTさんの準備体操と集合写真の撮影。空模様を見ながら途中下山も有
り得ることなど説明した後に初参加のKさんを紹介し登山口を出発した。
谷コースから第2展望所を経て山小屋に到着。ここで2組に分かれ8人が山頂に目指
しました」

早朝登山はお休み
今日は第61回スマホ勉強会
中央公民館 会場は3階小研修室です。
6月7日(第一金)午前10:00〜12:00
本日参加者10名 女性4男性6
当初Y会長から挨拶あり
引き続き
私から次の議題について挨拶と説明、そして各人による相互学習の方式で勉強会を進める。
①チャットGTPを設定(インスト-ル)する方法(予めグループラインにリンク)
②YouTubeミユジックのインストール、
③ボイスメモについて
以上3点について説明
※次回第62回のスマホ勉強会は7月5日(第1金)
中央公民館で10時〜12時まで
出発時刻/高度: 09:24 / 1222m
到着時刻/高度: 11:36 / 1328m
合計時間: 2時間11分
旅館の朝は7時40分からの盛りだくさん朝食は良かった
また朝食あとのホットコ-ヒを別棟で全員戴くホットする一時でした。
今日は宿泊登山の2日目で黒岩山です。
Nちゃん掛け声による準備体操を行う。
当番のSさんiさん二人を先頭に全16名が出発この山も10数年?ぶりでル-トも覚えがない
山頂までほぼ上り一辺倒でした。
山頂では全員写真を交替でスマホ撮影
この山もドウダンツツジ、ミヤマキリシマが見事でしたσ(^_^;)
無事下山あと
昼食はガンジ-牧場のレストランのバイキング料理を楽しむ。
久住のホテルでの温泉でゆったり、温泉あがりの缶ビ-ルが美味かった。
帰りのマイクロバス中ではNさんの美味しい「獺祭」を戴く4合瓶を3人で1本半からにする。
後ろの座席でスマホでのYouTube音楽とカラオケなど楽しいかった。
解散式を川南のSAで行う皆さんお疲れ様でした
出発時刻/高度: 08:53 / 1330m
到着時刻/高度: 16:48 / 1328m
合計時間: 7時間54分
水平移動距離: 9.32km
最高点の標高: 1784m
最低点の標高: 1328m
令和6年6月5日(水)初日は久住山に16名参加、早朝5時を宮崎市街地出発のため
南詰バス停で乗車が午前4時半頃なので自宅を4時15分に出発する。
幸い、天候が良くてラッキ-でした。
西都からの高速道路、途中川南でトイレ休憩する
集金は宇目ドライブインで一人22000円以前は1万円台でしたがこの所の値上がりで仕方ない
登山口の牧ノ戸峠は超満員の駐車で道路脇まであふれていた。
全国からお目当てのミヤマキリシマ目指してこの時期しか咲かないので大人気。
登山口からまるで銀座並の人出でした。
数年ぶりの久住山は天候にも恵まれ途中途中で見るミヤマキリシマに心癒やされましたσ(^_^;)
山頂到着が正午過ぎ全員写真と各人それぞれスマホ撮影
無事に下山して宿は「泉水」ここで温泉上がりの乾杯~沢山のご馳走
一人1本の瓶ビ-ルは喉ごしに、染み渡り最高でした。
夕食後は全員そばにある川に出る蛍を見学する。
そのあと
自分達の部屋で男性だけでNさんの「獺祭」一升瓶を少しづつ飲む
飲みきれず半分近く残すさあ明日は黒岩山だ
5月1日から駒柵脳神経外科に入院している奥のリハビリの先生から6月3日に電話あり。
退院の事についての電話でした。
日程は6月の10日午後2時に内定した。
退院後の自宅でのリハビリの事など注意事項の説明があった
散歩は短い距離から始めてください。
勤めて体を動かすようにすること。
それに伴う杖が必要、モットキッドなどで検討すれば良いと思う。1本が4000円前後
風呂トイレは1人でオッケーです。ただし、最初の2〜3日は歩き、風呂等の様子などを見守ること
整形外科に受診すること(まだ痛みが完全にひいたわけではない)
高次脳機能障害のため注意機能と判断機能が衰えている
今後良くなる可能性はある。長い目で徐々に少しずつ回復。
したがって現時点では車の運転は控えた方が良い。
ただし運転免許センターの検査
脳神経外科の先生の受診の両方で合格の承認が出れば、運転は可能。
令和6年6月3日双石山K-751
今朝も3時起床 2階から階段を下りて1階へ
パン、牛乳、ホットコーヒー
準備を終えて5時17分頃自宅出発
小谷登山口に到着するとK車の
隣にM車有り既に二人とも入山済み
今朝もさわやか半袖姿に腕カバー頭には鉢巻き
三段ハシゴ過ぎて尾根へのハシゴ上る時に
6時30分のラジオ体操が始まる
途中の大岩展望台過ぎたころ
下山途中のKさんとで会う挨拶して別れる
第二展望所ではテーブル椅子にMさんが小休止されていた
二人でスマホ撮影等して
おしゃべりしながら下山開始
無事ゴール
本日出会ったハイカーの皆様は3名のみ
下山途中の倒木辺りで登ってくるKaさん
と出会う挨拶したとき次回の双石木曜会に初参加しますとのこと。
出発時刻/高度: 05:46 / 104m
到着時刻/高度: 08:26 / 92m
合計時間: 2時間40分
令和6年6月2日 双石山K-750
今朝は3時に目覚める、そのまま1階へ降りる。
早めのパン食、牛乳、ホットコ-ヒ-を飲む。
今日の宮崎市日の出 午前5時09分、今日も朝から爽やかな天気
本日は日曜日とあり5時40分頃、小谷登山口に到着するもすでのK車の横には2台の車あり
登山口を6時15分前に出発する。相変わらずアジサイが鮮やか思わずスマホ撮影する。
途中で3人の家族連れに追い越される
分岐地点で長袖シャツを脱ぎ半袖の姿になる。
すると日曜常連の方が見え挨拶する、先に出発するからと挨拶をされたので
「どうぞ」と応える。
今日も途中途中でアカショウビンの鳴き声が聞こえてくる。
尾根コ-スへの分岐地点で下山途中のKさんと出会い挨拶する(今日は環境整備で早めの下山との事)
第二展望台に到着すると、分岐地点でお会いした方がおられ、先に下山しますと挨拶された。
知らない方も山では直ぐ知り合いになる。
さらに週末?常連のOさんが登って見えたしばし談話する(北日本の山々の話ほか)
あと
1人でホットコ-ヒ-を飲む、自撮りをする。
本日であったハイカ-さん達は13人だけでした。
うち女性Aさんと三段ハシゴの途中で出会う
ゴ-ルすると珍しく、日曜常連のMさんと出会う今日は750回目ですねと言われた
いつも私のブログを見て頂きありがとうございますとお礼を言う(感謝)
また九重連山へ登ったスマホ写真を見せて頂く。
今日は結構汗かきました。
出発時刻/高度: 05:44 / 105m
到着時刻/高度: 08:11 / 97m
合計時間: 2時間26分
令和6年6月1日 双石山K-749
今日の宮崎市日の出 午前5時09分、昨日の雨が今日は一転朝から爽やかな天気
本日は山楽会例会が10時から開催の為、自宅を午前5時20分に出発する。
小谷登山口には2台の車Kさん、Mさんいずれも双石木曜会のメンバ-
登山口を5時40分頃出発する。
今日は登山口すぐの鉄砲水は無かった
相変わらずアジサイが鮮やか
分岐地点での小休止も無しで通過する。
尾根コ-スの大岩展望台過ぎた急登地点で下山途中のKさんと出会い挨拶する。
第二展望台に到着するとMさんがテ-ブル椅子に座っておられた。
二人でホットコ-ヒ-を飲む、美味しいお菓子を戴く(感謝)
自撮りをする。
ゴ-ルまでおしゃべりしながら下山
本日であったハイカ-さん達は4人だけでした。
うちアラブのお姫様がカエル岩の手前で、Kさんが湿地帯手前でいつも週末に会う常連さん。
407双石木曜会令和6年5月30日(木)
小谷登山口には32名の方が集合、本来なら宮日の取材予定でしたが急遽延期の連絡あり(6月13日予定)
定刻9時5分前
何時もの様にTさんの掛け声で準備運動~全員写真~本日のコ-ス説明、宮日取材の件説明
本日は久しぶり弥五郎どんの大岩経由~象の墓場コ-ス
出発は小谷登山口組2名、ルンゼ登山口組29名に別れる。
ルンゼ登山口までは舗装道路を歩いて約800m
そのままルンゼ登山口より入山~分岐地点で小休止~テ-ブル岩で小休止~
メガネ岩で小休止~象の墓場で小休止~尾根コ-スと谷コ-スに別れて第二展望台で合流
第二展望台で丁度11時5分頃となり雲行きも怪しくなってきたので
ここで早めの昼食をする。
Yさんがスイカ2ヶ持参、Mさんがトウキビ持参でそれぞれ分割して皆さんにお裾分け(いつも感謝)
昼食中に5月25日(土曜)の草刈りのお礼、食後ここから自由解散する(小雨がぱらりと降ってきた)
結局全員が下山する。
下山も谷、尾根コ-スに別れる。
全員無事下山、皆さんお疲れ様でしたσ(^_^;)
感想
弥五郎どんの大岩までのロ-プヶ所、象の墓場からのロ-プヶ所は安全の為Yuさんに足場指示をして頂く
変化のある久しぶりの弥五郎どんの大岩、象の墓場コ-スで皆さん満足の様子でした。
雨の心配もあり12時前の早めの下山でしたが
結構蒸し暑くTシャツは汗でびっしょりでした。
令和6年5月29日(水)双石山K-748
朝食はパン、牛乳、ホットコ-ヒ-、納豆、イチゴジャム(義弟の手作り)すっかり洋食(パン)が板についた
朝から抜ける様な青空できもちいい、外はもう5時なのに明るい、やはり暗いより明るい方が気分的にいい
昨日の温泉日の線状降水帯から一転の快晴で目まぐるしい・・・でも梅雨入りは時間の問題かな?
小谷登山口に到着するとポツリと1台K車ありその横に駐車する。
上着を脱ぎザックへ最初から半袖姿で登山口を出発する。
いつものスマホのラジルラジルを聞きながら山アプリの「ヤマレコ」のスタ-トボタンをプッシュする。
前日の雨で小谷登山口の沢は水量増して流れる音がゴ-ゴ-と聞こえる。
最初の急登をあがるとル-ト沿いは上からの鉄砲水で
足場を選びながらの歩き
最初の作業道でも水があふれていたので
持っていた竹の棒で流れる水を沢の方へ導く
三段ハシゴから尾根コ-スへ向かう、ハシゴを上って顔を上げると
すでに下山途中のKさんの姿ありしばし談笑する。
第二展望台に到着が午前7時2分でしたここでは自撮りして
7時10分に下山開始する。
カエル岩をすぎた所で双石木曜会の女性Yさんが一人登って見える。
しばし談話する美味しいミニトマト約10個戴く(感謝)
本日であったハイカ-さん達は6人でした。
ゴ-ルあと
KさんとOさんに出会う奥の事を聞かれる。