無線中継器

令和元年10月25日に入荷した無線中継器
自宅2階の電波が弱いので以前から気にはなっていたが今回
奥がスマホデビューをしたのをきっかけにアマゾンに昨日発注したら今日25日到着予定がトラブった
事前のアマゾンからのメ-ルでは午前中到着だったので待っていたが来ない。
午後からも4時頃になっても来ないので
メ-ルで配送状況を追跡したらなんと不在につき配達できませんでしたとの表示

こんな事は初めてなのでアマゾンのカスタマ-サ-ビスに電話して事情を話し再配達をお願いする。
同じ番地が3軒あるので間違ったと思うが名前まで確認すべきだ。
夕方6時ごろ再配達がありホットする。
さっそく設定をする。
試して見たら2階の部屋もwifiサクサクと繋がり超快適である。

TP-Link WiFi 無線LAN 中継器 RE450 11ac 1300+450Mbps ハイパワー コンセント直挿し ブリッジ APモード付き 3年保証

特徴:1300Mbps + 450Mbps、デュアルバンドで無線LANを中継。ギガLANポート搭載。Wi-Fi空間を鉄壁に。
• 無線LAN規格/11ac・11n・11a・11g・11b/転送速度:1300Mbps(11ac)、450Mbps(11n)、54Mbps(11a、11g)、11Mbps(11b)
• 1x 有線LANポート:1000BASE-T、100BASE-TX、10BASE-T
•対応OS: iOS, Android, Microsoft Windows 98SE, NT, 2000, XP, Vista / Windows 7, 8, 10, Mac OS, NetWare, UNIX / Linux.
•外形寸法(幅X奥行X高さ):163 x 76.4 x 66.5mm ※本体のみ(突起部除く)
•商品重量:458 g
•付属品:RE450本体、クイックインストールガイド

•電源:100- 240V 50/60Hz
•最大消費電力:9W
•動作環境:動作温度: 0°C~30°C (32°F~86°F) ;保存温度: -40°C~70°C (-40°F~158°F);動作湿度: 10%~90% 結露を避けてください;保存湿度: 5%~90% 結露を避けてください

電子レンジ

毎日の様に使っていた電子レンジが20数年と、よくもったものだ・・
ついに10月21日使えなくなったので今回いつものアマゾンに下記のナショナルNE-MS265を発注したら翌日22日(火曜)に到着
小さい以前のと比べると一回り大きいなレンジだが重さは約半分くらい軽くなっている。

パナソニック オーブンレンジ ブラック NE-MS265-K
26L フラットテーブル 遠赤Wヒーター スイングサーチ赤外線センサー ヘルツフリー 省スペース設計

•庫内容量:26L
•冷凍ひき肉を、下ごしらえしやすい状態にする新「全解凍」。
• 週末にまとめて作っておける便利な「つくりおき」6メニュー。
• 家族やシーンに合わせて人数の設定ができる「自動メニュー人数設定」。
• 外形寸法・幅:500mm・奥行:400mm・奥行(ハンドル含):449mm・奥行(ドア開):670mm・高さ:347mm
•庫内寸法・幅:319mm・奥行:350mm・高さ:215mm

)

27回目写真更新

令和元年10月7日展示写真の更新をする。
入れ替えが終わると気持ちが落ち着く
整骨院に見えるお客様から、この写真は何処、花の名前とか聞かれるので
次回から写真の説明を明記することにした
今回は左上から高千穂峡、鹿島槍ヶ岳、チングルマ綿毛、八経ヶ岳のコケ
。寿光整骨院写真更新
※以下今までの写真更新経歴

1回目 散歩道の花々(2016年6月)
2回目 散歩道の花々
3回目 九重連峰のミヤマキリシマ
4回目 南アルプス(白根三山)
5回目 秋の山旅(八甲田山、岩手山ほか)
6回目 大淀川それぞれの日の出風景
7回目 だき山縦走写真二点、仰烏帽子山二点
8回目 西都原桜と菜の花の競演ほか写真
9回目  双石山のミツバツツジ、鹿納山のアケボノツツジの写真
10回目  高千穂峰、大浪池のミヤマキリシマ
11回目 東北日本山旅の高山植物写真
12回目 大淀川朝の光景 橋、船
13回目 磯間岳登山、九重の紅葉、双石谷コ-ス下山 えびの高原韓国岳ススキ
14回目 高原から望む高千穂峰、日南海岸、橘橋(橘公園から望む)、平成30年初日の出
15回目 堤防のツクシ、市庁前の公園の花壇ポピ-他  鉄橋を走る電車 橘橋から望む     大淀川
16回目 西都原 桜と菜の花 国富大坪の一本桜
17回目 双石山の空池、散歩道のツツジ、橘橋北詰のシロツメクサ、新富駅前の芝桜とルピナス
18回目 清栄山からのル-ト、由布岳山頂制覇、由布岳へ出発、根ヶ岳
19回目 鳥海山の山行様子 Hリ-ダを先頭に御浜小屋を出発、 山小屋(御浜小屋)から望む夕日、
山頂直下の岩山を歩く、雪渓の上を歩き正面奥の山頂に向かう
20回目 (鳥海山の花々4点)キキョウ、ダイモンジソウ、キスゲ、ヤマウスユキソウ
21回目 大淀川風景 日の出風景三点と通過中の電車
22回目 双石山キノコ、双石山下山風景、ツクシ、白鳥山他山行アルバム
23回目 大淀川風景花、ダム湖のサクラと市房山、大淀川風景船、高千穂峰
24回目 大淀川風景(新緑)、大淀川風景(船)、大淀川風景電車その1、大淀川風景電車その2
25回目 アガパンサス(赤江大橋)、ハマユウ(橘橋)、ササユリ(大崩山)、ヤマシャクヤク(天主山)
26回目 大崩山登山の様子4点
27回目 今回:高千穂峡、鹿島槍ヶ岳、チングルマ綿毛、八経ヶ岳のコケ

250達成記念イベントム-ビ、静止画

達成イベントの様子をYouTubeと静止画でアップしました動画、静止画の一部はKさん提供です(感謝)

コメント:出発前の元気のいい姿

コメント:41名いよいよスタ-ト3333段

コメント:まだまだ続くマイペ-スでコツコツと・・

コメント:最終尾が3333段目にゴ-ル、拍手で迎えられる瞬間

コメント:院釈迦で記念写真

コメント:3333段階段の下りも大変です

コメント:階段の下り、後ろ歩きするビオラさん(笑)

コメント:記念の標識(日本一の石段)を入れ登り口近くで全員写真

コメント:最後はサントリービ-ル工場見学後の生ビ-ルが楽しみ~♪

249双石木曜会(記念イベント)

令和元年10月17日(木曜)249回目の双石木曜会は以前から予定していた250達成記念イベント(熊本3333段とサントリービ-ル工場見学)
の前倒し
参加者は総勢41名で永峰観光の大型バスを利用する。
集合場所は3ヶ所の宮崎駅東口(11名)、南宮崎駅(28名)、永峰観光本社(2名)
行程は
早朝5時に宮崎駅東口を出発して~南宮崎駅~永峰観光本社~高原IC~松橋Ic~日本一の石段~温泉(佐俣の湯)
~サントリービ-ル工場見学~御船IC~宮崎IC~宮崎南駅(午後7時20分到着)

大型バスでゆったり41名
日本一の石段ではSリ-ダを先頭に38名が完走する。
皆さんの健脚ぶりには感服です。

いや~長い長い3333段で堪えました~~~~~今日は足が筋肉痛でパンパンです。
また温泉上がりサントリ-ビ-ル工場では見学あと、待ちに待った出来たての生ビ-ルは超美味かった。
一人3杯までは無料で試飲
中には6杯飲んだ人も・・・σ(^_^;)

日常の色んな出来事を静止画と動画でアップ