双石山K-788

令和6年10月8日(火曜)は曇り空
午前3時05分頃目覚め、起床して朝食夕べの残りのトンカツで済ませる。
朝の準備トイレ2回を終えて5時35頃分出発
小谷登山口で既に入山済みのK車の横

出発は6時5分ごろ、今日も
まだ半袖、半ズボン、膝までの長靴下姿で出発する。
ゆっくりゆっくり登る。

今日も昨日に引き続き息苦しさは無い息切れは無い

分岐地点を通過して「磐窟神社」で小休止して水分補給する。

岩の上の4兄弟を通過した辺りで早朝常連のKさんに出会う
第二展望台ではここからの眺望をスマホ撮影
本日であったハイカ-さん達は2人だけでした。
左膝今日も快調でした。

感想
登る途中にカエル岩まえ広場への急登ヶ所で今年初めてのキバナナホトトギス一輪
思わずスマホ撮影する、こころ和む花にはホットします。
いままでの荒い呼吸ハ-ハ-が嘘の様に見られなくなり感謝

<

双石山K-787

令和6年10月7日(月)は1週間ぶりの双石山早朝登山双石山K-787。。
いつものように午前3時30分起床して朝食等、朝の準備を終えて5時35分出発
1週間ぶりに見るK車の横につける、準備(登山靴の履き替え)して小谷登山口を出発する。

まだ半袖、半ズボン、長靴下姿で丁度良い気温
もたれ岩で振り返り景観をスマホ撮影する。
通常はここまででも息切れして登るのに今朝は違った
嬉しい事に息切れが無い、
先月9月30日から心不全の薬(利尿剤)を朝夕飲み続け、食事にも気をつけて特に塩分控えめ(漬け物禁止)
アルコ-ル節酒
バランスの良い食事等々の効果だろうと思う。

肺に溜まっている水が無くなったのか?
それに体重も67.9kgと約3キロ減で身軽さを感じる。
心臓に対する負荷がだいぶん少なくなったかも?

このまま薬を飲み続けたら随分と今後上りが楽になる。
カエル岩から分岐地点までもまったく息があがらず

この体調の変化には驚き気分がいい( ^ω^)・・・ダイエットも65キロ目標に頑張ろう~(^_-)-☆
途中下山するKさんとも出会って嬉しいこの状況を話すと大変喜んでくれた。
第二展望台では自撮りをして下山開始
岩の上の4兄弟付近では常連のKuさんに出会い雑談

本日であったハイカ-さん達は5人でした。
左膝も快調でした。

NT-proBNPの数値を下げる

NT-proBNPの数値を下げる方法についてChatGPTに相談してみた以下

あなた:
先日血液検査をして心不全のホルモンの値であるnt-probnpの値が698.6(基準値が125.0以下)と説明をうけました。
毎日薬は飲んでいるんですがそれ以外に自分でできるnt-probnpの値を下げる方法はないでしょうか?
よろしくお願い致します。

ChatGPTの回答

NT-proBNPは、心不全の診断や重症度を評価するために使用されるホルモンで、値が高い場合、心臓に負担がかかっている可能性があります。薬を服用しているとのことですが、以下のような生活習慣の改善もNT-proBNPの値を低下させる助けになるかもしれません。これらを医師と相談しながら進めると良いでしょう。

1. 塩分摂取の制限
塩分を控えることで、血圧が下がり、心臓への負担を軽減します。加工食品や外食には塩分が多く含まれることが多いため、自炊の際は減塩を心がけましょう。

2. 適切な運動
過度な運動は心臓に負担をかける場合がありますが、軽いウォーキングやストレッチは心臓の健康を維持するのに役立ちます。山登りをされているので、その活動が適度かどうかを医師に相談してみるとよいです。

3. 体重管理
体重が増えると心臓にかかる負担が増加します。適正な体重を維持することが、心臓にとってもプラスになります。

4. ストレスの管理
ストレスは心臓に負担をかけることがあります。リラクゼーションや呼吸法、趣味に没頭することなどでストレスを軽減することが大切です。

5. 十分な睡眠
良質な睡眠は心臓の健康をサポートします。特に睡眠時無呼吸症候群などがある場合は、心不全のリスクを高めるため注意が必要です。

6. アルコールとカフェインの制限
アルコールやカフェインは心臓に負担をかけることがあるため、適度に制限することが勧められます。

7. 禁煙
喫煙は血管を狭め、心臓に負担をかけるため、禁煙することで心機能が改善されることがあります。

現在の治療と並行して、これらの生活習慣の改善を進めることで、心不全のリスクを減らし、NT-proBNPの値を下げる助けになるかもしれません。

参考サイトその1
参考サイト

山楽例会(令和6年10月)

山楽例会(令和6年10月)

10月5日(第1土)は、10時から12時まで中央公民館3階小研修室で例会でした

1.幹事会報告
  O会長挨拶

協議事項
  1).公民館まつりについて 11月16-17日(土、日)開催、写真の準備を
    報告、連絡事項
  2).忘年会について 実施日 11月30日、場所は未定
  3) Sさんの正会員承認について

報告連絡事項
  1)平和レンタカーの来年度からの運行形態変更について
  2)双石山小谷登山道の現況について
  3)双石山、登山道整備作業のお願い、宮崎市山岳協会より
     10月12日(土曜) 時間午前8時~集合場所 小谷登山口

  その他

2.9月の山行報告
  第1山行: 令和6年9月6日(日)甑岳
                          
  第2山行:令和6年9月28-29日(日) ツ-ムシ、鞍岳、女岳、  杵島岳 往生岳
3.10月の山行計画  
   第1山行 令和6年10月13日 (日)雨乞、烏帽子岳、鎧ヶ岳、日平山  
   第2山行 令和6年10月26日-27日(土・日) 指山、黒岳

4.11月の予定
   第1山行:  令和6年11月9-10日(土、日曜)九千部山、背振山、天山
   第2山行:  令和6年11月23日(土)元越山

5.最後は各グループ毎討議 

次回  幹事会 令和6年10月30日(水曜)
次回  例会  令和6年11月2日 (土)

※私ビオラ氏は10月の山行は第1、第2とも不参加にする(左膝と心不全で大事をとる)

created by photogrid

第65回スマホ勉強会

令和6年10月4日(金)第65回スマホ勉強
中央公民館3階小研修室
午前10時から〜正午迄

参加者は10名Y会長は所用で遅れる
挨拶をして予めグループラインに送信してある 下図の資料に基づき説明
①各人の通信環境について
②スマホのバッテリー長持ち方法(ChatGPTに聞いて見た)
 ①②の概略を説明して①については、各人ごとの通信回線現状を訪ねる。

皆さんの意見を聞くとドコモ回線を先頭にau,ソフトバンク、uqモバイル等々
ちなみに私ビオラ氏の場合はドコモの「ahamoアハモ」下の表では通信デ-タ量が20GBとなって2970円/月ですが10月1日より
同じ料金で30GBに増量となり、有り難い事だがとても使い切れない(なにか良い活用方法はないものか?)
自宅、外部のWi-Fiを活用してモバイル通信の量を低くする? 格安SIM乗換についての検討?

私の場合も奥のスマホを含め再度、最近の格安SIM等々検討の余地があると思った(メリット、デメリット)
1.各社の通信状況一覧3GBの場合

2.スマホのバッテリー長持ちの方法を箇条書きで教えて下さい ChatGPTに問うてみた

ChatGPT:

421双石木曜会

令和6年10月3日(木)
雨の予報だったのでビオラ氏は登山をお休みするが
小谷登山口に数名の参加あり
以下Sさんからのレポでした。

雨の予報のためか、小谷登山口に集まったのは僅か7名でした。
九平登山口からのルート沿いにキヌガサタケが見れるという情報で鑑賞に

行くことにしました。水場から少し登ったいつもの辺りで黄色い
キヌガサタケがありました

私はキヌガサタケ鑑賞までで下山、県道を小谷登山口まで一人で歩きました
彼らは山頂を目指し、小峰山経由で下山する予定です。

蓼科北八ヶ岳ツアーの反省会

7月20日から24日までの4泊5日のアルプス遠征登山の反省会を9月25日(水)午後6時から開催。
場所は橘通り2丁目~3丁目辺りの日髙菓子店の西側にある「黒木屋本店
参加者は10名のみ4名欠席(男性2女性2)

順次参加者に10本編集したDVDを手渡すアルバム集も10冊渡す(アルバム集はKさんが持参)
今回のアルバム集は各個人のA4写真があるのでKさんが解りやすい様に名前シ-ルを冊子にそれぞれ貼り付ける(感謝)
6時からまず生ビールで乾杯、飲み放題コ-ス2時間@3980円 
会場は2階(全員相席でなかったのが残念)

沢山の料理が次々と出る話が弾み盛り上がります・・・σ(^_^;) 
Kさんからの蓼科北八ヶ岳ツアー会計報告終えて
最後にiさんの締めの挨拶でお開きした。
次回もまた企画して、この「御岳アルプスの会」で行きましょうの声が多く、目的を早めに決めてそれに向かって
また訓練して行くのもいいかも。予定の案では佐渡島5月が花も多く山もありいいのでは?

瞬く間に楽しい2時間が過ぎて8時に解散、皆さんお疲れ様でした。
Kさんの奥さん車で帰る。

created by photogrid

双石山K-786

令和6年10月1日(火曜) 双石山K-786
今日も早朝3時に目覚めるホットコ-ヒ-飲み、この静かなまったりの時間がいい
すっかり習慣化した。

朝食は日曜日の9月29日、日南の「ス-パ戸村」で買った、若鶏、味噌汁、唐揚げ等々ですませる。

今朝から血圧測定して記録(心不全手帳)
トイレに2回を終えて登山準備(左膝の湿布の張り替え含む)
いつもの通り5時30分頃に自宅を出発する。

今日は既に小谷登山口に1台K車が駐車してありホットするその横に駐車して
小谷登山口を出発する、
会い変わらず息が上がりペ-スを落とす。
もたれ岩、カエル岩の前で小休止、分岐地点でも小休止ここまで35分間の
ゆっくりペ-ス左膝と軽度心不全でピッチが上がらない

親子岩あたりで常連のOさんに追い抜かれる
下山途中のKさんとは空池を過ぎて三段ハシゴ辺りですれ違う
雑談をして別れる。

尾根コ-スのハシゴを上り途中で第二展望台から折り返してきた
Oさんとすれちがう
大岩展望台近くで巨大ナメクジ?(写真)遭遇した

本日であったハイカ-さん達は2人だけでした.

created by photogrid

息切れに伴う検査(心不全)

数年前から気になっていた息切れ
特に登山、早朝登山、階段等の登り初めは直ぐ息が上がり苦しい
ハーハーゼーゼー状態が続いている
数年前からの症状であるが特に最近は感じる様になった。
自宅近くのF内科でレントゲンとエコ-検査をしたら
肺に水が溜まっている、心臓も大きくなってますとの事で気になったので

思い切って令和6年9月30日(月)診察に宮崎善仁会病院に出向く
建物内は未だ新しくて気持ち良い
初めての病院でしたが月曜日とあり午前8時40分頃駐車場は満車に近い状態
8時からの受付とは知らなかった。

32番 呼吸器内科の先生の診察を受ける
症状を話すと、「むくみ」が有りますか?
足を見られて「むくん」でいると
心臓の方に問題有り?と、次の検査を指示される。

検査内容
採血、尿、レントゲン、心電図、CT

結局、症状は肺に水がたまっている、なんと軽い心不全との診断でした。
生活習慣の改善(塩分控える漬け物は禁止、運動は続ける)

飲み薬を処方された(利尿剤)
それと今まで飲んでいる血圧の薬を一時中止
会計は検査等 3,740円、薬代金540円 合計4280円

それと記録用の心不全手帳を渡される(毎日血圧測定して記録)
帰宅したのが午後3時過ぎでした。

※参考になったYouTube

※参考になった心不全のサイト

以下ネットより転写—————————————————
予防方法
心不全の発症を予防するには、原因疾患に対する治療や危険因子の除去、食事や運動などの生活習慣の管理が求められます。

最大の原因疾患である虚血性心疾患を予防するには、動脈硬化が起こらないようにすることです。それには、高血圧や肥満に気をつけ、高脂血症や糖尿病にならないようにしましょう。高血圧は、それ自体が心不全の危険因子です。

生活習慣の面では、まずはバランスの良い食事です。特に、塩分の摂りすぎには要注意です。肥満している人は、カロリーの摂りすぎにも気をつけましょう。油脂を摂る際には、動物性のものより植物性のものを摂るようにしましょう。大量の飲酒も避け、過剰な水分の摂取も控えましょう。

喫煙は心血管疾患の危険因子です。禁煙すると、心血管疾患患者の再入院率が軽減することが明らかになっています。喫煙者には禁煙を強くお勧めします。

運動は、やりすぎても制限しすぎてもいけません。1日に20~30分程度の有酸素運動(ウォーキングなどの息の切れない軽い運動)を、医師と相談しつつ、状況に合わせて行ないましょう。

※以下貰った薬一覧

①エンレスト錠50mgこの薬の作用と効果について
ネプリライシンおよびアンジオテンシンIIと呼ばれる物質の働きを抑えることで、血圧を下げ、体内に貯まる水分量を減らし、心臓への負担を軽くし、心不全の悪化を抑制します。通常、慢性心不全の治療に用いられます。

②ジャデイアンス錠10mg
作用と効果
腎臓においてグルコースを再吸収するSGLT2を阻害することにより、尿中のグルコース排泄量を増加させ、血糖を低下させます。また、腎臓におけるSGLT2の阻害によりナトリウムの再吸収を抑制することやその他さまざまな作用によって慢性心不全および慢性腎臓病の予後を改善します。通常、2型糖尿病、慢性心不全、慢性腎臓病の治療に用いられます。

③アゾセミド錠30mg「JG」
腎臓の尿細管に作用し、尿量を増加させて、体の過剰の水分を取り除くことにより、むくみを改善します。
通常、心性浮腫(うっ血性心不全)、腎性浮腫、肝性浮腫の治療に用いられます。

④スピロノラクトン錠25mg「ト-ワ」

尿として体内の過剰な水分などを排泄し、むくみ(浮腫)や血圧などを改善する薬

※血液検査結果
心不全は
血液中のBNPが100pg/mL以上 (NT-proBNPでは400 pg/mL以上)が心不全の診断の基準値です。
表をみると125以下が基準値に対して私ビオラ氏の場合698.6と遙かにオ-バしている。

400~900pg/mlの場合は、治療対象となる心不全である可能性があります。
心エコー図検査を含む検査を早期に実施し、原因検索が必要です。
なるべく早急に循環器内科を受診しましょう

双石山K-785

令和6年9月29日(日) 双石山K-785
早朝3時に目覚めるホットコ-ヒ-飲みまったりの時間
朝食は昨夜の味噌汁の残り、魚(ブリとコンニャクの煮付け)ま柿、ショウガ醤油漬け(むねちゃん持参)など
トイレに2回を終えて登山準備(左膝の湿布の張り替え含む)
いつもの通り5時30分頃に自宅を出発する。

今日も一番のりかと思ったら既に1台が駐車してあった、その横に駐車して
小谷登山口を出発する、
会い変わらず息が上がりペ-スを落とす。
もたれ岩、カエル岩の前で小休止、分岐地点でも小休止、大岩展望台の手前までできついので折り返す。

湿地帯で登ってくる双石木曜会のMさんと久しぶり会う、しばし談話する。
そのまま別れて早めのゴ-ル
今日は奥と日南のス-パ戸村へ買い物あり無理をしない事にした。
以前の様に運転交替が出来ないので(^^)/

日常の色んな出来事を静止画と動画でアップ