165回坐禅会

2月25日に167回目を迎えた坐禅会、絶好の天候に恵まれNさん車で午前9時半過ぎにお寺に着くと
数本の緋寒桜がもう見頃を過ぎていました、すでに沢山の皆さんが見えていた。

受付の場所に座る
忘年坐禅会アルバム写真追加分6枚を持参する
当初満席の予定でしたが今月は21名の参加者ある、内新人の方が2名

いつもの様に、受付作業(集金、来月の出欠)を終え、
薄謝と精進料理写真、佐伯遠征坐禅のアルバム写真、を仏壇に供える。

全員着座し坐禅会が始まる
①和尚さんの儀式あと全員での般若心経合唱
②和尚さんの法話(3月10日定期巡教 おかげさまの心、鮎川傳道師、今年の遠征坐禅他)
③世話役Hさんからの連絡事項(飯台看男性は私ビオラ、Nさん、)殿司寮
坐禅100回達成者が現在7名、その他

二回の坐禅が始まる
一回目が始まる前に丁寧に和尚さんから坐禅の仕方等の説明がある(初参加がある都度)

前回に引き続き、今回も、後半の二回目どうにか半跏趺坐で足を組むことが出来た、背筋を伸ばし
当初習った通り数息で1から10迄の数字を大きく息を吐き、吸いながらゆっくり数字を数える事に集中する。
そのうち組んだ足の痛さが消えてゆくが、1回目の終わりチ~ンと合図がなり、組んだ足を解くときのシビレ、痛さはウツ・・・と息を呑むほど
しばし前の畳に両足を投げ出す。

2回目の坐禅では全員、両肩に警策を受ける、これが又気合いがはいる。
坐禅が終わると、直ぐ3人の飯台看は本堂から直堂に移動して給仕の準備をする。
いや~
久しぶり緊張した給仕係でした。

今日も9品、朝食を抜いてきたので完食できた、いや~すべてとても美味しかった。
ごちそうさまでした。

以下の画像はスマホで撮影(LINカメラ)を使う

双石山K-9

令和2年2月26日(水)は朝4時起床
いつものパソコンの前でデスクワ-ク、そして朝食あと
登山準備(お湯ポット、塩水をペットボトル、その他)自宅を6時20分に出発
約20分で小谷登山口到着す(6時40分)

今回で9回目、アルプス出発までには100回を目標にしている(2月~7月末まで)月平均17回
今日は登山口を7時前に出発する。
静まりかえった早朝の山は不気味でもある。
登山靴に履き替えてザックを背負い、スマホのアプリ、ヤマレコの登山開始ボタンを押す。

※山行様子をスライドショ-でみる

画像説明:南バイパス経由で登山口へ、右はヤブツバキ(ル-ト沿いでアチコチ見られた)、第二展望所の雰囲気

下段:尾根コ-スのロ-プヶ所、分岐地点からの撮影、下中央:出発、ゴ-ル地点

出発時刻/高度: 06:52 / 98m
到着時刻/高度: 09:58 / 93m
合計時間: 3時間5分
合計距離: 1.85km
最高点の標高: 386m
最低点の標高: 93m

双石山K-8

出発時刻/高度: 07:16 / 94m
到着時刻/高度: 10:37 / 92m
合計時間: 3時間21分
合計距離: 1.8km
最高点の標高: 386m
最低点の標高: 92m

※写真をスライドショ-でみる

双石山8回目の訓練登山
自宅を朝6時45分頃に出る、もう随分と明るい
日の出が徐々に早くなる。
そんなに寒くもなく爽やかな朝、重い登山靴に履き替える。

今日はステッキを車中において出発する、
数日前からの晴マ-クで足下は歩きやすい、今回は 磐窟神社手前でKさんとすれ違う。
いつもの通り針の耳神社~空池経由で尾根コ-ス~第二展望所へ
尾根コ-スでは、ロ-プを使わず二ヶ所を上ってゆく(初めての試み)

目的地の第二展望所に着くとホットする、ここまで来る間に6人のハイカ-とすれ違う
尾根コ-スを下っていると又次々と出会う
双石木曜会会員のYさんiさんは尾根コ-スの中間くらいで会った。

大岩展望台ではロ-プでの往復を
少しでも腕力がつけば良いと3回繰り返す
ハシゴを下りた所でいつも出会うWさんどばったり・・・4人の女性の皆さんが同伴でした。
上ってきた同じル-トを下る
今日は天気も良いし、祭日とあり、次々とハイカ-の皆さんが登ってくる。

無事小谷登山口にゴ-ルする結局約20人の皆さんと出会った。
登山口駐車場は満車でした。

この上ない絶好の登山日和(第二展望所)

いちいち会(役員会)会報誌発送

令和2年2月22日(土)は午後3時から「いちいち会」の役員会
場所は弦月同窓会館 約25名の皆さんが出席して別紙資料に基づき
審議あと、「いちいち会会報」の発送作業

各クラス別の役員がA4の紙袋に一覧表の印がついている宛名シ-ルを貼り
印刷された会報誌を入れ込む作業 集荷17時30分
今回の会報誌も6ペ-ジのスナップ写真、寄稿文(断捨離しました)で協力しました。
終了あと11名で食事会(庄屋)会費4000円でした。

板塀設置作業他

令和2年20月22日(土)は前日の作業に引き続き
切断樹木の撤去、運搬作業、板壁の設置、屋根上落ち葉の掃除
今回まで応援を依頼して上記の作業を行う。
お陰で写真の様に明るく、広くなって、立派な塀が完成した。
コ-君、Uさんありがとうございました。
また近場で樹木等廃棄処分が出来た事に感謝です。

今回のランチは現場から歩いて2分の味噌ラーメン店へ超満員でした。
美味しかったです。

大浪池山行計画

令和2年3月8日(日)は宮崎山楽会の山行当番で大浪池

※宮崎市AM 08:00スタ-ト~大浪池AM 10:00着
スタート地点 10:30 – 11:13 大浪池休憩所 11:16 – 11:48 大浪池 12:08- 韓国岳避難小屋 13:10 – 13:53 大浪池休憩所 14:00 – 14:30
大浪池登山口 – 14:30 ゴール地点

樹木撤去、板塀撤去作業

以前住んでいた花ヶ島の家は現在空き家(約半年)になっている。
南道路入り口の梅の老木と
裏庭にある樹木(イモグス)が大きくなりすぎて、うっとおしいので今般切断撤去することにした。
落葉を片付けても片付けても又つもるし、屋根の雨樋も落葉で詰まっている。
又倒れかけている塀を撤去して新設する事にした。
甥とUさんに、作業をお願いしたら快く引き受けて戴き感謝です。

現地令和2年2月21日(金)10時集合して
3人で上記の作業を行う。
撤去した板塀、切断樹木を甥の軽トラックで下北農園まで運搬(了解頂き感謝)
昼食は近くのウナギ店の「いっぷく」に行きご馳走する。

その足で新名爪のハンズマンに行き新設する塀の材料を購入する。
丸太を5本、角材5本、釘一箱、平板12枚、防腐剤1缶、刷毛2本で8,525円
ついでにUさんから持参していただいたマキタの電気カンナの調子が悪いので見て頂く
プラグを抜いて拭き取りしばらくしたら使えるようになった。
お陰で樹木の切断が楽楽・・

私ビオラ氏は丸太、角材の防腐剤塗装作業、樹木運搬作業等を行う。

夕方5時になり作業閉鎖、明日9時現地集合で再開することにした。
甥のコウ君、Uさんお疲れさまでした。

264双石木曜会

山行の様子をスライドショ-(Show slideshow)でアップ尚画像提供はSさんです。

264回双石木曜会は令和2年2月20日(木曜日)
小谷登山口に集合された皆さんはななんと35名
最近の小谷登山口の参加者数ではトップ
出発時間9時近くまで登山口は賑やかな会話で賑わう
そんな中、大きな大根を持参されたiさん、沢山の八朔持参のKさん
皆さんにお裾分け・・・私も貰って早速、大根おろしに「ちりめんじゃこ」を入れると
うま味が増して最高~お酒の肴にもいい。

定刻5分前いつもの様にUさんかけ声で準備体操
全員写真撮影、本日のコ-ス説明
今回のコ-ス

小谷登山口スタ-ト~ルンゼ登山口~象の墓場~三段ハシゴ~谷コ-ス~第二展望台
~山小屋~第二展望台~谷コ-ス~三段ハシゴ~小谷登山口(ゴ-ル)

※ヤマレコによるスライドショ-

写真説明:久し振りの象の墓場

日常の色んな出来事を静止画と動画でアップ