423双石木曜会

令和6年10月24日(木)423双石木曜会
私ビオラ氏も出発準備をしていたが「ききくる」の天気予報アプリを見ると
南の双石山山系の山はくっきりと見えたが・・
雨雲がせまって来ていたので出発を断念して堤防を軽く歩く

正午すぎ双石木曜会事務局長のSさんが自宅に、今日の参加19名の報告と
今年の忘年会の件でした。

スマホのLINEに下記の通り送信があった(写真も8枚)
また加江田渓谷歩きのSKさんからキバナナホトトギス等の送信あり

曇天の双石山。小谷登山口に集まった19人の皆さんでした。いつもの
準備体操の後、山頂・山小屋組み15人、渓谷歩き4人に別れ出発。
今にも落ちて来そうな雨を気にしながらも楽しい山歩きでした

created by photogrid
created by photogrid

バリアフリー工事

令和6年10月18日(金)は許可認定されたバリアフリー
工事がやっと実現した
午後2時から4時迄玄関ポーチ、トイレ洗面入口、トイレ内、
浴室内、入口が終わる。

後は玄関ポーチの階段設置工事のみ(10月末予定)
工事費用は介護保険適用で1割負担で助かります。

双石山K-789

令和6年10月8日(火曜)以来12日ぶりの早朝登山でした。
所用と重なり又天候が不順で雨ばかり・・・

いつもの午前3時30分に目覚め、起床して朝食はご飯抜き(ダイエット中)夕べの残りの焼きそば、又納豆で済ませる。
朝の準備トイレ2回を終えて5時37頃分出発
最近天候みながら堤防歩きを5日連続実践今朝は雨の予報無く曇り空
小谷登山口で既に入山済みのK車ありホットするその横に駐車する。

出発は午前6時、まだ薄暗いこれからもう少ししたらヘッドランプが要るKさんは毎朝ヘッドランプ
今日は長ズボン、半そでTシャツ姿で出発する。
ゆっくりゆっくり登る。
気になる左膝、息づかい、腰の具合・・・

今日も前回に引き続き息苦しさは無い息切れは無い

分岐地点で椅子に座りスマホ撮影と水分補給また「磐窟神社」は合掌のみで通過する

岩の上の4兄弟の手前で早朝常連のKさんに出会う
第二展望台では自撮りコ-ヒ-飲まずお湯のみ
ここからの下山は大変でした左膝痛で足が後ろに曲がらず棒状態での下山で2.5倍の時間を要したσ(^_^;)

本日であったハイカ-さん達は15人でした。
ゴ-ルが10時前と遅かった。
途中の会話がKさん、Sさん、Sさん Oさんで所用時間が長くなった。

感想
登る途中にカエル岩まえ広場への急登ヶ所で今年初めてのキバナナホトトギスが数個咲いてました
思わずスマホ撮影する、こころ和む花にはホットします。
左膝痛が再発で四苦八苦でした。
息苦しさはなかったが、登る、また下山途中疲れて数回休憩する。

第15回双酔会

令和6年10月17日(木曜日)

双酔会は発足(令和5年2月16日)以来2ヶ月に1回開催している。
日程は双石木曜会に合わせる。
今回令和6年10月17日(木曜日)で第15回目、写真の通り
場所は槐「かいのや」午後6時から乾杯〜
双酔会メンバー7名が参加

残念ながら
私ビオラ氏は心不全治療中の為欠席でした。

飲みながら食べながら・・・気ごごろある仲間とのお喋りはじつに楽しい~~(^^)
お互いに親父ギャグ?を楽しみながら笑いが絶えない仲間達

次の16回双酔会は忘年会
お寿司屋(レタスの一平)の予定で今から超楽しみです。

created by photogrid

九重を愛する会(ぎょれん丸)

偶数月の第3火曜に開催の九重を愛する会ランチ会は今回は
令和6年10月15日(第3火曜)ぎょれん丸でした。
前回は令和6年8月20日(第3火曜)で宮崎観光ホテルの一木一草でした

今回の場所は宮崎港の近くの「ぎょれん丸6人の参加

私も楽しみにしていたら前日義弟から電話あり100歳の爺ちゃんが亡くなったの知らせに
急遽欠席した。
以下楽しい様子の写真、ご馳走の送信があったので前回に引き続きブログにアップします。

なお、次回は令和6年12月17日(第3火曜)
場所は未定です。

百歳での旅立ち

令和6年10月13日義弟からの連絡で
祖父ちゃんが亡くなったとの知らせ今年3月にめでたく100歳の誕生日を迎えたばかりでしたが
転倒がきっかけで入院することになって
病院で静かに眠るように逝ったらしい・・まさに天寿を全うされた。

すでに親戚の叔父、叔母さん達が次々と他界のなかTさんはつい先日まで元気な姿が目につくが・・
100歳までよく頑張られた私ビオラ氏からみると後17年と言う事になるが
せめてあと10年は元気でいたいもんである。
それも健康寿命の中でピンピンころりがいいが・・・?σ(^_^;)

法事は下図表の通り
令和6年10月14日午後5時 お通夜
令和6年10月15日午後0時50分 出棺 

お通夜は私の運転で奥と出席したが
翌日の葬式は奥と実家の「むねちゃん」は病院の為奥は欠席し私だけヒデちゃんの車で
自宅までの送迎、奥の病院まで送戴く戴く
11時からの「出たてのお膳」から、神葬祭~出棺~火葬場までの儀式に出る。
午後4時頃でひきあげる帰りも自家用車で送っていただく(感謝)

葬儀での親族代表挨拶は孫のT君が素晴らしい内容の言葉で途中・・感情あふれる場面もあって胸に迫った。

中央公民館祭り(実行委員会)

令和6年10月10日(木曜日)は来月開催の中央公民館祭りの2回目実行委員会
うっかり1回目は欠席でした。
私の出番はスマートフォンタブレット勉強会で公民館を利用している為
二日間(11月16日~17日)土曜日曜日の公民館まつりの協力をする事になっている。
宮崎山楽会のOさんも見えていた。
山楽は毎年、写真提示をする事になっている一人宛2~3枚
スマートフォンタブレット場合はなにも出展等々は無いので運営等の手助け協力となっている。

会議は午後1時半からの為、午前中は双石木曜会に参加して途中(第二展望台)で下山した。

薫る坂公園で秋祭り

令和6年10月12日(土曜)は薫る坂団地公園で秋祭りが開催
当初5日でしたが雨の関係で1週間延期になった。
コロナの影響で4年ぶりとか? 午後6時頃には沢山の方が集合されていた。
毎月第2金曜日に薫る坂公民館で安来節(ドジョウすくい踊り)練習会を
団地住民でもあるKさんのお世話で「ビオラの会」として開催している。
現在メンバ-6人(男性4人女性2人)

公民館活動の関係で秋祭りのイベントにも参加することになった。
出し物はドジョウすくい踊り2人(Sさん、Kさん)田の神さ-踊り全5人です。

午後6時半すぎにマイクで呼ばれで
りっぱな紅白のマ-クの舞台にKさんとあがる、コロナ以来数年ぶりに一緒に踊る。
ぶっつけ本番でしたが4分間があっという間に終わる。

そのあと直ぐ田の神さ-踊りでまず
i氏がてづくりの「田の神様」を背中にかついで舞台の前にそれに向かって2礼2拍1礼して音楽スタート
ビオラ会のメンバ-5人うち私は舞台の上であとの4人は舞台下の芝生の上で踊る。
約4分間が終わる。
あとは舞台の前のテ-ブルでくつろぐ(4人)半月ぶりの管ビ-ルとお湯割りの焼酎と焼き鳥、焼きそば等々を戴きほろ酔い気分に

そのあと近くのK宅にお邪魔して談話あと解散
皆さんお疲れ様でしたσ(^_^;)

日常の色んな出来事を静止画と動画でアップ