冬の市房山
平成24年1月28日樹氷を期待して参加したが
市房山の山行は、みごとに期待はずれでした。
宮崎を早朝6時出発、34名が二台のマイクロバスに分乗
天候はイマイチでしたが、風もなく温暖な気温・・
山頂付近では雪も見られ満足でした。
出発からゴ-ルまで約7時間半の長帳場で
心地よい疲れいい汗かきました。
「湯楽里」温泉あとの生ビ-ル2杯は美味かった。
上記の様子を大画面スライドショ-でもアップしました。
心悪しき者は渡れませんヨ市房山のチョックストーン「心見ノ橋」 と圧巻の巨木を見上げながら
「趣味(山映画etc)」カテゴリーアーカイブ
五ヶ瀬スノ-ハイク
五ヶ瀬スノ-ハイクに行ってきました。
無論スノ-シュを履いたのも歩くのも初めての体験
五ヶ瀬の「やまめの里」は数年前に何回が昼食には来たことがあるが
宿泊は初めてでした。
山仲間11名で宮崎を9時10分出発
延岡~高千穂経由で五ヶ瀬へ・・途中 こんにゃく村で昼食
~ワイン工場でワイン試飲~白滝
午後三時にコテ-ジ到着する。
いろりを囲んでの夕食は豪華版でした、かっぽ酒のふるまいもあった。
翌朝ホテルのバスで8時半出発~約25分経過あと
スノ-シュを履いてガイドさんの説明を受けながら
雪道を歩く・・
上るほど雪もだんだん深くなる、樹氷の世界だ
あちこちから感嘆の声
初めてのスノ-ハイク楽しい二日間でした。
帰りは南郷経由で・・温泉は南郷の山霧
自宅は20時到着
カラオケ花吉で新年会
運転免許センタ-近くにカラオケの家がある
「花吉」は昼は12時半からやっている
今回で3~4回目になるが普通のシダックス、まねきねこ等々とは違って
約20人でも入れるワンル-ムになっている。
舞台もあり室内の雰囲気はとても感じがいい千円で歌い放題と
とても安い、もちろん飲み物もあるが持ち込は自由です。
ここで19日(木曜日)「宮崎笑福会」のうち12名での新年会は楽しかった
中央テ-ブルに各自持参の料理、飲み物が並ぶと豪華だ
飲み食いおしゃべりをしながらいつでも歌える。
乾杯のあと、自己紹介 午後六時から始まった新年会は途切れる事の無い歌
それにあわせて踊りと盛り上がる・・四時間が瞬く間に・・・22時に解散した。-
地図添付
皆さん持ちよりでテ-ブル一杯に並んだ手作り料理
宮崎山楽会1月の定例会
感想を述べるKOさん
月一回の定例会が平成24年1月13日に中央公民館で行われた。
毎月第二木曜日に開催される
写真の関係があるので、ザックに出来上がったアルバム写真とDVDを
詰め込み1時間前までに到着するように公民館まで歩いて行く
到着するとSさんが新聞を読んでおられた。
しばらくして、当番の方が見える。
今回も写真DVDづくりで多忙だった・・由布、新百姓、岩壺、国東半島が対象だった
終わるとホットする。
私が先月の山リ-ダだったので、忘年会の感想と反省点も含めて報告する
つづいてKOさんの感想、良かったのが3件、悪かったのが1件
悪い点は何だろうと気になっていたら、前後の天気はとても良かったのに
忘年登山の当日に限って朝から雨だったとの事で・・安心しました(笑)
良かった3件は内容、出し物が素晴らしく、非常に盛り上がったとの事
カクテルバ-がユニ-クだった事、自宅近くまでのマイクロバス送迎があった事
ところで
3回の試行登山を無事終え今回の正会員は小松台のKさん(女性)でした
おめでとうございます。
次々と新しい方の入会があり、嬉しいことである最近はも山の初心者ではなく結構ベテランの方も多い
Kさんもその一人だ。
山仲間が増えてもう~約60人?の大世帯の山岳会に・・ますます活気づく
定例会が終わると毎回楽しみな「芋会」だ
いつもの石庵です、年の初めなのか全員11名の参加だった
ここのマスタ-のサ-ビスもあり、美味い刺身と地鶏焼き
ビ-ル、焼酎飲みながらの雑談はじつに楽しいものである。
ここが終わると又又楽しみな西橘へ
いつものメンバ-4名で歌い飲み、気がついてみると12時すぎてる
歩いて帰宅したら・・
又又ななんと午前様2時だった。
新春猪鍋初登山
平成24年1月14日・・楽しい新春猪鍋登山でした
毎年好評の山楽会による初登り
新春猪鍋登山は今年も近場の双石山
今回のル-トは多目的広場からと小谷登山口の二ヶ所から
3名のキャンセルがあり38名の参加でした。
炊事当番は全猪鍋の素材を13名で背負って山小屋まで登りました・・・
10キロ前後の荷物を背負って急登りは、結構ハ-ド
いい汗かきました。
初登山
今年2012年の初登山は9日でした
場所は斟鉢山
この山は2~3年ぶり?と思う
11名で鳥居のある広場の駐車場から9時出発した
登山口まで約10分歩くと尾根までの
登り口が見えてきた、尾根までは
急登である。
カネゾウ小屋跡まで緩やかな尾根歩き
ここから斟鉢神社まで約30分
あと・・
斟鉢山山頂から赤松展望台まで約1時間20分
目的地の赤松展望台には正午に到着
すでに熊本からのハイカー達も
数人見えていた。
狭い赤松展望所は次々みえる登山者で満員
下山まで約6時間の山行で、いい汗かきました
結構・・ハードでした。
双石山系の石炭山&行者ル-ト
平成23年12月26日
今年最後の山行となった双石山山系の石炭山
参加者は15名、丸野駐車に午前8時半集合
故Oさんの遺灰、登山靴が眠っている山頂で皆さんで合掌
下山あとは駐車場近くの日当たりのいい広場で昼食
食後、車で移動して行者ル-トの一部をあるく
下山後は加江田温泉で汗を流し帰路につく
早めの帰宅でした。
西米良(小川作小屋村と忘年会)
平成23年12月8日
今回二台のマイクロバスに分乗、数ヶ所それぞれの乗車場所を回って
宮崎を早朝6時頃に出発43名の参加
西米良の天包山の山行は忘年登山であったが
朝からの小雨の為、山は断念して
途中の小川地区作小屋村の見学あと
登山口まで行って西米良温泉へ・・
温泉で定例会、忘年会
盛り上がった楽しい忘年会となった
午後2時半にお開き後、宮崎へ
この様子を•YouTube でアップしました。
こちらは動画(フラダンス)です。
電線音頭です。
嶮しかった鋸山
嶮しかった国東半島の鋸山
名前のごとく鋸の歯の上を歩く感じ
鎖、ロ-プが中には直角に・・うわぁぁ~と見たときはドッキリする。
とにかく スリルの連続だ、修験者の山だけあり、立って歩くと怖くて
私は何回も四つん這いになった、最後まで気の抜けない山
途中何回も、集中集中と叫ぶ
終わってみると征服した満足感があった。
全員無事でよかった皆さん快晴の中
尾根からの絶景も含めこのル-トに
大満足の様子だった。
山行日 2011/11/22~23日
22日 田原山(別名鋸山)
23日 猪群山
田原山
鋸山登山口~南尾根~大観峰~八方岳~股覗岩~杓子岩~無名岩~熊野磨崖仏(下山口)約三時間)
岩壺山
平成23年11月26日岩壺山の山行は21名
初めて登る山、以前から一度は登ってみたいと思っていた。
低山ではあるが結構、変化に富んだコ-スで
急登もあり、気の抜けないル-トだ
注意して歩いたつもりでも木の根っこで二回ほど転んだ。
この様子を動画でアップしました。