先月7月29日~30日(月)は九重連峰 久住山と湧蓋山の調査登山
この時期は
ル-ト沿いに咲く夏の山野草が嬉しい歓迎
疲れを癒してくれた。画像一部はSさんより提供
ウツボグサ イブキトラノオ チダケサシ
カノコソウ ツクシフウロ ノリウツギ
サワヒヨドリ ユウスゲ
アザミ コバギボウシ
久住山の登山ル-トからの景観
湧蓋山登山ル-トからの景観(正面奥に湧蓋山が見える)
一日目 久住山山頂から赤川ル-トでの下山では途中で左右の足(大腿三頭筋)が交合に痙攣
5~6回ほど続き、同伴者の皆さんにはご迷惑をお掛けしました。
原因と思われる多量な発汗と急降下による負荷のかかる足の動き等で
久しぶり息も出来ない痛さの痙攣には参りました。その都度、瞬間スプレ
ストレッチで対処しました。
二日目の湧蓋山山行に備えて夜と朝に
大腿三頭筋四頭筋のストレッチをたっぷり行い
お陰様で無事調査山行を終える事ができました。
この「足がつる」に関してはNHKの「ためしてガッテン」でもそのメカニズムについて
放映された。
さて本番の秋9月17日~18日にはどんな秋の花が見られるか
とても楽しみである。
「趣味(山映画etc)」カテゴリーアーカイブ
カラオケ花吉組
同級生等によるカラオケはお馴染みのカラオケ花吉組平成24年7月19日
上の動画は香西かおりの「酒のやど」を披露する、Kちゃん
園ますみ先生の門下生さすがに上手いね(^_-)-☆
聞いていてなかなかつやの有る演歌、ネットでダウンロ-ドして
さっそくレパ-トリ-にすることにした。
今回は全部で9人、いつもの様に順番に歌う、時間の関係で今回は一曲二番までとする。
私は焼酎を持込、ちびりちびり、やりながら7曲ぐらい歌っただろうか・・・
12時半~5時まで楽しい一時を過ごしました
歌手気分で歌うビオラさん
久しぶり再会のまきちゃん
も、堂々と、なかなかいい声で歌う
8月の山定例会
8月9日(第二木曜日)は恒例の宮崎山楽会による定例会である。
中央公民館二階、19時より開催、
いつもの様に1時間前に行きアルバム写真、DVDの精算をする
本日の司会はNさんKさん
会長挨拶は、小岱山でのSさんの蜂刺されについて、対処方など詳しく
説明ある(右下写真)
蜂の一刺し対処によっては大変な事になる
1、口で吸わない(吸引器で吸出し、後は冷やす)
2,救急車を要請する
先月当番のHさんが説明 会長挨拶
先月の山行、小岱山、天包山についてそれぞれ感想述べる(上の左写真)
8月の山行(ソ-メン流し、韓国岳)について当番のSさんより説明
残念ながら私は不参加(前日が大腸内視鏡検査あり又、針生検査を6日したばかりなので
腹圧のかかる山行は中止)
私の当番である9月の山行 久住山、湧蓋山 大箆柄岳は来月山行
宿泊登山の湧蓋、久住山について費用のみ今回説明する。
詳しいコ-ス説明などは9月の例会で述べる。
その他の事項として
創立20周年記念誌の記事募集しめきりが8月9日となっていたため
事務局宛 ギリギリでしたが本日の8月9日原稿をEメ-ル送信した。
定例会あとの楽しみな「芋会」は、明日10日(金)の大腸内視鏡検査の為欠席する。
久しぶりの?「みや」も来月までおあづけだ(笑)
天包山
平成24年7月28日の天包山は27名の参加でした。
宮崎を7時出発して途中・・3カ所の滝(蛇淵、虹の滝、布水滝)をみて天包山へ
天候にも恵まれ、山頂からの素晴らしい360度パノラマを見ながらの
展望台での昼食その後、ヒグラシの鳴く中を下山
西米良歴史資料館を見学して西米良温泉ゆた~とへ・・
温泉では90分、宮崎到着が18時20分
小岱山
平成24年7月15日(日曜日)は、熊本県の小岱山
宮崎山楽会としても初めての山である。
宮崎を早朝5時出発である
三時に起床していろいろ準備する、靴下、手袋、水、食料、着替え等々
最後に朝食し余裕をもって4時半に自宅を出発
出発まえにチェックしたつもりでも、最近はすぐ忘れる
今回は50mぐらい歩いた所でステッキを忘れた事に気づき
又自宅へとりかえる帰る(;´Д`)
集合場所は近くの学生協
すでにジャンボタクシ-が来ていた。
もう一台は中型バス、34名が二台の車に分乗し高速道路経由で
小岱山へ
心配された雨も降らず梅雨の合間の山行でしたが
蒸し暑く、汗だくで持参したペットボトル3本すべて飲み干した。
ただ今回はハプニングが・・・
2班グル-プで元気印のSさんが蜂に刺されたとの事
会長が毒吸い出し器で応急処置をする。
後から聞いた話では、ロレツも廻らなくなり、シビレ、目も見えなくなる等の症状で
とても歩ける状況ではなく救急車を呼ぶ事になり、タンカ-で下山
幸い大事に至らずよかったが、たかが蜂と思っていたら大間違い
さっそく私も毒吸い出し器を購入しなければ、いざの時は間に合わないと思った。
今回Sさんのとった処置はネットで調べたら過ちだと解りました。
一応ご注意:
毒を口で吸い出すのは駄目ですよ、口の粘膜や傷から
吸収してしまい酷い事になりますから、こういう毒吸い出し器(ポイ
ズンリムーバー)で吸い出しましょう、吸い出して
応急処置をしたらお医者さんに行きましょう
7月の定例会
1ヶ月が経つのは早い
宮崎山楽会の定例会がまたやって来た。
定例会前はいつもバタバタだ。
普段からやっておけばいいと解ってるのだが
写真、DVDの編集、プリント等々
今回は、比叡山、屋久島、阿蘇で53枚 DVD17枚
司会者担当 KさんUさんで、会報にもとづいて午後7時から進行
屋久島遠征登山に対する、感想を数人の方が報告
パ-テイがばらけた事に対する対応、反省など
いろいろ私も考えさせられました。
もし自分がリ-ダならどう判断するか?
なにはともあれ事故につながらず無事だったから
よかったが、まずパ-テイ全体の安全を最優先に考えるべきだと思う。
団体登山の場合
各自の体力の差もあるが一番弱い人を標準にすべきだ。
写真は屋久島について感想を述べるHさん
今月の山行は
7月15日 小袋山5時出発
7月28日 天包山7時出発
なお私の当番の9月山行(湧蓋山と九重連山の宿泊登山)
ホテル、バス手配の関係で参加人数を把握する名簿記載では約30人でした。
今日、見えてない人にも確認しなくては・・
会終了あと
9月山行の当番者6人で下調査などの話し合いをする
会が終わると石庵で芋会
生ビ-ルで乾杯(左写真)あと22時まで
雑談がつづく
そのあと、いつもの
西橘「みや」へ繰り出す。
すでにここでOさんが、賑やかに仲間と飲んでおられた。
数曲を唄い又飲み楽しい時間が瞬く間に過ぎる・・・
帰宅はわずかながら、午前様でした。(;´Д`)
日之影森林セラピ-ロッコ道を歩く
7月1日(日曜日)は初めて参加したシェルパ-主催登山でした。
今回は年に2~3回あるといわれる、感謝登山ということで
なんと宮崎牛の昼食付しかも一回も登ったことの矢筈岳だったので
仲間からさそわれた時にそくOKの返事をだした。
ところが大型バスが現地に近づくにつれ
大雨が振り出し、宮崎参加の皆さんは全員
コ-スがトロッコ道(片道7キロ)歩きに変更
九州かんないのシェルパ-からあつまった
参加者が現地に約120名この雨の中、矢筈岳、比叡山、トロッコ道にそれぞれ分かれ行動した。
驚いたのは
我が宮崎山楽会仲間が9人集合していたとは・・・
歩きが終わり、午後1時半頃から道の駅青雲橋の二階での遅い昼食
野菜炒めふう宮崎牛に生ビ-ルは最高でした~~~~~~~
写真はトロッコ道から見る比叡山
宮崎シェルパ-からほぼ満車の大型バス、日向の道の駅で休憩
えびの岳
平成24年6月23日の宮崎山楽会第二山行はえびの岳
雨の中の約2時間の行軍でした。
でもその後がよかった・・・。
高原荘でゆっくり温泉に浸り、13時から会席料理による昼食
飲み物は個人負担で約26名が生ビ-ル@600円注文
好きな人は焼酎、お酒を持参
飲みながらの会話等々・・・
15時まで楽しい時間を過ごすことができた。
今回の山行はバス代、昼食、温泉込みで@3,800円と格安でした。
3,000円の昼食は豪華版(写真)
帰りのバス中でも焼酎など飲み、テンションがあがる
帰宅してからも
仲間6人で西橘へ・・繰り出す。
Oさんに無理依頼して通常午後7時開店を
早めて戴き午後5時半に行って見ると
ママさんが既に待っておられた。
ここで、またまた
ビ-ル、ウイスキ-、焼酎、
午後10時半までの約5時間
飲み歌い超楽しい一時でした。
次の日は二日酔い・・(笑)
山行の様子を動画(下記)と大画面スライドショ-でアップしました。
記
ミヤマキリシマ
2~3年前、数回行ってみた秘密の花園
場所は、大幡山にあるミヤマキリシマ群落地が目を見張るようだった。
でも・・新燃岳の噴火で残念ながら見られなくなってしまった。
今年はミヤマキリシマは諦めていたが
案外近くに秘密の花園ほどではないが
ミヤマキリシマがみられた。
6月7日は、最盛を過ぎていたが、まだまだ見頃の花々で大満足でした。
場所は韓国岳手前の露天風呂の東斜面一帯
結構、楽しめる
屋久島遠征登山
宮崎山楽会創立20年を記念して屋久島遠征登山
6月10日(日)~13日(水)参加者31名での山行が行われた。
今回は縦走組(宮之浦岳縦走コ-ス)15名、日帰り登山組(モッチョム岳、太忠岳)16名の
2班に分散しての山行
この様子を大画面スライドショ-で三回に分けてアップしました(最終更新日2012/06/24)
なお、画像提供は三人(Sさん、Kさん、Oさん)です。
私は楽しみにしていたのですが
残念ながら96歳の母の病状が気になり断念して今回不参加となった。
YouTubeで動画を一部の山行の様子などをアップ
屋久島遠征登山スライドショ-NO.1
屋久島遠征登山スライドショ-NO.2
屋久島遠征登山スライドショ-NO.3
宮之浦岳山頂、石楠花
モッチョム岳山頂、万代杉の前で