平成23年11月13日
30名参加の新百姓山
宮崎を朝6時出発~二台の車にそれぞれ分乗
天候にも恵まれいい汗をかきました。
この様子をスライドショ-と動画にアップしました。
「趣味(山映画etc)」カテゴリーアーカイブ
11月定例会(宮崎山楽会)
11月の定例登山、今回3人の新しく入会したい人が来場
今回も40数人の出席で、ほぼ満席状態です。
全員で約60名が7~8割の出席率です。
今回は当初、書籍の紹介(写真)10数冊あった本が瞬く間に売り切れ
今月の山は13日に新百姓山
26日は岩壺山でそれぞれ当番が下見を兼ねた山の概略を説明する。
一番下の写真は赤のウエアがお似合いのSさん「岩壺山」の説明
由布岳
宿泊登山の二日目の朝は城島高原ホテルでバイキング料理を戴き
バスで10分くらいの由布岳へ・・・
登山口は由布岳東登山口から山頂の東峰目指して
山頂からは正面登山口の方に下る
紅葉もたっぷり見られ、楽しい二日間の山行でした。
鶴見岳(宿泊遠征登山)
年に2回の遠征宿泊登山
今年は6月の九重連峰に引き続き、今回は鶴見岳と由布岳(10月22~23日)
初日22日の早朝5時に宮崎市外地を中型バス29名で出発して鶴見岳西口登山口へ
心配だった雨も降らず山頂からは別府湾も見る事が出来ました。
初日鶴見岳山行の様子を動画でアップしました。
天包山の山頂から見る
平成23年10月1日
調査登山で西米良の天包山へ
山頂にある展望所からの景観
この日は天候に恵まれ遠くの山々もはっきり見る事が出来ました。
360度パノラマの動画をごらんください。
霧島連山もはっきり見え又、米良三山の市房山、石堂山は眼前にくっきり
望む事が出来ました。
2010日向本場の日向ひょっとこ踊り
2010年の日向の夏祭り
飛び入り参加もした日向本場のひょっとこ踊りはとても楽しかった。
日本中から参加してるのでそれぞれ個性のある踊りが楽しめましたσ(^_^;)
正調刈干切唄
正調刈干切唄は宮崎県を代表する民謡であるが
歌い方は人それぞれに微妙に異なる。
何回聞いてもいい・・・
この度、6月の全国中学生の部で優勝した宮崎県の刈干切り唄です。
9月山の例会
今月(9月)の宮崎山楽会例会は
いつもの中央公民館で第二木曜日の8日午後7開催
43名の参加でした。
今月の第一山行は11日(日)に恒例ソ-メン流し場所は椿山キャンプ場
加江田渓谷沿いを丸野駐車場から約10キロ歩くコ-ス
第二山行は24日(土)熊本の根子岳
行きたい山だったが
この日は同窓生が歌うシャンソンのディナ-ショ-(宮観)出席の為休むことにした。
写真は
10月山行、由布岳の説明をするNさんと(左)
会長より正会員のバッチをもらい挨拶をするFさん(右)
その他の事項で
私の当番12月の天包山と忘年会の概略を説明して日付(12月8日)と
忘年会の場所(西米良温泉ゆた~と)を確定する。
又、長年在籍されていたAさんが、体力の限界を感じ引退表明をされた
寂しい限りである、お疲れ様でした。
いづれ私も辞めていく身であるが・・・楽しい山登りあと数年は頑張りたい
例会が終わり芋会をいつもの石庵で8時半すぎから乾杯
10名の参加、女性会員が加わると場が賑やかになる。
今回は当初、全員11名の予定でしたが会員のSさんが身内の不幸の為
急遽欠席された。
二次会はまたまた、足が自然と西橘へ(笑)
「みや」では午後10時頃から
約二時間ちょっと・・
飲み歌いいつものメンバ-4人で楽しい一時を過ごしました。
双石山
平成23年9月8日双石山の小谷登山コ-スは
沢山のハイカ-達で賑やかでした。
現地登山口に朝8時半に着いた時は車が一台も無かったのに
午前11時半頃、下山してみると9台の車が並んでいた。
この日は以前から話していた
アルプスに同伴したOさんと二人で案内を兼ねての山行
気軽にこれるトレ-ニングには良い場所である。
場所が近い(車で約30分)
変化ある(ハシゴ、ロ-プ)
第二展望所までであれば、急登り続きなので適当に
負荷がかかり鍛錬になる又
午前中には下山できるので午後からの別な時間がもてる。
この日は近くの加江田温泉@200で入浴あと昼食を兼ねて帰宅した。
写真は登山口の様子と途中でみたキノコ
尺八との音あわせ
早いもので9月2日になる
朝夕は少しは凌ぎやすくなった。
今日、金曜日は尺八との音合わせでNさんと田野のK先生宅に行く
今回は「正調刈干切唄」尺八伴奏で初めて歌ってみた。
結局
尺八演奏者Nさんとの忘年会に備えた練習用に
私の歌を録音して
それに合わせて尺八の音符を作成して戴く事になった。
音合わせの後
先生ご夫妻より敬老の日に発表される
エレクト-ンとアコ-デオンの演奏の一部(4曲)をご披露して戴いた。
録画した中、北島三郎の「函館の人」をアップしました。
リズミカルな音の響きで思わず身体がノリノリに・・