私が所属している「ひょっとこサロン」今まで
各種祭り、結婚式、老人ホ-ム等々に参加してきたが
今回、高岡の「やすらぎ温泉」に・・・
温泉でのボランテア参加は初めてである。
平成21年9月27日(日曜日) 午後二時半から
11名で参加した。
温泉入り口には本日のイベント
フラダンスの次に、ひょっとこ踊りと書かれた文字が表示されていた。
話を聞いてみると今、ボランテアで月一回?の日曜日に
アチコチ呼びかけているとの事、ひょっとこ踊りは
この温泉では初めてですよと話されていた。
本番前は少し緊張するが
観衆の笑い声の中あっと言う間の5分間が終えて
ホットする、観衆から「だんご」の差し入れもあり
皆さん大変喜ばれて良かったね~と 満足感を味わう。
好評だったので又来月もお願いされる。
次は「田のかんさ」も踊ろう・・
出番が増えると嬉しい秊
今...
毎月、公民館で懇親を兼ねた練習会が月一回あるが
実践の場でこんなにして招待されるのが一番いい練習になる
「日記」カテゴリーアーカイブ
花火大会
延び延びになった宮崎の今年の花火大会・・
当初の平成21年8月8日から9日、さらに22日と
二回変更になった。
以前から花火を見ながら一杯やりたいと思っていたので
平成21年8月22日は夕方4時半頃から大淀川堤防に
シ-トを敷き、ライトの設置、板を数枚並べて終了
綾の地鶏、氷、ビ-ル、食器類、お酒のつまみ類を準備
隣にネパ-ルから約10名も一緒になり
涼しい川風が吹く中
夕方まだ明るい5時半頃から始めて10時半までの
なんと5時間・・
花火を見ながらのビ-ルと焼酎・・
雰囲気が良くて
盛り上がり楽しい夏の夜の一時を過ごしました。
早期水稲収穫
3月に田植えが終わって約4ヶ月経過・・・
宮崎の超早場米が台風にも遭わず順調に実り収穫時期を迎えた。
平成21年8月2日は実家の収穫作業でした。
今はコンバインがあるので、その日の内に・・・
もみ乾燥場に運び込みが出来る。
昔に比べると作業が超短縮になり
鎌を持ち腰を屈めて稲刈りした頃が懐かしい。
今回、大阪から来宮の孫達にも
田んぼの中で見学も含めて稲刈り体験し
充実した一日を過ごしました。
還暦祝いと退職祝い
平成21年5月2日は
以前の旧「あまつ荘」のあとの「わらしべ」
で兄弟達の還暦祝いと退職祝い
を行う、奥の兄弟夫婦久しぶりの
全員集合10人での顔合わせ・・・
ようちゃん、ひでちゃん
それぞれ長いお勤めご苦労さまでした。
又、ひでちゃんは還暦も兼ねて・・
これからは、健康に留意して、元気で第二の人生を
楽しんでくださいねσ(^_^;)
下の「おしながき」の懐石料理が次々と・・
楽しい一時を過ごし、二次会は橘通りの最近流行の店で
コ-ヒ飲み散会する。
ミニオフ会
京都からちゆきさんが故郷の宮崎へ帰宮
平成21年4月30日デジカメドライブ
日向の「馬が背」に行った、ここの岩は独特の柱状岩
で見学するのは二回目
昼食は細島の湊の駅でマグロ丼、と海鮮丼
出会い
今日は、これで2回目の事であるが
1回目は霧島縦走登山
今回は
米良三山の山開き石堂山の9合目の手前で
アケボノツヅジを撮影していた女性2人が登山道で
すれ違ったので会釈すると・・・
私の顔を見て「ビオラさんですね~」?と声をかけられた。
HNで呼ばれて思わず「はい」と応え
キョトンとしてると・・・
いつもホ-ムペ-ジを見てますとの事
山を中心にしたスライドショ-を見て戴いてる方から
思わぬ所で声をかけて戴き
恥ずかしいやら、嬉しいやらσ(^_^;)
しかし私の顔がよくわかったものだと・・・
びっくりしました。
いろんな方から見て戴き
嬉しい出会いには、大変励みになります!
まだまだですが・・・
これからも、頑張ってスライドショ-アップさせて戴きます。
記念にブログをアップさせて戴きました。
これからも応援してくださいね烈
天候にも恵まれアケボノツツジ輝いてました。
いちいち会
第11回卒業生(791名)の同窓会が2年に1回開催され
今年はちょうど開催年で16回目になろうとしている
32年間続いている事になる。
今日、平成21年4月23日はその同窓会「いちいち会」の
準備打ち合わせの役員会と食事会に出席
場所は芸術劇場 一階 レストラン「レミュ-ズ」
会費2000円
38名の内27名の参加でした。
会議、食事あと
久しぶりに二次会に行く
さつちゃん、かずちゃん、ゆうちゃんと、私を入れて4人
男性は私だけだったσ(^_^;)
飲み屋さんも不景気か? だれもいなかった
後で2人見えたが・・・
今日は昼間の山(尾鈴山)で焼酎、レストランで
ビ-ル、お酒、ワインだったので
二次会ではウイスキ-にした。
隣に坐った知らない人も交えて
持ち歌をお互い披露し合う
次の日は喉がひりひりするくらい、歌った盛り上がった。
次々と昔の歌、お決まりの歌を携帯にタイトルを
入れておくと、迷わなくてすむ、こんな時は
遠慮せず、歌った方が楽しいです。
私が主役、あんたが大将である。
楽しい一時にお誘い、戴いたさっちゃん
ありがと~鍊
久しぶりにスカットしました。
一人一役・・・
※ お疲れ様でした
三月から四月にかけては、別れと出会いの時期でもある。
自然界も、いろいろ活動し始める芽吹きの時
これから、山も旬を迎える花々が咲き、新緑がまぶしい
我が宮崎山楽会も会員が現在58名やがて60名に達する。
この時期は
会をお世話する新旧役員の交代時期です。
一人一役を掲げて、全員参加がモット-である会の方針で
各月の山行のリ-ダ等の世話役、年間の幹事も順番交替制です。
1年~3年の幹事役を終えた皆さん
ご苦労様でした、とくに長い間、事務局長されたOさん
ほっとされた事でしょうね?
又・・・
新しく役になられた皆さん、ご苦労があるかとも
思いますが、よろしくお願いします。
山は危険とは裏腹なので
それぞれの自己責任の意識で楽しく参加したいものです。
写真は平成21年4月9日 中央公民館にて月例会
今月からの新幹事の皆さん ↑
花見の宴
恒例の花見の時期である
平成21年3月26日天神山で開催した・・・
今回は参加者が15人と昨年の約3倍
準備は私とSさんNさんの三人で行う
昨年までの各人持ち寄りを止めて
今年は「焼き肉」にする、但し飲み物、箸、取り皿、コップ
は持参
焼き肉セット2個、炭を6キロ、ブル-シ-ト2枚、
野菜類、塩こしょう、おにぎり30ヶ
肉は「港の駅」で5キロ(川南産の地鶏)購入
精算したら一人@700円の徴収となった。
初めての方が数人いたので、花見場所は
解りやすい所に設定
午前11時から午後2時まで飲み食い、話にも花が咲き
楽しい一時を過ごす事ができました大盛況でした。
Sさんの奥さんには準備の協力、車を出して戴き
大助かり感謝感謝です。
又・・・
Kちゃん持参の日南の焼酎「かめしずく」
は大好評でした美味かったです。
皆さんおつかれさまでした(^^)/
田植え
今年も、超早期米の田植え時期がやってきた。
早いものである、いい日和に恵まれた3月25日
昔の手作業の田植えを体験してるので
田植機での作業は楽すぎる。苗も植えるばかりに育てた
箱物を田植機に設置するだけ・・・
お陰で午後2時には終了・・
昔なら3日の手間がかかる大人数での
田植え風景が今は懐かしい。
田植え後の「さのぼり」豊作を祈願しての宴は今も
引き継いでいる。
これが又、楽しみである(笑)
ただ、田植機では出来ない四隅は手植えとなる ↓
今年も大奮闘の奥・・・
田植機に乗って頑張るコ-ちゃん