「日記」カテゴリーアーカイブ

4月の山定例会

dc04090399.jpg
今月の山行について図を見ながら説明をするAさん
左の図面はこの後、私が説明する予定の白鳥山、時雨岳概略図

第2木曜日は宮崎山楽会毎月の定例会
先月の山行の感想そして今月の山行の
調査報告を行い出欠を確認する。
今月はEさんが正式会員になり記念のバッチを会長から
手渡される(拍手)
三回の試行登山で問題なければ
幹事会で承認され例会で決定の発表がある。
新しく
入会予定会員が今月も3人見えていた。
我が宮崎山楽会も活気あふれている定例山行の参加者も
毎回ほぼ30~40人である。
人気のコースは40人を超える。
事務局も大変
今月は総会月
今回から役員も2名増員され新しい体制に・・・
SさんOさん、ご苦労様です。
dc040907.jpg dc040906.jpg
新旧役員の挨拶それぞれN.S.Oさん。  正式会員に承認されたEさん(右)
私の当番は5月であるが
5月9日の前倒し山行(時雨岳縦走)のため
先月29日事前調査した時雨岳白鳥山の報告をする。
わかりやすく動画で発表しょうと思い125本の動画撮影
を行ったが・・・
例会あとすぐ総会を控えているため
時間の関係で
ポスタ用紙二枚に概略図を描きそれを約5分ぐらいで説明した。
総会終了あと午後9時頃よりいつもの
芋愛好会の仲間で石庵集合
今回は珍しく
Nさん夫人と田野のSさん参加でした。



古希に思う

koki.jpg
古希を迎える歳になると
もう沢山の身近かな知人、友人があちらの世界へ
先日の「いちいち会」でも
G会長が桜の季節での挨拶で
「散る桜残る桜も散る桜」と話していたのを思い出した。
以前にもブログにアップしたが
今年は小中学校の古希の同窓会、高校の古希の同窓会と続く
もう数人の同窓生が亡くなっている。
昨年2009年11月のいちいち会の同窓会で再会した
奈良県から来宮したN君は一番元気がいい
二次会まで行き遅くまで語り、飲み歌い久しぶりの午前さま
12月の青太マラソンでも42.195km完走
また東京マラソンの抽選に当たり参加するのだと張り切っていたが・・・
今年の1月急死(お酒を飲んだまま風呂の中で)人生とは解らない
まさかである。
現実はあまりにも非情である、本人も知るよしもない
突然の死の知らせに、唖然とした・・・
3年前急死した実弟の例もあり(乖離生動脈瘤)
気持ちは若いけど
確実に老化は進んでいる。
血管に負荷をかけるような事は厳禁である。
ゆっくりした有酸素運動にとどめておくべきだ。
ところで
夏山アルプス山行も今までに7回行きましたが
元気に身体が動ける内にまだあと数回は行きたいものだ...
あの感動をもう一度である。
アルプス行き昨年はお休みした。
一昨日夜
信州松本在住の息子から電話があったので
伝えておいた今年はアルプスに行くからね~と・・・
「大丈夫 危険なヵ所には登らないから」とも・・^_^;
【時代という大河、そしてその一滴】
「人間が出来て、何千万年になるか知らないが、
 その間に数えきれない人間が生まれ、生き、死んで行った。
 私もその一人として生まれ、今生きているのだが、
 例えていえば悠々流れるナイルの水の一滴のようなもので、
 その一滴は後にも前にもこの私だけで、
 何万年溯っても私はいず、
 何万年経っても再び生まれては来ないのだ。
 しかも尚その私は依然として大河の水の一滴に過ぎない。
 それで差支えないのだ。」
 (志賀直哉「大河の一滴」)



地区班の懇親会

dc040414.jpgdc040412.jpg
今年も班の懇親会を開催
近くの居酒屋(お食事処 八十八)で今年は8名出席
隣近所に住んでいながら中々顔を合わせ
じっくり話すこともないので
色んな話題に花が咲く
びっくりしたのは、三件隣の今回参加者の
SIさん宅に泥棒が侵入(昨年11月)
現金、その他金めのものが盗まれていたこと。
時間は早朝3時~4時頃
身近にある怖い出来事・・
鍵のある場所を知って又
元に返してあったらしい、玄関ドアはチエ-ンまで
かけていた方がよさそうだ濾
夕方7時より~9時まで 
美味しい料理に満足でした。
今年22年度は私の方に班長が廻ってきた。
毎年有り難い差し入 
Tさんに感謝です(今年は28度の麦焼酎中々)
2次会へ行き
初めて入る素敵なママさんの店で
3人で久しぶりの午前様帰宅でした。
歌に踊り・・・
先生のポルトガル語での歌は
よかったね。S先生遅くまでお世話になりました。
 dc040415.jpg



いちいち会(第一回)

itiitikai01.jpg itiitikai00.jpg
平成22年4月2日(金)18~21時
場所 ベルトポックカフエ
 対象 三役正副委員長 会報委員、&PC委員
①会長挨拶
②会報送付
③事務局提案
④その他
 以上打ち合わせがおわり同場所での@2000円会費で
 会食、アルコ-ルはビ-ル、ワイン、焼酎が出る。
 wain111.jpg
あと4人で二次会までいく。
一次会では会議のあと生ビ-ル
その後はワイン(赤)をたらふく飲んだ。
二次会でもワインここのワインは
年代物の最高級品でした。
さすがY酒屋の会長とても美味かったです。
 



カタツムリ

higan02.jpg
最近はほとんど見ることがなかったが・・・
彼岸の墓参りで偶然みかけた。
デンデンムシムシかたつむり、おまえの目玉はどこにある
やりだせ、つのだせ・・・♪
幼い頃に歌ったあの頃が懐かしい~~鍊
higan.jpg



田植え

dc032608.jpg
早期早場米の田植え時期になった
今年も実家から連絡があり
平成22年3月25日早朝7時~午後2時まで
夕方5時から7人で「さのぼり」
さのぼり…(泥落とし)
農家が田植え上がりにつかの間の骨休めに、近所の人達と休養を楽しむ行事
機械のなかったむかしは、近所の人達がお互いの田植えを手伝いしあって、労力を補い合っていた。
地域によっては今でもその風習が残っていて、機械化された今でも近所の田植えが終わるのを見計らって行われている(ネットより)
dc032612.jpg dc032609.jpg
田植機に乗り頑張るこ-君
奥も朝から大活躍・・でも2.3日遅れで
腰が痛くなる(笑)



天神山桜宴

hanami040.jpg
今年は17日に開花宣言が昨年よりも早く発表された。
恒例の山仲間による桜を愛でる会・・
連休あけの平成22年3月23日予定どおり午前11時から
天神山公園で開催する。
予定参加は19名でしたが、現場で準備中に
雨がポツリとポツリと降り出した、結局16名の参加になる。
でも
昨年よりも1名多くなった。
雨の為、昨年の場所を変更、探していたら
テントもがら空きで使用できるとの事でしたが
幸い・・
池の近くにある「あずま屋」があった
テ-ブル、腰掛けもある、屋根付きなので雨に関係なく
広さも16名座れてグ-でした。
近くの桜も池も眺められる最適の場所が見つかりラッキ-でした。
ここがあれば次回から雨でも決行できるね。
Sさんと私しで炭おこしの準備をするが
新聞紙しかなくて、炭に火がつかず四苦八苦した。
小さな竹、板ぎれを持参してもらい助かったが・・(汗)
あらかじめ、炭おこしの小道具を準備しておかないと
とても新聞紙だけでは不可能です(反省)
時折、雷も交えた雨もふり天神山は貸し切り状態・・・
 準備した綾の地鶏4キロ(4パック)を味付けして
 焼いたのが美味しくて大好評・・・
瞬く間になくなった。来年は5パックいるね(笑)
Kさんは中華鍋まで準備、焼きそばを手早く料理して
戴きご馳走になった。 うまかった~~
飲み物持参での会費は一人400円と超格安
それぞれ持参したビ-ル、お酒、焼酎、ワイン等を飲むほど
11時から始めた宴は午後3時までえんえんと
話にも花が咲き歌も出て宴たけなわが続く・・
楽しい酒宴はあっというまに終わる。
S、Nさん準備お疲れ様でした。
sakuraen.jpg



ひょっとこ踊り練習会

dc03214700.jpgひょっとこ踊り練習会は毎月第三土曜日に
月一回行われている
生目公民館で7時より9時まで
最初の1時間は会長報告とサロンの場になる。
今回は新入会員一人紹介あり
全員で17名になる。
また今までのM会長が今月で引退
会の為に貢献していただき
長い間ありがとうございました。
最後に前M会長に感謝の気持ちを込めて
T新会長より皆さん方の寸志を進呈・・(拍手)

dc032154.jpg dc032148.jpg
M会長さんから
会の発足(11年前)から現在までの資料も冊子にして
戴き感謝です。
いつもの、ひょっとこ踊り、最後に田の神さあ~踊り午後
9時に解散
今回は練習風景の動画を7本撮影する
なお
来月4月17日の練習会はMさんお二人の
送別会になりました。



はがき絵展

毎年開催されている「はがき絵展」
平成22年3月9日~14日の6日間
今年も宮日会館2階で行われた。
奥の友達
Kちゃんから連絡があったので
早速デジカメ散歩・・自宅から徒歩で約40分
午前11時到着して受付を終える。
会場内にはずらりと
宮日カルチャ-MRTミック教室の皆さんの
力作が展示されている。
hagakie127.jpg hagakie113.jpg
絵も素敵だし、コメントが
なんともあじがあっていい・・・。
みんなで155枚撮影内動画2枚
昨年同様DVDに編集して12枚を13日
Kちゃん宅に届けると
えっこんなに早くと喜んでおられた。
18日DVDの映写会をするとの事でした。
hagakie05400.jpg
結局・・いい記念になるからと
Kちゃんのおかげで
オリジナルDVDを全員22名分の注文を頂き
嬉しかった.
私も大変励みになります。
今回はBGMを3回に分け動画も2本入れて
作成したものを18日Kちゃんに届けた。





 
 

3月山の定例会

yamakai.jpg
3月山の定例会
平成22年3月11日
出席率も
今までの最高~~~~~~~
今回3月は
杖木山(第一山行)玄武山(第二山行)となっている。
毎月二回の山行があり年間計画の中で
会員全員にそれぞれの山の当番が割り振りされている。
当番が回って来た人は
当番する山の資料を整え、又事前に現地調査をしたのを
発表する。
説明の仕方手法は各自それぞれに任されている。
ちなみに私は現地調査のレポは
デジカメで撮った静止画、動画をDVDにして
現地までのアプロ-チ、花々の様子、途中景観
山頂からの様子等ポイントポイントを
大型TVで実際見ていただく・・
写真は今回の当番で杖木山の説明をするKさん
定例会が終わると芋仲間会でいつもの石庵へ・・・
今回7人でした。
dc031314.jpg dc031312.jpgdc031313.jpg
この刺身も新鮮ですが
地鶏の炭火焼は最高です。
お陰様で焼酎のお代わりが・・・(笑)