今年の元旦も昨年に引き続き初日の出が見られなかった。
海が近いので毎年の様に出かけ
地平線の向こうから出てくる初日を見る事にしてる、その瞬間は神秘的である。
今年は曇りだったので近くの堤防(上の画像)から東に向かってこの1年の思いをお祈りした。
帰ってユズを6ヶ入れた昨夜のお湯を沸かしての朝風呂は気持ちよかった。
後は、テレビ、パソコン午後三時頃から約1時間の散歩
我が家も昨年は、私が8月に前立腺癌の宣告を受け
東京住まいの長男に9月待望の男児が生まれ、12月は満96歳の母が旅立ち・・・と
嬉しい事、辛い事があった。
辛いこと悲し事があっても、趣味の山、カラオケ、ひょっとこ踊り、パソコン等々で
気分がいやされる、また悲しいにつけ嬉しいに付けお酒が飲める幸せも感じました。
まずは一番は健康だ、心身とも健康でないと何もできない。
運動もお酒もホドホドをわきまえて無理は出来ない歳になった。
今年も日常の出来事を色んな視点からデジカメで撮り
静止画、動画でアップしてゆきたい。
ちなみに昨年(2012)の1月のブログを見ると自分の歩みの一部が見えて面白い
2013年の目標に向かって日々行動~!
①以前の体重に 現69キロ⇒65キロ 65キロ ⇒62キロ(6月30日の希望体重あと半年で)
②再度日本アルプス挑戦 夢よ再び
③良い習慣の定着 ブログの更新、散歩&スロ-ジョギング、お酒週休二日
「日記」カテゴリーアーカイブ
沢山のリンゴをありがとう
11月末・・今年も信州から3箱と沢山の「りんご」を贈って戴いた
さっそく親戚にお裾分け
中に蜜が入って堅くシャキシャキとした口触り
皆さんからも美味しいと大好評です。
三郷のOさん又Mちゃん、ム-君いつもありがとうございます。
アップが遅くなってしまいましたあ~(^o^)ノ(;´Д`)
中央公民館祭り
毎年恒例の中央公民館まつり
11月24日(土)~25日(日)の二日間開催
日頃からここ中央公民館を利用してる各種サ-クルが
年に一度の発表会です。
私が所属する宮崎山楽会、他に日本山岳会宮崎支部、宮崎山岳会
写真、絵手紙、陶芸、水彩油絵、書道、パソコン、木彫り、料理、お茶、和裁洋裁、薬草
短歌俳句etc・・・など117の自主グル-プが活動している。
2~3階の全部屋が発表活動会場になっており
各部屋を印刷された用紙にスタンプを押しながら回りきると
くじを引いて景品がもらえる。
宮崎山楽会の各会員より1~2点の写真を出展、山岳活動で写した写真を中心に
二畳の広さに写真のタイトルと名前を書いて展示
私はヤッコウソウと熊野古道中辺路の2点を出展する。
今年も県内の山から日本アルプル、北海道等々の景観、花、野鳥そのた皆さんそれぞれ
感動の一場面を写真に撮られ展示品を見ているだけで楽しい。
今回もリモコンとDVDプレイア-をお借りして、宮崎山楽会で山行の
最近とった動画、静止画で作成したDVDをテレビで再生する(3階研修室会場)
2階の和室お茶室でお茶を戴くSさん、Uさん、と私
綾工芸祭り
第31回 綾工芸まつりが平成24年11月23日(金・祝)~25日(日)始まったので
以前3年前?に行って以来の工芸祭りは楽しかった。
染めもの、榧の木の端切れ、ワイン羊羹 等々購入が5,000円以上になったので
抽選券を一枚もらった。
並んで待っていると中には10回抽選器を回すご婦人もおられたが
なかなか白玉だけで、当選しない。
そんな中一枚を出して祈りながら回すと・・なんといきなり青玉がポロリと落ちた。
カランカランとベルが鳴り響く
商品は500円の金券でした。
忘年会その2
2年ぶり?フランス帰り甥の丁くんの帰国歓迎、あきちゃん、やっちゃん誕生祝い、私を含め
闘病中2人を励ます会等々合わせて13名の
家族での忘年会は橘通り2丁目にある銀の月で午後6時から
開催、3000円の料理で沢山の美味しい創作料理は食べきれないほどでした。
最初、生ビ-ルで乾杯をし、後は焼酎(5合をキ-プ)他
約2時間の忘年会を終え橘通りを歩いて帰ると市庁前は綺麗なイルミネ-ションで年末の雰囲気が漂う。
忘年会シ-ズンその1
義母の命日
53歳の若さで急に他界した義母の命日が11月19日
急死したあの日から41年が経過
3人で19日お墓参りする。
あまりにも短い一生だった・・・合掌
母の事、再び特老シルバ-ケア-野崎へ
母が食事中に意識を失って特老のシルバ-ケアセンタ-から
となりの野崎東病院へ9月18日に移って
55日になる。
その意識をうしなった原因は不整脈とわかった。
その事について詳しく東病院の内科主治医の先生から聞いた。
こちらの病室は4人部屋で
毎日の様に通った、こちらに移り6日ぐらいで流動食も
無理になり、今日まで点滴が49日ぐらい続いている。
その間、病状が不安定になり先生から2回呼び出しがあり
覚悟して欲しいとの事でしたが・・・
今日11月13日に連絡があり、病状が安定したので又
もとのシルバケアセンタ-へ午後2時移動するから
立ち会って欲しいとの事。
妹と一緒に母に付き添い、久しぶりに特老シルバ-センタ-にお邪魔すると
介護士さん他の皆さん達からお帰りなさい、よかった!よかったと!
声をかけて頂く、
あちらの世界へ来るのはまだ早いからと追い返されたらしい
と私が話すと皆さん笑っていた。
主治医の先生からの話で、いよいよと覚悟していたので
またケアセンタ-へ移動するとは思ってもいなかった。
この繰り返しだろうか?母の生命力の強さには驚かされる。
でも食事は
以前の様に流動食は身体が受け付けないので、この先も点滴のみになる。
なにか私まで元気を戴いた気分で今日は嬉しかった。
今日は顔色も良くしばらく様子を見る、母は以前の様な会話をほとんどしなく
声もほとんど聞けなくなったが
目も耳も意識も、はっきりしている。
又明日来るから・・と大きな声で話すと目がうなづいている。
点滴だけで約2ヶ月になる母、もう頑張らなくていいよ・・楽にさせたいと
いう複雑な思いが交錯する。
あと4ヶ月で97歳になる。
数人の看護士さんで移動の準備
弦月同窓会
懐かしい校歌を聴くとあの時の青春時代がよみがえる
創立124周年になる 弦月同窓会は
11月2日(金曜)に開催、3.4年ぶりに参加
我が家からてくてく歩いて行く、
この日は寒くなるだろうと薄手のコ-トを受付に預ける。
すでに
宮崎観光ホテル1階のロビ-は沢山の人で賑わっていた。
その中に鶴太郎こと鶴ちゃんも目の前で見られたσ(^_^;)
あの大きな目が印象的だった。
受付18:00 総会18:30 懇親会19:00から
場所:宮崎観光ホテル 東館3階「光耀」
会費:5,000円
デジカメを持参してパチパチと動画も静止画も撮る
もう癖になっている感がある。
第11回と書いてあるテ-ブルに座っていると
こんにちは~と横の椅子に突然だったので一瞬どなたかな~と
気づかなかったが、先日、熊野古道に同伴したYさんだった。
同じ弦月の同窓仲間だった。
その他、以前の職場の仲間とか、色んな出会いがある。
テ-ブル上にある次々の代わる料理を食べながら
飲みながらの歓談がつづく・・
我が11回卒はテ-ブル三個と出席率がいい
会場内に
宮中・宮女から戦後、大宮の卒業生の席がならぶ
約650名の参加者の皆さんで熱気ムンムンだった
総会の議長は我が「いちいち会」の前会長のHさんだった
アトラクションは現、男子生徒10人前後による応援舞踊で
気合い充分
食事は以前の様にバイキングでないのがいい
懇親会最後では80歳代の皆さんの校歌合唱が元気いっぱい
会場内に響き渡る。
まだまだ70歳代、もっと頑張らねば
おしゃべりも飲み物(ビ-ル、ワイン、ウイスキ-、焼酎)も沢山のご馳走もあり
瞬く間にお開きだったが楽しい一時でした。
でも
残念ながらせっかく撮った動画と静止画
うっかりデ-タを初期化してしまい・・
あとのまつり
最近はこんなドジが多い(;´Д`) 困ったもんだ
削除したと思ってた写真がでてきました。
宮崎神武大祭
10月27~28日の土日に開催の
神武大祭、二日目は近くの大淀御旅所から午後1時に出発
南詰めの交番所前で約2時間見学する。
まっていた日向ひょっとこ踊りの行進もあり動画で撮影する。
獅子舞の全員による演舞は迫力あった、だが撮ったつもりの動画が記録してなかった
よく確かめなくてはと反省・・・
人気のシャンシャイン馬は一番最後でした。
以前に比べると貧弱な内容の神武様ではあるが、でもいい気分転換になった。
良かったのは跡江のひょっとこ同好会のT先生・・
颯爽とした馬上の武者姿かっこいい(左写真)
大きく手を挙げてカメラを向けると、私と解り軽く会釈をされた。
下の写真は一番人気のシャンシャン馬
動画 日向ひょっとこ踊り、大人気だったのは「子供ひょっとこ」