「日記」カテゴリーアーカイブ

心不全検査(2回目)

善仁会病院で前回令和6年9月30日(月)に引き続き10月9日(水)2回目の受診を受ける。
1回目と同じ様に採血(5本)、胸のレントゲン、心臓検査を行う(今回はCT、尿は無し)
待合しつでまっていたが担当のM先生に救急患者があり約1時間近く待つ

番号を呼ばれて30番室にはいる、既に採血の結果の一覧表が出ていた。
何か変化はありましたか?ときかれ
早朝登山で息が上がらなくなったことを告げると喜んでおられた。

今回検査結果
心臓、肺に異常なし(肺の水も無くなっている
また心不全の進捗度を見る数値「NT-proBNP」は約700あったのが
ななんと約150迄に下がっていた(下図)基準値は125以下

うっけつ性心不全(肺に水がたまる)

結局
このまま薬物治療を続ける事になり
次回(3回目)は令和6年10月30日(水)午前10時30分より受診予定
今の生活(減塩、運動の継続、節酒、ダイエット)を続けながら次回の数値NT-proBNP基準値が125以下になっている事を祈るのみです。
今後、過剰な負荷を与える無理な登山で無ければOKでした(^_-)-☆
身体と相談しながら進める。

今回、今まで数年にわたる登山で息が上がっていた理由が判明したが
身体の微妙な変化にも病院で受診することの大切さが身にしみて解った
もっと早く受診していればと思った。

①二回目に処方された薬以下

②以下息切れのメカニズム ↓

③血液検査NT-proBNP(心不全)結果

食事療法
うっ血性心不全では、食事制限が重要です。特に塩分の制限が求められます。塩分を摂りすぎると体内の血液量が増え、心臓に負担をかけることになるからです。摂取は1日6グラム以下に抑えましょう。

肥満により心臓に負担のかかっている人は、カロリーの制限が求められます。動物性脂をなるべく避け、植物性脂を摂るようにしましょう。

過剰な水分の摂取も控えましょう。コーヒーなどの刺激物や大量飲酒も避け、禁煙しましょう。

また、運動不足や肥満はリスク要因です。過度の運動は心不全を悪化させますが、過剰な運動制限も循環調節力を衰えさせます。状態に合わせた運動を行ないましょう。1日に20~30分程度の有酸素運動(ウォーキングなどの息の切れない軽い運動)が望まれます。

山仲間の旅立ち

今年の2月のSさんに続いて10月6日iさんの旅立ち7日はメモリードホ-ルお通夜でした。
沢山の山仲間が見えていた。
また入り口には登山口装備(ストック、登山靴、ザック)と私が編集したアルバム集が飾ってあった。
約1.5年?癌との闘病生活で遂に帰らぬ人となった次々と長いあいだ感動を共有した山仲間が去って行くのは寂しい・・・
安らかにお眠り下さい(合掌)

created by photogrid

※在りし日のiさんい以下写真

田の神さ-踊り(指導)

9月11日に田の神さ-踊りの講師としてお願いしたいとのLINEメ-ルが届いた
発信者は元の職場同僚で毎月食事会をしているi氏だったので即、参加の返事をだす。
前日10日にi氏が我が家に来訪、田の神さ-の資料を持参、目を通しておいて欲しいとの事

田の神さ-についての、いわれ、歴史、種類ほか
宮崎市における「田の神さ-」象が129基ありその配置されているマップ等々よく調べられたと感心する。
当日の朝9時に迎えて来て頂き小松台の公民館へ直行する。
この公民館は初めて、数部屋があり一番東側の12畳ぐらいの部屋に通された。

プロダクタ-で私がアップしたYouTubeで田の神さ-踊りを鑑賞
ここで同じ地区の方が3名(女性2男性1)見える。

音楽に合わせて私が先頭に田の神さ-踊りをする(予め持参している、スピ-カ-とスマホが音源)
2回~3回繰り返して踊る。

あと談話とプロダクタ-で皆さん希望の楽曲を流す等々・・・
ランチはi氏が宮崎駅まえのビル3階にある食事処の中から「北諸」へ
肉料理の「しつまむし」人気NO1と生ビ-ルをご馳走になりました。

———–以下一部抜粋———–

「田の神」とは
「田の神(たのかみ)」は、古くから日本の農村で信仰されてきた神様で、稲作を見守り、豊かな収穫をもたらすと信じられています。この神様は、田んぼの近くにある石や小枝に宿るとされ、これに対してお供え物を捧げ、祈りを行う習慣があります。地域によっては、「農神(のうがみ)」や「作神(さくがみ)」、「地神(じがみ)
」とも呼ばれることがあります。
石像や石碑の建立の始まり
かっては、石や小枝が田の神の象徴とされていましたが、これではわかりにくく、失われたりするため、次第に文字が刻まれた石碑や、人の形をした石像が作られるようになりました。残っているもので、年代がわかるのは、江戸時代(1603~1868年)
中期以後のものです。鹿児島県の最古はきつま町にある宝永2年(1705)、宮崎県では小林市の享保5年(1720)、宮崎市高岡町では唐崎にある元文2年(1737)、旧宮崎市では生目長嶺にあるの慶応2年(1866)と書かれている像となっています。
田の神像の種類
宮崎県の分類では、
1. 神官型・・・神官が正装して座っている姿を模した像、市内に61基
2. 農民型・・・頭にシキ(縄を編んだ笠)をかぶり、手にシャモジやスリコギを持
った姿を模した像、市内に48基
3. 地蔵型・・・地蔵菩産や修験僧の姿を模した像。鹿児島県に多い。市内に2基
4. 田の神舞型・・・農民や神官が踊り出しそうな姿勢で、足を踏み出している動
きのある像。市内にはない。小林市、鹿児島方面が多い。
5. 文字碑・・・長方形の石碑に田の神などを彫り込んだもの、市内に15基
6. 自然石・・・自然石に田の神などの文字を彫り込んだもの、市内に1基
7. その他、大黒様型、仏像型、庚申塔などがありますが、「田の神」として地区でまつられているものは、「田の神」と扱われています。

包括支援センタ-打ち合わせ

奥が令和6年4月19日(金)に階段から転倒して救急車に運ばれたあの日から
今日で130日(4ヶ月プラス)が経過した約2ヶ月入院
近くの脳神経外科を無事6月10日(月)に退院
その間にも地域包括支援センタ-にいろいろ相談
脳神経外科の退院に伴い相談していた担当のTさんが見え娘も含めて今後の事を打ち合わせ
そのあと介護申請等をTさん通じて市役所へ提出する。

申請に伴う奥の介護度状態を審査する為、包括支援センタ-のTさんと一緒に資格をもっておられる方も来訪
指導マニアルを見ながら次々と審査始まる。
この度、令和6年8月27日(月)午前9時半
長くなったがやっと市役所からの介護度の結果の書類(介護保険被保険者証、要介護認定、要支援認定等決定通知書)を持参して
Tさんが見習いの方と2人で訪問、あとでバリアフリーのリフォ-ム工事業者の方も来訪
結果は「要支援2」でした。週に2回の「デイ-サ-ビス」を利用出来るとの事で奥の了解を得る。

結局近くのS病院が経営している「デイサービスセンタ-春風」を来月9月4日(水曜日)に見学体験予定
それと自宅内のバリアフリーによるリフォ-ム工事も行う様にした。
場所は玄関前、トイレ入り口、トイレ内、風呂場入り口、風呂場内2ヶ所の見積り依頼する(1割負担)シャワーチェア1ヶ注文
32000円→3200円グリ-ン。株式会社オンリーワンケアで自宅内のバリアフリーのリフォ-ムヶ所調査、見積もり工事を予定

①包括支援センタ-

②デイサービス

③バリアフリーのリフォ-ム工事

大型台風10号接近

大型台風10号接近、上陸に備えて準備万端~!
8月26日の夕方から28日まで時間の合間合間に雨仕舞い等々
これで一安心、後は台風が29日(木曜)襲来するが・・
宮崎は大雨特別警報も?
九州~本州縦断の為に被害が無い事を祈るのみです。

※雨戸仕舞いで苦労したのは木製の雨戸で家の南で特に東側の部屋の木製雨戸が動かず苦労した
じっくり時間かけてやっと動いた。見かねた奥から最後の雨戸はもうこのままで良い
でも頑張って最後まで根気よく諦めずしたら成功~~~~ホットしましたσ(^_^;)

以下ネットニュ-ス情報

非常に強い台風10号が北上しています。今回の台風は速度が遅いため、宮崎県内は 30日金曜にかけ、大荒れの天気となる恐れがあります。気象庁は大雨特別警報を発表する可能性があるとして、最大級の警戒を呼びかけています。

非常に強い台風10号は屋久島の南南西の海上にあり、ゆっくりした速さで北北西に進んでいます。中心の気圧は935ヘクトパスカル。中心付近の最大風速は50メートルです。

宮崎県内は、すでに風速15メートル以上の強風域に入っていて、29日朝には風速25メートル以上の暴風域に入る見込みです。台風の最接近は30日午前中の見込みです。

(気象庁の記者会見)
「過去最強に近いクラスと言えると思います。九州南部では記録的な大雨となり、大雨特別警報を発表する可能性があります。」

28日朝の会見で気象庁の担当者は、今回の台風は「過去最強に近い勢力」とした上で、動きが遅いため、暴風や大雨が長引く恐れがあると、最大級の警戒を呼びかけました。

(オカファーエニス豪アナウンサー)
「あさ10時の宮崎市です。かなり激しい音を立てながら横殴りの雨が降ってきました。」

宮崎県内で予想される24時間雨量は、きょう28日午前6時からあす29日午前6時までが400ミリ、あす29日午前6時からあさって30日午前6時までが600ミリとなっていて、年間の3分の1ほどの大雨が2日間で降る恐れがあります。

30日金曜にかけ、土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水・氾濫、うねりを伴った高波に厳重に警戒してください。明るいうちに災害への備え・避難行動を進めてください。

created by photogrid


令和6年8月28日(水曜)午前11時30分現在です

左膝に水が溜まる

令和6年8月26日(月)から左膝の様子が特におかしく、朝靴下もはけない状態(膝がまったく曲がらない)
それでも何とか歩けるのでバス停まで歩いた(温泉友の会:新富町サンルピナス温泉の為)
結果的に、ここの温泉で暖めたのが逆効果だった。

温泉から帰り少し痛みもあるが気にしなく台風準備のため重いアルミ雨戸を持ち上げ
東側の出窓に3枚差し込む
翌日になって腫れて、少し熱?もある、歩くのも困難に引きずる様に移動この日は忙しく
9時半からお客様ありそれが終わると
「さくらインターネット」とのチャットでのやりとり等々・・それが終わり

午前11時40分頃よりバイクで近くの黒木整形外科病院(毎月この病院で膝にヒアルロン酸の注射をしている)へ
診察の結果、先生から「水が溜まってますね」との事、ななんと大きな注射器で半分以上の薄黄色い水を見せて戴く。
これが原因とわかりホットする(約10年ぐらい前、松本(長野県)でやはり薄黄色い水を注射器で膝から抜き取った記憶ある)
先生から暫くは登山は中止、お風呂(暖めると逆効果)は止めてシャワーとの事、お酒も?(泣く)
 湿布膏薬(冷やす)朝夕2回、飲み薬(痛み止め、胃薬が食後3回)2回目の診察は湿布が切れる1週間あと9月3日(火曜)

以前から左膝がヒアルロン酸の注射をしても直ぐ痛みが出てきていたので、その都度先生には進言していたが・・・
左膝は以前から下山中に痛みが出ていたので・・これで左膝が全て解決する糸口になるといいなあσ(^_^;)
以下ネットでも調べて見た。
ちなみに膝に水が溜まる原因をネットで調べた
これを見ると抜いた水の色から私の場合変形性膝関節症と判明した。
なので畳の生活は無理トイレも今まで和式が出来ないのはこれが原因だった。
数年前から膝を動かした際に音がポキポキしていたのも変形性膝関節症でした。

その他参考にした変形性膝関節症

以下ネットより
変形性膝関節症を発症する原因としては「遺伝性による原因」「長期間の激しい運動」「関節・軟骨の老化」などが挙げられます。
万が一、変形性膝関節症やその疑いによって膝に痛みが生じた場合には、以下の「してはいけないこと」に注意しましょう。

変形性膝関節症の疑いがある場合にしてはいけないこと(動作)
直接フローリングや畳に座る
敷き布団を使用
掘りごたつや和式トイレなどの各種、深い屈伸運動を伴う動作
激しい運動
アルコール類の飲酒や喫煙
など

※下図は令和6年8月27日午前10時頃スマホ撮影(左膝の腫れと少し熱があった)

納涼花火飲み会(双酔会)

※2023年の花火大会YouTube

花火大会が8月3日(土曜)
昨年同様Kuさんが設営に4時頃ぎ見えて

今年も昨年と同じ場所に一緒に大淀川堤防河川敷にテーブルを並べたり
設営する参加者は9名当初10名だったが1名は欠席(楽しみにしていたYさん)
案内は6時半頃よりとの通知を発信したが準備ができ次第・・準備作業した先発組4名(ka、ku、Sa、Su)でなんと5時15分頃より飲み始める、作業されたKuさんはいったん自宅に帰り汗を流して出直す事に

事前にラインで連絡していたので自分で飲み食べるものは各々持参して見えた。
テ-ブの上には瞬く間に皆さんからのご馳走が並ぶ、なんとお酒も八海山をはじめ3本
ワイン3本、焼酎4本
私ビオラ氏はス-パドライを12本ク-ラ2個に(氷袋も入れて) 2段がさねの重箱に私ビオラ氏がにぎった、すし飯のおにぎりに
タクアンを入れて持参

又欠席されたYさんがわざわざ現地に見えて缶ビ-ルの差し入れがあり皆さんに披露する。
花火が打ち上がる前にすっかり出来上がる(ビ-ル、お酒、ワイン、焼酎のチャンポン)いい気分でロレツが回らないくらい
足下はヨロヨロ・・

暗くなりKさんが
投光機を付ける、やはりいい~気にしていた虫もまったく無く
川風が肌に超心地よい最高~~

花火は7時50分より
約1時間....目の前で見る花火は皆さん久しぶり(1年)で
お~お~と感動の声あり大満足の様子だった、

花火打ち上げも最後はナイアガラの滝で終了となった、皆さんで後片付けを協力して頂く
とりあえず、ゴミ、発電機、テ-ブル類等々我が家まで運んで頂く
感動を皆さんと共有できて喜んで頂き今年も企画して良かった(来年も是非との要望あり)

花火を見ながらの納涼花火飲み会はあっという間におわった。
皆さんお疲れ様でした。

created by photogrid
created by photogrid

南九州梅雨明け

南九州梅雨明け宣言
令和6年7月17日南九州梅雨明け宣言あり
九州南部は本格的な夏の到来です。気象庁は17日午前、九州南部の梅雨明けを発表しました。

 夏の太平洋高気圧に覆われ、鹿児島県と宮崎県では朝から青空が広がっています。

 この先も晴れる日が多いと予想されることから、気象庁は「九州南部が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。

 平年より2日遅く、去年より8日早い発表です。

 強い日差しが照りつける九州は厳しい暑さで、最高気温は大分の日田で36℃、福岡や熊本で35℃、鹿児島で34℃の予想です。

 一方、梅雨前線が停滞する東北と東日本は不安定な天気です。

 

BSテレビの受信不具合!

令和6年7月11日(木)に2階にあるテレビをベッド移設に伴い1階の部屋に移動した。
簡単にできるだろうとたかをくくっていた、ケ-ブル端子を抜いて又そのまま同じケ-ブルを使って
テレビの端子に接続するだけ。
だがBSの方はエラ-メッセージE202(写真)が出てアウトテレビが映らない

ChatGPTにもきいてみた下記
テレビを2階から1階へ移動
し今までの接続ケーブルなのにBSテレビが受信不可能に成った解決方法有りますか?

テレビを2階から1階に移動し、BSテレビが受信不可能になった場合、いくつか確認する点があります。以下の手順を試してみてください。

①ケーブルの接続確認:

テレビのBSアンテナ端子に正しくケーブルが接続されているか確認します。
ケーブルが破損していないか、しっかりと接続されているか確認します。
アンテナの状態確認:

BSアンテナ自体が正常に機能しているか確認します。アンテナが風などで位置がずれていないかもチェックします。

②分配器やブースターの確認:

BS信号を分配している場合、分配器が正しく機能しているか確認します。また、信号を増幅するブースターがある場合、その電源が入っているか確認します。
テレビの設定確認:

テレビのBS設定が正しく行われているか確認します。チャンネルスキャンを再度行ってみてください
④ケーブルの長さや品質:

2階から1階へ移動した際にケーブルの長さが増えた場合、信号が弱くなっている可能性があります。高品質のケーブルを使用するか、ブースターを追加してみてください。
⑤他のテレビでの確認:

1階で他のテレビに同じケーブルを接続し、BSが受信できるか確認します。これで問題がケーブルやアンテナ側にあるのか、テレビ側にあるのかを判断できます。

これらの方法を試しても解決しない場合、専門の電気屋やアンテナ業者に相談することをお勧めします。

-------------------------------------------------

原因は③のテレビ設定でした、テレビのアンテナ初期設定そしてオートに切り替えてから受信強度が75に表示された

アンテナの設置を正確に行い、テレビ本体との接続も確実にできているのにBS放送が見られない場合、チャンネル設定・地域設定をしていないのが原因かもしれません。

住む地域によって視聴するのに必要な電波の周波数が変わるため、転居先が元の住所とさほど変わらない場合でもチャンネル設定は必須です。

「以下の操作で解決した」
※シャープ(アクオス)

1)リモコンの[BS]ボタンを押して、BS/110度CSデジタル放送を選んでください。

2)リモコンの[ホーム]ボタンを押します。

3)「設定」-「テレビ放送設定」-「アンテナ設定」-「電源・受信強度」と進んでください。
  ※[ツール]ボタンの場合は、「基本設定」-「テレビ放送設定」-「アンテナ設定・受信確認」と進んでください。

4)設定画面が表示されましたら、「オート」または「入」を選び、[決定]ボタンを押してください。