「日記」カテゴリーアーカイブ

家族宮崎滞在記

久しぶり「家族4人」そろった今回は瞬く間の6日間でした
令和6年11月1日(金)の夕食は外食(レタスの一平寿司)
翌日11月2日(土)は宮崎山楽会の例会が10時から昼間まで
開催の為、娘に中央公民館まで送ってもらう。
昼食は我が家で全員4人食卓を囲む、長男が自分の部屋で着替えてと言うので部屋に入ると
床の間が綺麗に片付き、神棚が移動して北側の飾り棚へ
そして本棚が床の間にあり写真まで飾ってあり、広縁の押し入れも片付き段ボールケ-スが無くなり整理されて
スッキリでした(感謝)

夕食は「おぐらのチキン南蛮」予定でしたが、並ぶのも大変なので持ち帰りの注文をすると
4時半しか空いてないとの事で時間に合わせて4人分を持ち帰る。
早めの夕食あとは家族会議でこれからの事をエンデングノ-トを見ながら色々話合う、おおまかには下記の通り
①DVD2人分の作成しておく(葬儀用)
②墓地について
③資産証明
④将来の家の管理、不動産との話し合い
⑤葬儀の規模等々
⑥その他いろいろ・・・

11月3日(日)はドライブ、田野の「みち草」~「みちの駅 山の口」で買い物して鹿児島末吉町の「愛の里」へ
行きの運転は長男
正午過ぎに到着すると、ほぼ80%満席状態、あいてる囲炉裏を囲み地鶏焼き、団子汁、私ビオラ氏と息子で生ビ-ル乾杯
前日から注文していた地鶏刺身は2人分美味かった。
帰りは娘の運転で「道の駅坂谷」で名物草団子買い、ス-パ戸村で買い物(天ぷら用地鶏、刺身、みかん、たこ梅酢等々)
次に清武のハンズマンに立ち寄り玄関手摺り、接着剤、はがねたわし、他買い物
11月4日(月)もドライブ
 ただし早朝からの日課の毎日散歩は3人とも11月1日から欠かさず実行している(目標8000歩数)
 奥が張り切って10合ご飯炊きお得意の「ばら寿司」づくり
弁当にいれ親戚に配布(4軒分)しながら途中、「畑ぼら」んき立ち寄り鰻など買い物して新富町の奥の実家へ
そのあと日向へ向かう運転は息子と私ビオラ氏と交替で行う。

正午過ぎにスーパJA日向に到着、森のキッチンでランチ、ここのステ-キ(4オンス)3人、奥は海鮮定食
あとスーパで買い物して国道10号線を経由して自宅へ向かう途中(道の駅日向など)2カ所に立ち寄り買い物

最後は妹のF宅へ立ち寄り挨拶とお寿司配りする。
11月5日(火)

今日は「ごみの日」である、冷蔵庫の中の生ごみ、庭の植木剪定ごみ等々

庭のカポック、ヤシ、モクレン、公園に植えた(イペ-)が伸びすぎていた。
その為、息子と二人で庭の剪定で日当たりが悪かった庭がスッキリする。
それと塀の蔦も少し剪定する(ごみ置き場の塀、庭入り口の塀)
植木鉢の雑草の徐去

娘が整理してくれた冷蔵の野菜類が3袋
玄関下駄箱の上の手摺の設置作業は大変だったが息子が頑張ってくれた。
ランチは迷ったが奥の一言でラーメンの「さと芋」へ
11月6日(水)

奥がデイサービスへ行く日で
見送りあと10時頃からあらかじめ了解得ていたので見学に行く(室内には入室出来ないのでガラス越しに見学)
そのあと二人を宮崎空港まで送ってゆきランチをともにする。
別れはさみしいが、充実した6日間でした
帰宅してみると二人からの置手紙にまたまた感動でした(感謝)

 

created by photogrid

created by photogrid

腰部脊柱管狭窄症

令和6年11月9日(土)近くのK整形外科でレントゲン検査をする(左膝と腰)
先生の診断結果、腰は「腰部脊柱管狭窄症」でした。
10年前の写真と比べたら大分悪くなっていた(写真)

数年前から普通にさっさと歩けなくなり一度立ち止まり又歩くの繰り返しが続いた
以前は西橘で飲んでも自宅まで歩いて帰宅していたが
最近はノロノロ歩きで休憩しながら途中腰が痛く2倍の時間がかかる様になった。

歩く姿も腰を曲げて猫背、途中痛くて空を仰ぐ時もあった。
双石木曜会で説明をしている自分の姿をスマホ写真で見ると猫背になっている。
立って行う家事の食器洗い、中腰での掃除、公園の草とり等は瞬く間に腰が痛く座り込む
歳のせいだろうと思って今まで放置していたが今日11月9日
症状を話してレントゲン撮影する。

結果、先生から以前約10年前のレントゲン写真と比べると腰は相当、脊椎間が狭くなっている。
腰の筋肉が弱っている、腰に負担をかけないようにとの事でズバリ
腰に負担をかける「登山は中止」した方が良いと聞いてガックリ・・(゚◇゚)ガーン
無理すると歩けなくなると聞いて又ガックリ

レントゲン写真「左膝」については10年前とあまり変わってないとの事、不思議?な気はしたが(ホットする)
1ヶ月に1回のヒアルロン酸注射も左膝に効果無いことを告げると了解されて
今回、左膝のみ痛み止めの注射をして頂く(これが効いて大淀川の散歩道の北側階段がななんと交合に下りる事が出来た!!
今までは痛くて1段づつ量足をそろえながらの下りだった)、さらに翌朝ベッドから起床時に曲げると痛むのが無かった。

病院から帰宅してYouTubeで「腰部脊椎間狭窄症」で検索
数本の動画を見ながら
これらを実践すれば又登山が続けられるかも?と思うが。

最近は堰を切った様に膝痛、腰痛、心不全と症状が出て
飲み薬も朝7種類、昼1種類、夕4種類と薬づけの毎日である(トホホ・・・)

参考になったYouTubeその1【完全版】脊柱管狭窄症の症状と原因別

参考にしたYouTubeその2 シニアの健康大学

参考にしたYouTubeその3
    脊柱管狭窄症を劇的に改善する体操
参考にしたYouTubeその4
   よしむら脳神経外科・脊椎外科 You Tube クリニック

参考にしたYouTubeその5
   脊椎間狭窄症の治し方完全版

created by photogrid

脊柱管狭窄症とは | 東京腰痛クリニック

息子・娘の同時帰宮

息子、娘が同時に帰宮するのは初めての事
奥も私ビオラ氏もこの1週間、接待&話し合い等々何かと多忙で嬉しい悲鳴
段々と老いて行く親を心配していろいろ気遣ってくれ感謝感謝です。
期日は令和6年11月1日(金)~6日迄の6日間
あっという間に過ぎて行った。

令和6年11月1日(金)午前中はスマホ勉強会で午後は2時55分着のジェットスター
奥と二人空港に迎えに行く。
遠く仙台、長野から1日がかりの移動である。
初日、夕食は「レタスの一平寿司」で天ぷら定食に生ビ-ルを2人分(2杯)奥は海鮮定食。
別に「かに汁」又レタス巻き持ち帰りも注文

開店5時からの約1時間半楽しい一時を過ごしましたσ(^_

created by photogrid

(日本年金機構)扶養親族等申告書のオンライン提出

毎年、日本年金機構から9月頃の時期になると10月末までの提出期限付きの封筒が送ってくる。
表紙には「重要書類在中」と書いてある。
内容は扶養親族等申告書の提出である。
今までは中に入っている紙に記入して返信用の封筒に切手を貼り郵便で提出していたが
今回はオンライン提出の進めがあったのでスマホで挑戦してみた。

送られてきた説明書を見ながらスマホでのオンライン申請、事前にインストールしてあるアプリ「マイナ-ポ-タル」
にログオンしてマイナンバカ-ドと基礎年金番号が解る書類「年金振り込み通知書」も準備
最後の提出完了まで無事終えてホットする。

公的年金から所得税が源泉徴収される方へ、日本年金機構からお送りする扶養親族等申告書について、【継続】前年分の扶養親族等申告書を提出した方がオンラインで提出する場合の操作方法を説明・周知するものです。

日本年金機構)扶養親族等申告書のオンライン提出での提出方法【継続】
を聞いたら解りやすかったのでアップしました

① オンライン提出の事前準備
② 申告書の作成画面の入り方
③ 申告書の作成
④ 提出する申告書の確認
⑤ 電子署名の付与   スマホで読み取る
⑥ 提出完了

参考にしたYouTube

バリアフリー工事(玄関踏み台コンクリ-ト打ち)

令和6年10月28日(月)は最後に残ったバリアフリー工事の内
玄関ポ-チ入り口段差を解消するための踏み込み台コンクリ-ト打ち作業
午前9時から工事開始して約2時間、あとは1日間だけ養生して使えるようになる。
今回で全てのバリアフリー工事が終了する。

なお先日の激震で丁度、玄関壁のタイルが1枚剥がれていたので
ついでに接着出来ないかとお願いしたら快く引き受けて戴いたので感謝です。
(義弟から戴いたお菓子の最中とジュ-ス1本お礼に渡す)

created by photogrid

バリアフリー工事

令和6年10月18日(金)は許可認定されたバリアフリー
工事がやっと実現した
午後2時から4時迄玄関ポーチ、トイレ洗面入口、トイレ内、
浴室内、入口が終わる。

後は玄関ポーチの階段設置工事のみ(10月末予定)
工事費用は介護保険適用で1割負担で助かります。

中央公民館祭り(実行委員会)

令和6年10月10日(木曜日)は来月開催の中央公民館祭りの2回目実行委員会
うっかり1回目は欠席でした。
私の出番はスマートフォンタブレット勉強会で公民館を利用している為
二日間(11月16日~17日)土曜日曜日の公民館まつりの協力をする事になっている。
宮崎山楽会のOさんも見えていた。
山楽は毎年、写真提示をする事になっている一人宛2~3枚
スマートフォンタブレット場合はなにも出展等々は無いので運営等の手助け協力となっている。

会議は午後1時半からの為、午前中は双石木曜会に参加して途中(第二展望台)で下山した。

心不全検査(2回目)

善仁会病院で前回令和6年9月30日(月)に引き続き10月9日(水)2回目の受診を受ける。
1回目と同じ様に採血(5本)、胸のレントゲン、心臓検査を行う(今回はCT、尿は無し)
待合しつでまっていたが担当のM先生に救急患者があり約1時間近く待つ

番号を呼ばれて30番室にはいる、既に採血の結果の一覧表が出ていた。
何か変化はありましたか?ときかれ
早朝登山で息が上がらなくなったことを告げると喜んでおられた。

今回検査結果
心臓、肺に異常なし(肺の水も無くなっている
また心不全の進捗度を見る数値「NT-proBNP」は約700あったのが
ななんと約150迄に下がっていた(下図)基準値は125以下

うっけつ性心不全(肺に水がたまる)

結局
このまま薬物治療を続ける事になり
次回(3回目)は令和6年10月30日(水)午前10時30分より受診予定
今の生活(減塩、運動の継続、節酒、ダイエット)を続けながら次回の数値NT-proBNP基準値が125以下になっている事を祈るのみです。
今後、過剰な負荷を与える無理な登山で無ければOKでした(^_-)-☆
身体と相談しながら進める。

今回、今まで数年にわたる登山で息が上がっていた理由が判明したが
身体の微妙な変化にも病院で受診することの大切さが身にしみて解った
もっと早く受診していればと思った。

①二回目に処方された薬以下

②以下息切れのメカニズム ↓

③血液検査NT-proBNP(心不全)結果

食事療法
うっ血性心不全では、食事制限が重要です。特に塩分の制限が求められます。塩分を摂りすぎると体内の血液量が増え、心臓に負担をかけることになるからです。摂取は1日6グラム以下に抑えましょう。

肥満により心臓に負担のかかっている人は、カロリーの制限が求められます。動物性脂をなるべく避け、植物性脂を摂るようにしましょう。

過剰な水分の摂取も控えましょう。コーヒーなどの刺激物や大量飲酒も避け、禁煙しましょう。

また、運動不足や肥満はリスク要因です。過度の運動は心不全を悪化させますが、過剰な運動制限も循環調節力を衰えさせます。状態に合わせた運動を行ないましょう。1日に20~30分程度の有酸素運動(ウォーキングなどの息の切れない軽い運動)が望まれます。