「山楽」カテゴリーアーカイブ

高千穂峰

山行の様子をスライドショ-(Show slideshow)で264枚
アップしました、なお画像一部はOさん提供ですありがとうございました。

 第二山行 5月27日(土) 高千穂峰 1573.7m   都城市御池町 ★★

宮崎市街地を朝6時 出発 途中乗車3名 今回22名での久しぶりの高千穂の峰
天候に恵まれ又見頃なミヤマキリシマが最後まで見られ
前回の鹿納山縦走といい今回も花に堪能できた山行でした。

アクセス:江平東町駐車場~R10~高岡町赤谷~R268~ゆうぱる野尻~県道29~
高原~R223~御池小~夢ヶ丘登山口
帰り  :高千穂河原登山口~県道104~県道1~えびの高原~神の郷温泉~県道104~市役所入口~R268~高岡赤谷~R10~江平東町駐車場
登山ルート:夢ヶ丘登山口~霧島東神社分岐点~天孫降臨コース分岐点~高千穂峰山頂~御鉢火口壁~高千穂河原登山口
出 発 :6時  歩行:4時間30分  温泉:ゆ-ぱる野尻  帰着:18時

鹿納山縦走登山

山行の様子をスライドショ-261枚でアップしました。画像一部はOさん提供です。

平成29年5月14日(日曜日)マイクロバス一台で宮崎市街地を早朝4時に出発
途中2名乗車で総参加者は26名
天候にも恵まれ、山シャクヤク、シャクナゲ、ミツバツツジ、アケボノツツジ、ヒカゲツツジも
ル-ト沿いから見られて新緑の中・・・満足の山行でした。

第一山行 5月14日(日)  鹿納山 1567.0m      日之影町  ★★            
  アクセス:江平東町駐車場~R10~道の駅日向~日向IC~蔵田IC~R218~
   道の駅青雲橋~県道6号~仲村橋~日隠林道~化粧山登山口
    【 マイクロバスは、比叡山林道の鹿納谷登山口へ移動 】
    帰り :比叡山林道駐車場~宇土内谷大崩登山口~今村橋~槙峰~R218~
          蔵田IC~日向IC~日向サンパーク温泉~江平東町駐車場

※ 登山ルート:化粧山登山口~お化粧山山頂~ブナの三差路~鹿納の野~鹿納山
   ~権七小屋谷入口~大崩山縦走路分岐~鹿納谷登山口~
    ~比叡山林道駐車場
出発:4時  歩行:5時間30分 温泉:日向サンパーク温泉 帰着:20時
20170515-104837.jpg

20170515-104854.jpg

 平成29年5月宮崎山楽会例会

平成29年5月宮崎山楽会例会は 平成29年5月11日(木)に中央公民館で午後7時より開催
何時もの様に1時間前に行く
写真の精算は甫与志岳のアルバム写真とDVD
今月の写真アルバム提示は「だき山」と「ふたつ岳」

初司会は男性iさん女性もiさん別紙会報誌により議事進行
今月の第1山行は鹿納山縦走5月14日(日曜日)26名参加
第2山行は高千穂の峰5月27日(土曜) 23名参加予定

その他事項
①年会費の件
②新会員の件  今回宮崎山楽会の正会員にiさん
③有害生物対策
④新規会員募集

例会後の芋会は7人参加 綾芽にて
二次会 3人 歌調べ「みや」

第3回九重を愛する会

偶数月の第2火曜に開催している「九重を愛する会」会員9名も
平成29年4月11日(第2火曜)第3回を迎えた
場所は力寿司にて、今回は6人の参加 午前11時半集合して午後2時半解散だった。
最初生ビ-ルで乾杯♪(*^^)o∀*∀o(^^*)うん♪

今回も力寿司定食にする。
飲み食べながらの談話が弾む、Oさんから言われるまで無我夢中で話しの輪の中に・・・

気がついたらななんと午後2時半
昼間のランチ会2階の和室でゆったりまったりの時間もいいね!

なお
次回は日程を変更して
6月7日(水)~8日(木)丁度ミヤマキリシマの花の時期でもあり
九重連峰へ1泊どまりで行く事にした。
宿は民宿「泉水」参加者全員OKでした。

だき山、二つ岳

1.だき山のスライドショ-238枚

平成28年4月22日(土)~23日(日)に宿泊登山
初日午前4時宮崎市街地を21名マイクロバス一台で出発

2日間とも天候に恵まれ新緑と野鳥のサエズリの中
全員無事事故無く山行を終える事ができました。

初日の県内で最大の嶮しい「だき山」は山頂近くまでは危険ヶ所の連続で
緊張感をもって登りました。
山頂で全員写真を撮り長い尾根歩きの縦走コ-スで国見岳へ
有志のみ往復して尾根に戻りここから一気に下山、今回は近道(渓谷沿いル-ト)
全員長帳場を無事ゴ-ル出来てホットしました。

宿泊先の「鹿川地区交流センターつりがね」のお風呂で汗を流し夕食につく。
汗をかいたぶん乾杯の缶ビールの味は格別でした。

2日目の朝は8時に宿泊先をマイクロバスで出発
二つ岳への林道駐車場から山頂目指してジグザグに山を上る
昨日の長帳場で足が重い・・・山頂に着くまでバテ気味だった。
目当ての日陰ツヅジは山頂付近はすべて蕾状態、上る途中に開花したのが2~3ヶ見られただけ残念!

2日間の様子をスライドショ-でアップしました。(だき山は238枚)
なお、全員写真はOさんiさんの提供ですありがとうございました。

————————–以下会報資料より転写———————————————–

② 第二山行 4月22日(土) だき山 1420.3m  国見山 1391.5m
延岡市北方町上鹿川
※アクセス:江平東町駐車場~R10~道の駅日向~日向IC~蔵田IC~R218~槇峰大橋
~県道214~上鹿川小跡駐車場 (バスは鹿川キャンプ場へ移動)
帰り:鹿川キャンプ場~今村橋~県道214~鹿川地区交流センターつりがね(泊)

※ 登山ルート:駐車場~作業道~だき山登山口~ピーク~西峰~だき山山頂~
国見山山頂~鬼の目山分岐~展望所分岐~下部徒渉点~鉾岳・鬼の目山
登山口~作業道~鹿川キャンプ場

出 発:4時   歩行:8時間30分   旅館:鹿川地区交流センターつりがね
0982-48-0160

4月23日(日) 二ツ岳 1257.0m        高千穂町上岩戸
※アクセス:交流センターつりがね~県道214~槇峰大橋~R218~高千穂町馬門
~県道7~上岩戸大橋~県道207~高千穂町富の尾~林道~
~林道終点 登山口
帰り:駐車場所~林道~高千穂町富の尾~県道207~上岩戸大橋~県道7~
天岩戸温泉~馬門~R218~蔵田IC~日向IC~R10~江平東町駐車場
※ 登山ルート:富野尾登山口~林道~峠観音様~二ツ岳八幡宮~二ツ岳山頂~
~南峰山頂(往復)
出発:8時    歩行:4時間   温泉:天岩戸温泉    帰着:19:00