平成30年5月26日(土曜) 宿泊登山 鶴見岳(初日)をYouTubeでアップ
なお動画と静止画はOさんの提供です。
ありがとうございましたσ(^_^;)
「山楽」カテゴリーアーカイブ
由布岳をム-ビでアップ
Oさんから宿泊登山二日目の由布岳のSDカ-ド(動画、静止画)が届いたので
YouTubeでアップしました。
ありがとうございました。
再生時間:4分39秒
BGM♪はいつもの「空になる」
なおフル画面でご覧戴くとより迫力があります
鶴見岳・由布岳その2
九重を愛する会(宿泊登山)
レポ、写真はSさん提供ですありがとうございました。
下画像の上にマウスをのせると各説明分が表示されます。
参加予定だった当ブログ管理人ビオラ氏は今回も欠席
九重を愛する会は平成30年5月29日(火)~30日(水)
予定通りの二日間九重に行ってきました。
梅雨の最中、危ぶまれた天候も初日の予報は曇りウ~ン…。雨が落ちないようにと祈りながら午前6時頃にダブルs&s車で宮崎を出発しました。
今回の参加者は男性群が4名 女性群が4名の計8名
牧の戸登山口に着いた10時過ぎには九重山の中腹から上は霧に包まれていましたが雨は落ちそうにないシメシメ…。
コースは予定通り星生山と扇ケ鼻。登山開始から1時間も歩くと霧の晴れ間から時々ピンクに染まったミヤマキリシマの群落を見せてくれます ワア~ワア~…
そう言えばSさんほか計5名は二日前に由布岳に登ったばかりでした。ホントにホントにご苦労さん♬♪~。
今年は例年よりミヤマキリシマの開花が早いと聞いてはいましたが沓掛山当たりから星生山にかけて見事に満開でした。
今回の目玉にしていた扇ヶ鼻は半分以上が蕾で見頃は来週辺りでしょうか。
【29日】
牧の戸登山口(10:30)出発→沓掛山(11:10)→扇ケ鼻取付き点(11:40)→星生
山取付き点→星生山山頂(12:45)
星生山下山開始(13:20)→扇ケ鼻取付きい点(13:50)→扇ケ鼻山頂(14:25)→牧の
戸登山口(14:10)
【30日】
牧の戸登山口(9:20)→黒岩山山頂(10:00)→下山後筋湯温泉で入浴
鶴見岳・由布岳
宿泊登山鶴見岳・由布岳
スライドショ-の画像提供はすべてYさんです。
ありがとうございましたブログ管理人ビオラ氏は所用の為不参加。
(一日目)
5月26日(土) 鶴見岳 1,374.5m 大分県別府市★★
アクセス:江平東町駐車場~R10~道の駅日向~日向IC~別府IC~県道11~
ロープウェイ駐車場~猪ノ瀬戸三差路~鶴見岳西登山口
(マイクロバスは別府ロープウェイ駐車場へ移動)
帰り :別府ロープウェイ駐車場~県道11~温泉入口を左折~県道218~
ヤングセンター(泊まり)
登山ルート:鶴見岳西登山口~船床新道分岐~西ノ窪分岐~馬ノ背越~鶴見岳山頂~南平台分岐~御嶽権現社~旗の台バス停~別府ロープウェイ駐車場
出発:5時 歩行:5時間00分 温泉:ヤングセンター 帰着:16時
(二日目)
5月27日(日) 由布岳 1,583.3m 大分県由布市★★
アクセス:ヤングセンター~県道218~温泉入り口を右折~県道11~
猪ノ瀬戸~由布岳東登山口
(マイクロバスは由布岳正面登山口へ移動)
帰り :由布岳正面登山口~県道11~別府IC~日向IC~日向道の駅~
江平東町駐車場
登山ルート:由布岳東登山口~日向越~剣ノ峰~由布岳東峰~マタエ~(由布岳西峰~マタエ)~合野越~正面登山口
出発:8時40分 歩行:5時間 温泉:ヤングセンター 帰着:21時00分
平成30年5月山楽例会
平成30年5月山楽例会は
10日(木曜)午後7時より中央公民館にて開催
今回のアルバム写真は清栄山と市房山を提示する
注文を受け配布するアルバム写真は彦岳と小松山です。
例会が始まると
配布された資料に基づき
最初M相談役の講演 テ-マ「樹木医から見た宮崎の自然」
5月の山行計画
第一山行:平成30年5月13日 鹿納山
第二山行:平成30年5月26日(土)~27日(日) 鶴見岳~由布岳
その他
Sさん正会員承認 おめでとうございます。
宮崎山楽会今後の方針と会員募集
マダニ、山ヒル対策
双石山遭難事故に学ぶ
その他
例会あとの芋会は6人
場所は2回目になる「八九」で開催、今回よりiさん入会・・飲みながら楽しい雑談でした。
プロジェクタ-勉強会
平成30年5月7日(月)は中央公民館で
プロジェクタ-勉強会
私も含め5人の皆さんが参加
初めてなのでとにかく出来るとこまでやってみよう。
ノ-トパソコンを持ち込む、予め日程を連絡しておいたので
プロジェクタ-貸し出しの準備がしてあった。
きっかけは
下記、公民館の講座依頼があり、山楽事務局長から連絡で私ビオラ氏も時間を戴き
プレゼンテーションをする事になった。
三階の大会議室にコ-ドと器具(プロジェクタ-)を持ち込むとすでに
皆さんが見えていた、さっそくパソコンとコ-ド接続し設定ボタンを押すと
大型スクリーンにパソコンのモニタ-画面が映し出される。
i会長の講義内容「山の魅力」に基づき
スマホのテザリング機能を利用してパソコンを
ネットに接続して別紙講義内容の山の写真をダウンロ-ド
それを関係ファイルに保存し
大型スクリーンで確認する。
私ビオラ氏も山行の動画(YouTube)会報等をスクリーンで確認した。
あとはパワ-ポイントをつかって今回ダウンロ-ドした画像をどう組み立てるか?今後の課題だ
後日、本番の講座前までに、もう一度
作成予定のプレゼンテーション資料に基づき完成しだい
勉強会をする事にした。頑張らねば・・σ(^_^;)
参考までにPowerPointの使い方を動画で見る
※パワーポイント(パワポ)の使い方・基礎操作(プレゼン資料の作成) YouTube
カシミ-ル3Dの地図アプリ「ス-パ-地形」
カシミ-ル3Dのアプリ「ス-パ-地形」を試して見たら良かったので
本格有料版@960円iPhone用をダウンロ-ドしました。
今後、登山に旅行に活用したい。
※詳しくは
地形を感じる3D地図アプリをご覧ください。
以下ネットより
カシミール3Dで使える「スーパー地形データ」がそのままスマホで使えます。
そのほかにも、地理院地図やGoogleMapが使用可能。
本格的なGPS機能を搭載し、GPSデータの編集や、ナビが可能。カシミール3DとのGPSデータのやり取りもできます。
オフライン(圏外使用)に対応! 電波が届かない場所でも地形を感じる地図で、登山やフィールドワークができます。
もう地図から地形を”読む”必要はありません。地形の方からやってきます
竹の畑山
だき山の隣にある「竹の畑山1278m」は初めて聞く名前でしたが
だき山へのル-ト隣に地図上で確認できました。
平成30年5月4日(金)は早朝5時に出発してSさんの車に便乗し全4人で
上鹿川方面へ午前8時前には登山口に到着する。
お目当てはヒカゲツツジの群生だったが・・・
8時登山口の舗装道路を出発し8時18分に林道を左折する(標識あり)
ピンクのテ-プ目印を道しるべに
コ-スを探索しながら進む先頭のSさんが赤い毛糸で目印をつける。
ジグザグしながらやっとの思いでふらふらしながら
尾根にたどり着く、やれやれである(足が進まず私は皆さんに、いつも遅れがちでした)
最初ピ-クヶ所あり、お目当ての
山頂と勘違いする・・・
スマホみるとあと約1000mの距離だ、がっくり!
あと2ヶ所のピ-クを越えて、今度こそ山頂だ~看板あったよ~とSKさんの声
結局山頂についたのは正午12時12分でした4時間12分かかった事になる。
総所要時間約8時間の長帳場(特に林道歩きが長い)
期待した
群生のヒカゲツツジは時期的に遅く見られなかった残念
この山は
皆さんを連れてくる山ではないと思った(途中のル-トを含めあまり魅力ない)
スマホで
地図アプリの「ヤマレコMAP」で現在位置を確認しながら予め
目標の地図上にある竹の畑山1278mをダウンロ-ドする。
スタートから順調に歩いたル-トの記録が残る。
とくに初めての山ではスマホGPSが役に立つ
地図上で目標までの方向、距離、標高が一目瞭然で安心する。
また奥のipadでも「いまココ」アプリで現在地を自宅に居ながら確認できるのがいい。
追伸
「ヤマレコMAP」での歩いたル-ト
保存したつもりだったが・・
あと自宅でブログに乗せようとしたら記録保存が無い!
再現する方法も見つからない(泣)
次回から必ずその時(ゴ-ル後に)記録日付等の再確認が必要(反省)