「山楽」カテゴリーアーカイブ

2019年1月定例会(宮崎山楽会)

1月定例会(宮崎山楽会)は平成31年1月10日(木)
中央公民館午後7時開催
1時間前に出席して写真の配布 刀剣山18枚
写真提示は鰐塚山

今月の第一山行は平成31年1月13日(日)双石山猪鍋登山33名の参加予定
  第二山行は平成31年1月26日(土)高千穂の峰  32名参加予定
                      防寒着、アイゼン必携

事務局報告
① 双石山登山(新春登山・猪鍋会)の準備について
   日時:1月11日(金)13時~15時
   場所:宮崎中央公民館  調理室
② 双石山猪鍋会の料理協力者について
③ 平成31年度山行のアンケートについて(2月例会時に提出)
④ 最近の遭難事故に学ぶ--花切山遭難事故、日之影 二つ岳
      行き先を具体的に家族に告げる、ヘッドランプ

※写真説明 

事務局報告のOさん 、会議開催前(今回は新人5名出席)
、受付の要領を説明するEさん

芋会で乾杯今回は8名、今日の料理はもつ鍋、 お酒を戴き披露ビオラ氏の誕生お祝い、                                               二次会の「みや」では誕生祝いに花束戴く       

今日は久しぶりの午前様1時でした途中からタクシ-σ(^_^;)

防災ヘリと消防隊の合同訓練

平成30年12月30日(日)は双石山で宮崎県防災ヘリと消防隊の合同訓練があった。
場所は第二展望所と5番レスキューポイントの二ヶ所
小谷登山口を8時35分頃出発~単独での山行は2~3年ぶり?
たまにはいいもんです。

いつも谷コ-スですが今日はひさしぶり尾根コ-スを上る
第二展望所に到着すると顔なじみのKさんYさんが見えていた。
他2人の方を紹介された。
また双石木曜会からは新人のSiさんが1人だけ参加でした。

しばらく待っていると消防隊の方が見え、まもなく
ヘリコプターの音が聞こえてきた。
近くで防災の様子を撮影しょうと思ったが強風で枝葉が飛び散るので
10m以上離れて欲しいとの要望ある。

次は舞台を5番レスキューポイントへ移動
近くの平らな尾根で大きな樹木にロ-プを縛り
谷からのロ-プでの救済訓練
そのまま担架で5番レスキューポイントに運び
上空からホバリングするヘリに吊り上げる。
寒くて(気温3度)ガタガタ震えながらの見学でした。

身近に見るのは初めてでした、迫力あります。
Kさんはビデオ撮影に余念なかった。
昼食は6人で日当たりの良い5番レスキューポイントでした。
昼食あと下山口に向かって引き返す(谷コ-ス~三段ハシゴ~小谷登山口)

ゴ-ルあと消防隊の方に挨拶して記念写真までお願いする。
皆さん寒い中お疲れ様でした。

出発時刻/高度: 08:35 / 93m
到着時刻/高度: 13:08 / 93m
合計時間: 4時間33分
合計距離: 3.67km
最高点の標高: 399m
最低点の標高: 92m

九重を愛する会(12月)

九重を愛する会(12月食事会)は平成30年12月11日(第二火曜)
偶数月の第二火曜が定例食事会で場所は大淀の力寿司
                  
時間は午前11時半より 2階にて開催
今回は全員8名の参加
今日2階は我々だけ、他にお客も無く思い切り騒ぎ?ました。
和室はやはり落ち着きます、最初生ビ-ルで乾杯~~!
Tさんのカラパタ-ル登頂奮闘話、裏話等々
話題は尽きない・・・・

食べ物も2,000円コ-スで
刺身、天ぷら、ちゃわんむし、お寿司、果物etc・・満腹でコ-ヒはサ-ビス
 午後2時半頃までの約3時間 飲み食べおしゃべり
 超(‘A`)楽しい時間を過ごしました。
 皆さん楽しい時間をありがとうございました。

※今度の九重山行は来年3月頃をめどに・・・

※次回は
平成31年2月12日(第二火曜) 力寿司大淀店

鰐塚山縦走登山(田野~三股)

山行の様子をスライドショ-でアップしました。3秒間隔で再生 サイズ800ピクセル

鰐塚山縦走登山(田野~三股)、この田野からの縦走ル-トは宮崎山楽会では初めてである。

今回は私ビオラ氏がリ-ダをさせて戴く(当番は3人)
平成30年12月09日(日曜)27名参加
宮崎市街地江平をマイクロバス1台で午前7時出発~
補助席まで使って
27名で満席の車であと1名増えたらアウトでした。

田野の登山口をAM 08:20出発~山頂AM 11:20~三股登山口PM 03:00ゴ-ル
総所要時間6時間半
山頂での昼食はとても寒かった。

電波塔のある山頂からは霧島連山を始め遠くの山々がくっきりと見えた。
山頂近くでは霜柱が登山ル-ト沿いに見られた。
例会時に防寒対策、痙攣対策、ヘッドランプ持参を呼びかけた山行でもあった。
この時期、なにか事故でもあったら大変、日が落ちるの早いので山中で暗くなる恐れがある。

痙攣は1人Oさんのみ、私ビオラ氏は今回幸い痙攣はしなかった(対策として前日からの足のストレッチ、シャクヤクカンゾウ68
当日の塩水持参

温泉は青井岳温泉、温泉は青島太平洋マラソンのランナ-と重なりごった返す
市街地到着 PM 06:00皆さんお疲れ様でした。
ほぼ行程計画の通りでした皆さんの協力に感謝感謝
お疲れ様でした~~~~~~~~~~~~~~

行き:丸山駐車場(9名)→ 九電前(2名)→ 橘通1丁目(2名)→
学生協(4名)→ クロスモール南(10名)→ R269 →みちくさでトイレ休憩
→田野町寺町左折 →
県道343 → 林道右折 → 登山口駐車場
(マイクロバスは新矢立トンネル手前の公園駐車場へ移動)
帰り:新矢立トンネル手前の公園駐車場 → 県道33 → 梶山交差点右折 →
県道47 → R269 → 青井岳温泉 → R269 → R10 → 丸山駐車場

※感想 7年8ヶ月前に三股側から上った記憶があるが
    今回の様に田野側から上った方が楽と身を以て感じた
   先日の調査登山(西林山)でも急登を上り滝がある方に下った方がベタ-である。
   常に山は原則として縦走の場合はこの方が事故も少ないし効率が良い

※山行ル-ト
出発時刻/高度: 08:20 / 351m
到着時刻/高度: 15:01 / 505m
合計時間: 6時間41分
合計距離: 10.24km
最高点の標高: 1102m
最低点の標高: 351m

12月山楽会定例会

12月定例会宮崎山楽会
宮崎山楽会12月定例会は6日木曜日に
中央公民館の2階会議室にて午後7時開催

1時間前に行く一番乗りでした
今月は私の当番 皆で3人
会議の準備をする

写真精算は霧立越 石鎚山 剣山
写真アルバム提示 刀剣山
今月の山  

平成30年12月9日
第1山行:鰐塚山縦走  概略を説明する
              27名参加予定
正会員2名承認     
     OさんHさん おめでとう御座います

5. その他
① 宮崎市中央公民館まつり」の開催結果について
日時:11月24(土)~25日(日)  2日間実施

② 平成30年宮崎山楽会忘年会の開催結果について
日時:平成30年11月22日(木) 18時30分~21時00分
場所:味処 浜乃瀬

③ 平成31年度山行アンケートの事前準備について
1月  アンケート用紙の配布
2月  山行計画の選考委員会開催

会議あとの
芋会は八九で8名参加3000会費

例会の様子

正会員承認の2人 Hさん、Oさんは実力申し分なし

八九での芋会はいつも楽しい~

鰐塚山縦走登山計画

今月私ビオラ氏が当番の西林山が調査の結果、ル-トが台風で荒れ又時間の関係等で
今回、鰐塚山縦走に変更になる。

山行は平成30年12月9日(日曜)宮崎山楽会で計画予定
ヤマレコを探していたら丁度縦走図(ID:744122)がありダウンロ-ドした(下記図)
この縦走は
平成23年3月13日(日曜日)に三股から出発した記憶があるが今回は逆コ-スと当日が楽しみである。
念の為、ヘッドランプは必携
下山あとの温泉は青井岳温泉

出発予定時刻/高度: 08:30 / 352m
到着予定時刻/高度: 14:50 / 499m
合計予定時間: 6時間20分           標高差:約750m
合計距離: 9.19km
最高点の標高: 1102m
最低点の標高: 352m

鰐塚山縦走登山参考サイト

行程は前回山行の会報が参考になります。

西林山

11月30日(土曜日)調査登山で西林山へ行きました。
宮崎を朝7時に出発~
メンバ-3人、iさんの自家用車で途中zさんが乗車
登山口出発がAM 09:23沢沿いにしばらく歩く、途中沢を渡るヶ所のロ-プが固定して無くて
持参した補助ロ-プで固定、最初の難関ヶ所、前々日の雨で滑りやすくなっていた
台風の影響で登山ル-トは倒木等荒れたいた観音滝は途中まで行くが引き返す。

標高差約600mの厳しい上りだった、山頂手前で昼食
山頂に着いたのがPM 01:49ここで記念写真を撮る。下りが
急降下の連続で私は2回転びました、ヒヤリとしましたが
いずれも、大事に至らず良かった。

下りは標識が少なく大変だった、私が持参したスマホのアプリ
ヤマレコMAPが大変役に立った、もたもたすると暗くなると不安がよぎる。
この時期の日暮れは早い、それから下りのコ-スは肝心な所にロ-プが無く
バランスをとりながら木の根っこを探りながら四苦八苦でした。
結局ゴ-ルしたのがPM 05:00
あと30分も遅くなったら暗くなる所でした。

3人の山行での総所要時間は8時間
集団で登る山では無いと思った、危険な山である。

 

 

下は実際に歩いたル-ト図です。
出発時刻/高度: 09:23 / 114m
到着時刻/高度: 17:19 / 131m
合計時間: 7時間56分
合計距離: 7.06km
最高点の標高: 745m
最低点の標高: 112m