「山楽」カテゴリーアーカイブ

宿泊登山2日目(揺岳、祇園山)


令和元年5月13日(月)
宿泊登山2日目(揺岳、祇園山)
 2日目の山行も天候に恵まれる鶴富屋敷で朝食を済ませ
鶴富屋敷を背景に全員記念写真撮影する。
2台の車で2日目の山へ・・・

現地登山口で体操あと
最初は揺岳へ・・・この山今の時期、花も無しただ新緑がまぶしい
山頂手前の急登が100メ-タ続き大変でした山頂制覇あと下山して祇園山登山口の広場で昼食(車中)を済ませる。

食後22名で今度は祇園山に向かう(3名は待機)
ここも上り又上りと結構ハ-ドでした、リ-ダ-の直ぐ後ろから歩幅を小さくしてマイペースを守る
故田部井さんの「苦しくとも休まず足さえ一歩一歩出していれば必ず山頂に到達」するを自分に言い聞かせながら登る。
山頂に着いたときは心の中でヤッタ~!

下りは楽々でした(どの山も下りは楽、でもバランスを崩すと怪我のもとより慎重に)
ゴ-ルあと登山装備を解除して高千穂温泉で登山の疲れをとる。
昨日と今日の2日間に渡りいい汗をかきました。
皆さんお疲れ様でした。
※揺岳

出発時刻/高度: 08:44 / 1032m
到着時刻/高度: 11:38 / 1026m
合計時間: 2時間54分
合計距離: 3.46km

※祇園山

出発時刻/高度: 12:23 / 1024m
到着時刻/高度: 14:25 / 1029m
合計時間: 2時間02分

宿泊登山(天主山&揺山、祇園山)

※天主山291枚をスライドショ-でアップしましたShow slideshowをクリックすると3秒間隔で自動表示です。

令和元年5月12日-13(月曜日)は宿泊登山
1.初日(天主山)
登山ルート:椎矢峠~切剥分岐~旧林道終点~1519P斜面~ヤマシャクヤク群落~
鞍部~天主山~旧林道終点~切剥分岐~椎矢峠
出発:マイクロバス1台、ジャンボタクシー1台で5時00分に宮崎市街地を出発
参加者25名

宿泊場所:鶴富屋敷
東臼杵郡椎葉村下福良1818
電話 0982-68-7006

※下記登山ル-ト図はiさんの資料提供(感謝)です。
出発時刻/高度: 10:29 / 1436m
到着時刻/高度: 16:42 / 1436m
合計時間: 6時間12分
合計距離: 12.65km
最高点の標高: 1554m
最低点の標高: 1352m

5月宮崎山楽会定例会

令和元年5月9日(木)は5月の宮崎山楽会定例会
午後7時より中央公民館にて開催
今回の写真精算
英彦山1日目、2日目、藺牟田池外輪山の3ヶ所
写真提示(3ヶ所)
島野浦、尾鈴山、高千穂峰

今月の第一山行 令和元年5月12日~13日(月) 天主山、祇園・揺山 参加予定 25名
   第二山行     5月18日(土)     大崩山            25名
   第三山行     5月25日(土)     韓国岳 猪子戸岳、大幡山   24名

① 山行計画の事前調査と変更について
② 山行のマナー等について  
③ その他

例会後は芋会
場所 八九 9名参加 令和元年の始まりでもありワイン、お酒を注文 

花切山調査登山

令和元年9月8日(日)の本番に向かって 今日5月3日は花切山調査登山
調査が遅いと暑く虫が多く大変なのでこの時期に当番4人の皆さんに呼びかけ
応援いただいたSさん供で5人で宮崎市街地を6時出発~
椿山キャンプ場に午前7時15分に到着
準備体操して7時27分に出発する。

この山は私が山楽会にいる間、過去に1回・・平成16年10月23日に登った以来
で15年ぶり、まったく覚えていない。
初めての山みたいな気持ちで新鮮さを感じながら
現場に詳しいSさんを先頭に登る。
いや~~今日で連続3日間の登山はさすがにくたびれ
花切山山頂手前では、足が上がらず、ばて気味でした。

気力を振り絞ってやっと11時30分に山頂に到着したときは、安堵しました。
上りは滝コ-スでしたが下りは尾根コ-スでルンルンでした。
全員無事椿山キャンプ場に午後2時25分ゴ-ル
皆さんお疲れ様でした。

感想:調査はこの時期で良かったが本番の9月8日は
   まだ残暑厳しく、長丁場の花切山(調査時全所要7時間)又湿気の多い滝コ-スはヘビ、ダニ、ブヨ、ハチが
  充分予想されると思ったので出来れば山行時期を翌月10月の
   第一山行と振り替えた方が無難と思う。
  また徒渉地点が数カ所あったので前日の雨では増水して渡れない可能性もある。

※下は今回の登山ル-トです。

出発時刻/高度: 07:18 / 235m
到着時刻/高度: 14:15 / 219m
合計時間: 6時間57分
合計距離: 8.3km
最高点の標高: 651m
最低点の標高: 218m

高千穂峰縦走


令和元年5月1日(水)王子原の天孫降臨コ-ス登山口からスタ-トした高千穂峰縦走
宮崎市街地を午前4時半に19名で出発する。
天気予報では雨のち曇りでした、幸い知事も出席された高原の王子原公園での神事の時は雨も降らず
ラッキ-なんと300名の参加でした。

ここでは申し込んでいた人全員に素敵な記念品をいただき又令和を入ったTシャツを1000円で購入する。
無事神事を終えて王子原の登山口では霧雨の中
全員雨具姿で本日の令和元年5月1日の山開きを記念して高く手を掲げる。

約3時間かかり高千穂峰山頂に到着する。
ここ山頂では記念の全員写真あと
一連の儀式があり神楽の奉納まで延々と続き寒くて手の感覚もなくなり
最後まで待ちきれず
主催者にお断りして高千穂河原に下山する。

下山では瓦礫の中を後足で滑りながら降りる数回滑りそうになる
ツ-ストックが役に立った、数名の人が尻もちついていた。
下りは楽々で早かった。

下山後にマイクロバス中で昼食し
温泉は高原の湯の元温泉で疲れをとる。
帰りの車中も楽しかった♪
皆さんお疲れ様でした~。

尾鈴山(宮崎山楽会第二山行)

Show slideshowで138枚アップ、クリックすると自動開始します(3秒間隔800ピクセル)

平成31年4月27日(土曜日)
マイクロバス1台で早朝6時出発 21名の参加
絶好の登山日和でした。
アケボノツツジ、シャクナゲ、ヒカゲツツジも見られラッキ-な登山でした。

前回に引き続き今回も女性リ-ダのAさん
下山後の温泉は久しぶりの木城温泉ゆらら
皆さんお疲れ様でした。
今回のコ-ス
小藤分登山口~五合目~山頂~長崎尾~周回コース分岐~矢筈岳
~白滝展望所~白滝分岐~ケヤキ谷登山口~九重頭駐車場