大崩山坊主岩コ-スをム-ビ-(youtube)でアップしましたフル画面でご覧戴くとより迫力あります。
「山楽」カテゴリーアーカイブ
宮崎市山岳協会(令和元年)総会
大崩山(坊主尾根コ-ス)
令和元年6月11日(火曜)は大崩山の坊主尾根コ-ス(上級者コ-ス)
S車とY車の2台の自家用車に、有志9名で宮崎市街地を早朝5時に出発する。
お目当てはササユリ、毎年お誘いがあるがその度に所要があって3度目の正直
幸い天候にも恵まれて絶好の登山日和になった、現地登山口に到着したのが
AM 08:209名で準備体操あとSリ-ダ-先頭に出発
大崩山山荘近くの徒渉地点が第一の難関、全員素足になって岩を飛び渡る
滑ったらドボ-ンとびしょ濡れになる(笑)
全員無事ここを通過、ル-ト沿いは印しが有るが
気を緩めると迷いそうな場所・・・
ほぼ上り一遍とうのル-トを行くと、やがて大きな坊主岩の見える
岩峰地点に、このあたりから視界がひらけ、目の前に現れる花崗岩の岩峰群!!
無我夢中でデジカメのシャッタ-をきる。
スリル満点のハシゴ又ロ-プの連続、これでもかこれでもかと言わんばかりに
次ぎ次ぎとハシゴを上って行く、
しばらくするとお目当ての
ササユリが・・臭いを嗅ぐとなんとも言えないお化粧の香り
途中岩峰の見えるところで昼食
この間、誰とも会わない
早めに食事をすまして出発、上へと上ると圧巻の象岩ここをトラバース
落ちたら一巻の終わり、気合いを入れて慎重に渡る
展望ヶ所まで行き、上ったル-トを折り返す
全員事故無く下山でホットしました。
いや~~ハシゴのヶ所が21ヶと・・超疲れました~(´゚д゚`)
出発時刻/高度: 08:20 / 648m
到着時刻/高度: 18:03 / 646m
合計時間: 9時間42分
合計距離: 6.33km
最高点の標高: 1254m
最低点の標高: 621m
6月宮崎山楽会定例会
今回の定例会はいつもの午後7時より始まる
机を移動して会議室の中央を空けて
宮崎市消防より救急の実施講習が午後8時まで
それぞれ三班に別れて開催された。
午後8時から別紙会報により議事が進行する。
今回のアルバム写真精算は島野浦、尾鈴山、高千穂の峰
希望者アルバム写真提示:天主山、揺岳、祇園山、韓国岳縦走の4枚
今月の山行は比叡山のみ
令和元年6月22日(土曜)34名参加予定
その他
① 救急法講習の結果について
② 山行計画の変更等について 祖母山⇒比叡山に変更
③ その他 会長より会員4名にバッジの支給
韓国岳縦走の反省点
Sさんより救急ヘリ熱中症について経過説明
猟師、合頭山(ム-ビ-&静止画)
九重を愛する会(猟師、合頭山)
九重を愛する会(猟師、合頭山)
2ヶ月に一回((偶数月)の第二火曜に九重を愛する会の食事会を
開催しているが
6月はミヤマキリシマ見学と九重の山開きを兼ねて
6月1日(土曜日)~2日(日)宿泊登山を行った。
所用でSさんとOさんが欠席その為女性のSさん、Gさんが新たに参加して
合計8人二台の自家用車で宮崎市街地を5時30分出発し
新富の一ツ瀬大橋を過ぎたコンビニ(ファミリマ-ト)で合流する。
車提供並びに運転手はSさんNさん
途中、日向道の駅、宇目ドライブイン、三愛レストランでトイレ休憩
登山口に午前9時55分到着、Tさんかけ声で準備運動あと10時06分出発
幸い初日の猟師岳、合頭山は天候に恵まれて
見事なミヤマキリシマを堪能する事ができました。
ゴ-ルは午後2時22分
この日、宿泊は泉水、早め午後3時半頃には泉水につきました。
ゆったりと風呂に浸かり山の疲れをとり
会食は午後5時50分
いつもながら豪華な食事が並ぶ、各自瓶ビ-ルをコップに注ぎ乾杯~~
しばし談話が続く・・
食後は宿の前で蛍の乱舞を見学する、しばし見とれていました。
翌2日目は朝から小雨模様
朝食を終えて、別棟でモ-ニングコ-ヒを飲む
本日は雨で久住山の山開き参加を断念し宿を後に出発する。
途中
竹田の道の駅で買い物(かぼすドレッシング5本)次ぎに唐揚げの「きよかわ」に立ち寄り
骨付き唐揚げを注文
昼食は北浦の「牡蠣家」で大きな天然牡蠣を食べる。
楽しい2日間でした皆さんお疲れ様でした~~~~~~~~~~~~~~
出発時刻/高度: 09:58 / 1153m
到着時刻/高度: 14:18 / 1155m
合計時間: 4時間20分
合計距離: 6.24km
最高点の標高: 1409m
最低点の標高: 1153m
韓国岳縦走その2
韓国岳縦走
揺岳、祇園山のム-ビ-
揺岳、祇園山のム-ビ-です