「山楽」カテゴリーアーカイブ

比叡山

山行の様子を35枚スライドショ-でアップしました(画像提供戴いたOさんM、Kさんありがとうございました)

第一山行  9月8日(日)比叡山760.0m 稗の山 918.1m 延岡市北方町★★
19名が参加

アクセス:学生協~丸山駐車場~R10~道の駅日向~日向IC~北方IC~R218~
よっちみろ屋~槙峰~県道214~比叡山南側登山口駐車場
帰り :比叡山南側登山口駐車場~県道214~槙峰~R218~北方IC~日向IC~
日向サンパーク温泉~丸山駐車場
登山ルート:千畳敷登山口~千畳敷~一峰展望所~一峰展望所・南側登山口分岐
~比叡山(760m)~カランコロン岩~稗の山~カランコロン岩~
~一峰展望所分岐~南尾根~南側登山口~南側登山口駐車場
出発:6時00分   歩行:5時間30分
帰着:17時10分
温泉:日向サンパーク温泉

※下記山行ル-トはiさん提供です。ありがとうございました。
出発時刻/高度: 08:18 / 384m
到着時刻/高度: 15:38 / 323m
合計時間: 7時間20分
合計距離: 8.97km
最高点の標高: 818m
最低点の標高: 323m

9月例会(宮崎山楽会)

令和元年9月5日(木曜)9月例会(宮崎山楽会)
場所:中央公民館

今回写真精算無し 写真提示(斟鉢山、金御岳&ソ-メン流し)希望者受付
第一山行  9月8日(日)比叡山760.0m 稗の山 918.1m 延岡市北方町★★19名参加

第二山行  9月28日(土)高千穂峰 1,574.0m       高原町★★24名参加予定

① 8月11日 第4回山の日制定記念事業 双石山登山について

② 「第25回宮崎市中央公民館まつり」の開催について
開催日時:11月23日(土)~24日(日)
作品提出期限:11月7日(例会日)まで
提出作品:写真(A4版) 枠に入れて提出、
※ 11月23日の栗野岳山行は、11月30日に変更する。

③  11月10日(日)~12日(火)弥山(広島市)の山行について
山行計画書:別添のとおり
山行経費 :約35,000円の予定(11月7日例会で集金)

④  その他
・ 10月14日(月)体育の日
元気度アップ!第2回宮崎市民一斉体力測定の開催について
会場:宮崎市総合体育館・宮崎中央公園テニスコート

写真説明:プロジェクタ-を使って弥山の説明するKさん(左上)右は会長よりKさんへ正会員のバッジを進呈

下は会議の様子と例会あとの芋会(今回7名参加)

金御岳&ソ-メン流し

金御岳&ソ-メン流し

デジカメ撮影して頂いたOさん画像提供ありがとうございました。

第一山行  8月31日(土) 金御岳ハイキング&大淀川源流点探訪 
都城市梅北町&曽於市末吉町       ★
アクセス:丸山駐車場→学生協→クロスモール清武→R269→道の駅山之口→
R222→金御岳登山口
    登山ルート:登山口~サシバ館前広場~階段~天の金山の鐘~山頂展望台472m
~サシバ館前往復  
          ※バスは大淀川源流点入口に移動、道路状況偵察後金御岳サシバ
館前に引き返し待機
          サシバ館前でバス乗車、中岳ダムへ
   中岳ダム→大淀川源流点入口~源流点探訪~入口往復
 (徒歩約10分で源流点到着)
          中岳ダム→R222→高岡口→R71→R65→愛の里(昼食ソーメン
流し)
          愛の里→R65→R71→メセナ温泉メセナ住吉交流センター 入浴
帰り: メセナ温泉→R71→R109→R12→R222→R269→道の駅山之口→クロスモー
ル→生協→丸山駐車場
出発:7時00分  歩行:1時間10分  
帰着:17時     ハイキング装備で可、但し脚元だけ湿地帯に留意
温泉:メセナ温泉住吉(料金330円、団体割引11名3300円)シャンプー等あり。

北アルプス後立山連峰

アルプス山行の様子を128枚アップしました3秒間隔で自動表示します。

今年は3年ぶり念願の北アルプス後立山連峰への挑戦が実現
メンバ-は前回の白根三山縦走と同じラインでグル-プ「後立山連峰縦走の会」を立ち上げ
情報のやりとりを行う。

今年は梅雨明けが大幅に遅れ出発予定日でも関東甲信越地方は不安定な天気で
てんきとくらす」の鹿島槍ヶ岳の登山指数を調べて見ると登山に適さないcマ-ク
いつも天気予報とにらめっこしながら結局
出発日は変更続きで結局3度目の正直でAマ-クを狙って3人
8月24日に宮崎を出発する、私はいち早く8月5日から松本滞在

24日(土)皆さんと信濃大町駅近くの竹之家旅館で合流する
夕食はあちこち散策の結果、近くの韓国料理の焼き肉

翌25日(日)は
計画より早め早朝一番のバス(6時15分発)で駅前から扇沢へ、ここで朝食(売店の弁当)を済ませ
結局、柏原新道登山口を8時05分出発する。登山届けは予めネットで「コンパス」により提出。
登山計画書の作成・提出はオンライン登山届提出システム「コンパス」が便利です。
先日の傘山での反省を踏まえ・・(ペ-ス配分による足の痙攣)
先頭は自分(ビオラ氏)にさせて頂く、予め皆さんにはスローペ-スで歩く事の了解を得る

ところが途中で最後を歩いていたOさんが両足に異変
あとは小休止をこまめにとりながら、ゆっくりゆっくり上ることにした。
予定では昼食を種池山荘(12時15分着予定)での、つもりが13時45分到着となった為
急遽、冷池山荘泊を同じ系列の種池山荘泊に切り替える。
夕方午後5時夕食あとの足のケアの効果もあり

翌26日(月)は
Oさんの足も回復してホット一安心する、早朝の5時に食事
6時04種池山荘を出発、早朝の尾根歩きは気持ちいい、遠く槍ヶ岳を望みながら爺ヶ岳南峰と中峰の山頂を通過する
出発後、約4時間で冷池山荘に10時過ぎ到着、これからの行程を皆さんと検討の結果
ここ冷池山荘に泊まり今日の内に鹿島槍ヶ岳往復して

キレット越えの雨を避けるために
明日は来たル-トを扇沢に引き返す事にした。
ザックをここに置き早めの昼食あと身軽な格好で鹿島槍ヶ岳に向かう
途中の花園で撮影タイム
鹿島槍ヶ岳への上りも結構ハ-ド・・・ゆっくりペ-スで休憩しながら登る。

冷池山荘でも夕食は5時から食事内容は種池山荘と同じ
生ビ-ルを同時に注文する@900円と平地の2倍するが疲れと汗かいた後だけに美味さは格別!

27日(火)は
朝食を弁当にして頂き早朝5時には山小屋を出発
しばし日の出を山荘の外庭で撮影する
早朝の尾根歩きは、空も澄み切って遠くの景観もよく見え気持ちいい。
アルプスは早出して早めに山小屋に着くのが一番だ!
午後からは天候が崩れる公算が大きい。

振り返ると昨夜泊まった冷池山荘がだんだんと、小さくなってゆく
昨日に引き続き、鹿島槍ヶ岳と立山連峰を背景に写真の撮りあい。
絵になる光景を見ながらの尾根歩きは最高・・・(;´Д`)

8時半頃種池山荘到着し、しばしここで休憩あとゴ-ルの扇沢に向かって
9時出発する、また長い柏原新道の下山開始、上りに比べると息切れもなく
楽々でもゴ-ル近くなると足に少し異変を感じた、結局4時間かかり午後1時ゴ-ル

ゴ-ルの瞬間は皆さんでハイタッチ
運が良いことにはタクシーの空車が目の前に現れる。
他のお客の予約と思ってたら、なんとバス代金より安い乗りませんかと言われ
とてもラッキ-だった。
フラフラと疲れた身体で扇沢まで歩く時間又バス時間待ちも無くなり
 そのまま、信濃大町駅へ大幅時間短縮で早めに松本駅に到着
駅近くのホテルで受付を終え、タクシーで温泉の瑞祥へ
1時間たっぷり汗を流した後、ホテルから予約していただいた焼き肉店へ
お勧めだけありこの店の信州牛肉は美味かった。

28日(水)
松本駅で皆さんと合流し構内で昼食あと
「特急しなの」で名古屋へ
名古屋中部空港経由で宮崎空港へ
皆さんお疲れ様でした~~~~~~~。

感想
宮崎の低山歩きと違って
重いザックを背負っての長丁場のアルプス縦走は
半端じゃない、まず初日は標高差のある尾根までの上りで
体力を奪われる。
2日目から約1週間前後、足を踏み外さない様
常に慎重に歩き続ける体力・気力・注意力が無いと完走出来ない世界
今回さらに身にしみてそれを感じた。
気持ちは若いがもう80歳近い
14年前同じコ-スを単独で歩いた頃から比較すると
ペ-スも格段に遅くなっている。

それゆえ
普段から負荷をかけたトレ-ニングが必要
1年がかりでやらないと、付け焼き刃では持たないだろう。
ましてもう若くない
筋肉は歳に関係なく鍛えれば太く強くなる。
来年も又アルプスに挑戦したければ
体力づくりを最優先に普段から心がけたい。