「山楽」カテゴリーアーカイブ

あかご淵ヤッコソウ登山

出発時刻: 09:01
到着時刻: 14:49
合計時間: 5時間48分
合計距離: 12.39km
出発標高: 16m
到着標高: 20m
最高点: 216m

令和2年11月13日(金)快晴の登山日和
丸野駐車場9時集合参加者8名

登山コース・丸野駐車場〜多目的広場〜あかご淵登山口〜ヤツコソゥ群生地(往復) 

長い林道歩きでした。
あかご淵からの急登りはこたえた。

尾根にたどり着き間もなくヤッコソウ群落地点
アチコチとルート沿いに丁度見頃に
皆さん満足

スライドショーでみる山行様子

鹿嵐山宿泊登山その2

令和2年11月1日(日曜)
美湯の宿 両築別邸での朝・・3時半にめがさめる
そのまま布団の中でスマホ操作6時近く朝風呂
スッキリして気持ちいい

今日は登山ではなく観光(一目八景展望台・青の洞門)の為、服装など気楽で良い。
何時もはバイキングだがコロナウイルスの関係で
ホテルの朝食も部屋別に別れる。

1階ロビーでコーヒを飲み朝8:30に出発する。
最初は高速道路経由で一目八景展望台〜羅漢寺リフト〜青の洞門の観光あとレストハウス洞門新館で昼食
数人がビールを注文する。
昼食あとも
別紙の旅程表により行動する。

皆さん昨日貰った1,000円(地域共通クーポン券)4枚をそれぞれに
お土産品等購入の為使っていた。(使用期限が2日間)

ちなみに私ビオラ氏がクーポン券で買ったのは
地鶏、鮎の塩焼き、ソバまんじゅう、栗ヨーカン、かぼすヨーカン、きんつば、プリン4ヶ、カマス開き、ヒオウギ貝5ヶ、すり身、ヘベズ

帰り道では途中
別府スマートIC、かまえインターパークにたちより
券が残らないように皆さん買い物をしていた。

無事に川南PAトイレ休憩あと西都、宮崎に到着する。
皆さんお疲れ様でした。
当番の皆さん・Nリーダーお世話になりました。

鹿嵐山(かならせ)宿泊登山初日

出発時刻/高度: 11:42 / 404m
到着時刻/高度: 15:18 / 364m
合計時間: 3時間35分
合計距離: 3.28km
最高点の標高: 729m
最低点の標高: 354m
累積標高(上り): 325m
累積標高(下り): 327m

令和2年10月31日(土曜)-11月1日(日曜)は
宮崎山楽会の宿泊登山(大分の鹿嵐山)参加者26名
中型バスで宮崎を早朝6時出発
途中、延岡の高速道路トンネル内でパニック
前を走る大型トラック右前の車輪タイヤがパンク
でタイヤは原型をなして無かった。

タイヤゴムの焼ける匂いが乗っているバス中に漂った
トンネル内で約1時間半の立ち往生くらった。

予定の当初コースを変更して25名無事登る事が出来た。

※今回コース
第二登山口 11:43
地蔵峠分岐
鹿嵐山 14:03
中央登山道分岐
中央登山口
ゴール地点 15:18

夜はホテル(美湯の宿 両築別邸)の温泉で疲れを癒やし
午後6時半から乾杯〜豪華な夕食が並ぶ・・
コロナの関係でマイク禁止でしたが
アカペラ、最後は田の神さあ踊りで盛り上がりました。
また
部屋で男性のみの2次会も弾みました。

スライドショーでみる山行様子

九重を愛する会(R2/10)

偶数月の第二火曜に開催の「九重を愛する会」は大淀の力寿司でAM 11:30に乾杯する事になっているが
今回令和2年10月13日(火曜日)は力寿司が廃業の為
場所を「旬」に変更したもの。
参加者は8人(Tさん、Sさんの二人欠席)で
午前11:30分乾杯〜午後2時迄の2時間半
飲み食べながら楽しい一時を過ごしました。

食事代金2000円に飲んだ分のビ-ル代金を加算


今年の九重行きは
湧蓋山はコロナの関係で中止 
次回は令和2年12月8日(第二火曜)
場所は未定

芋会(09・14)

今まで芋会は定例会の後に
開催していたが・・例会あと当番打ち合わせ等で
何時も全員揃っての芋会乾杯は無理でした。
今回から毎月第二週の「月曜日」午後6時〜に
「八九」にて乾杯となった。
今回はNさんKさんの9月13,14日誕生日祝いを兼ねて
地酒を持参した。

九重を愛する会(R2.8)

偶数月の食事会は第二火曜に定期的に開催してランチを楽しんでいるが
会場の力寿司が休業中のため前回の江戸銀に引き続き今回は
「レタスの一平」に場所を変更したが

ここは火曜日が定休日のため
日程をお盆前の8月3日(月)に変更する。
結局9人参加で二時間楽しい一時を過ごしました。

食事会前に参考までに双石木曜会Tシヤツのデザインについて持参した資料に基づき検討してもらった。
尚次回の食事会は10月の予定。
皆さんの希望もあり秋には是非とも涌蓋山への登山を実現したい!

ザックの補正

奥の指導を受けながら
登山用ザックの補正
やってみると結構楽しいもんです。

ザックが見た目も汚れが目立ち気になっていたので
水泡で洗ったあとタワシで石けんつけてごしごし・・
日陰干して、見たら、洗ったザックの底に穴が数カ所あいていた。
捨てようかと思ったが愛着あるザックだったので
奥に聞いて牛革と針、糸、革の穴ほがし小道具、金槌等々準備して
このほど完成