「山楽」カテゴリーアーカイブ

同窓生との釈迦岳登山

出発時刻: 09:29
到着時刻: 14:19
合計時間: 4時間49分
合計距離: 5.31km
出発標高: 284m到着標高: 276m

スライドショーで見る山行様子

令和3年4月18日は同窓生のS君から二日前に
釈迦岳登山のお誘いが有り
登ることにした!なんと1年半-2年?ぶりの釈迦岳

登山口にAM9:10 集合
5人(女性3男性2)で内一人の女性は日本山岳会宮崎支部のSさん
9時半頃出発する。
登山は数十年振りだというUさんのペースで
ゆっくりゆっくり登る

結局7.5合目の休憩カ所で昼食
テーブルが2カ所有り時間もAM11:40
昼食中に一人の女性が登って見えた
振り向くとなんと双石木曜会で一番若いMさん
斟鉢山 (くんぱち山)のルート等々で地図をみながら説明

食後は全員で山頂まで登るのは無理と判断して引き返すことになった。

下山中にであったトラックの男性は
釈迦岳を守る会の会員の方で色々と喋り掛けてきた、話し相手をしているうちに先に一人で下山されたUさん・・
所がゴールして見回してもUさんの姿が無い

携帯電話しても繋がらない果て困った
結局私ビオラ氏の自家用車で林道を引き返す
するとすぐ見つかる、ゆっくりと足が痛そうに
下山されていた、見つかってホットしました。

本日出会ったハイカーの皆さん約18名

猪鍋登山

令和3年2月21日(日曜日)
1月予定だった猪鍋登山が新型コロナの影響で
今日に延期
小谷登山口には15名集合

温暖で快晴又日曜日とも重なり次々とハイカーさん達が
見える、日曜常連のSさんMさん達の姿もあり
挨拶する。
今回リーダーUさんのかけ声で準備体操あと
午前9時出発する。
最初の小休止は分岐地点、ここから
磐窟(いわや)神社 経由で谷コースへ

ここの分岐点で2回目の小休止あと
第二展望所に午前10時到着する。
ここで3回目の
小休止あと全員写真を撮る。

約15分休憩あと下山開始する。
下りは三段ハシゴ、分岐地点経由で
小谷登山口へゴール。

ゴールあと近くの地区公民館で猪鍋
炊事班の皆さんのお陰で
美味しくいただきました。
昼食あと参加者全員23名で
記念写真撮影
皆さんお疲れさまでした。

スライドショーで見る山行、猪鍋の様子

弥五郎どんの大岩コース

出発時刻: 09:05
到着時刻: 13:49
合計時間: 4時間44分
合計距離: 3.99km出発標高: 140m到着標高: 93m最高点: 440m最低点: 93m登り累積: 458m

山行の様子をスライドショーでみる

令和3年1月28日 双石木曜会分散登山
小谷登山口に24名集合
出発登山口を二つ(小谷登山口3名、ルンゼ登山口21名)に分割

ルンゼ登山口〜弥五郎どん大岩〜三段ハシゴ〜谷コース〜
第二展望所〜山小屋〜第二展望所〜三段ハシゴ〜分岐点〜
小谷登山口ゴール

椿山&加江田渓谷歩き

出発時刻: 09:46(椿山駐車場)
到着時刻: 13:47
合計時間: 4時間0分
合計距離: 10.23km

出発標高: 353m到着標高: 20m最高点: 353m最低点: 19m登り累積: 80m下り累積: 411m

スライドショーで見る山行様子

令和3年1月14日
分散登山の三日目は
何時もの小谷登山口に早朝登山を止めて
8時半頃到着すると
既に二人して出発、又次に一人出発する等・・
昨日に引き続き新型コロナの緊急事態、分散登山の呼びかけ
で分散登山の実行
皆さんの協力に感謝です。

今回は椿山&加江田渓谷歩きを
Sさん提供で実行
丸野駐車場に全13人が移動、乗り合わせ3台で
椿山の駐車場に移動
未だほぼ椿は壺み状態やはり見頃は来月

ココ椿山駐車場から加江田渓谷沿いを歩いて
途中・・加江田渓谷に沢山の鯉が泳いでいたスマホで皆さんパチリパチリ、丸太橋の河原で昼食
全員無事、丸野駐車場にゴール

二万歩近く10キロの歩き
皆さん今日の初めてコースに大満足の様子でした。
お疲れ様でした。

双石山山小屋薪集め作業

明日7日の猪鍋登山の為に
本日令和3年1月6日は9人で
薪集め作業と水運搬作業
小谷登山口に9時集合して出発する。

先ず先発隊は2人出発し
遅れて7人出発
三段ハシゴ、谷コース経由で第二展望所へ
休憩あと山小屋
早速薪集めを行う、皆でやると楽しいk・・
瞬く間に焚き木が山積みに成る。
飛び入り参加も二人(k,Kさん)

早めの昼食を終え記念写真あと
下山開始
ゴールは午後1時過ぎ
皆さんお疲れ様でした。

馬口岳(宿泊登山2日目)

宿泊登山二日目令和2年12月13日
朝食あと
銅像のまえで全員写真をとる
鶴富屋敷を7時半に出発
登山口迄のアプローチが中々見つからず
林道作業中の地元の方にきき
登山口迄案内して頂く(感謝)

山頂までは順調に登り折り返す
今日も天候に恵まれる。
全員18名(3名は参加辞退)無事ゴール
昼食は午後2時半椎葉村物産センター平家本陣(予定では午後1時30分)
今回温泉は無し午後7時過ぎ帰宅
皆さんお疲れ様でした。

スライドショーでみる山行様子

江代山(宿泊登山初日)

出発時刻: 08:36
到着時刻: 16:15
合計時間: 7時間39
分合計距離: 8.53km
出発標高: 1020m到着標高: 1019m最高点: 1584m

宿泊登山の初日
令和2年12月12日江代山 山行
早朝5時宮崎をマイクロバスで21名出発
心配した天候も良くなり
近づき有る冬将軍も影響なく
良い登山日和になった。

九州演習林内の山行につき
ガイド付きでの山行
ポイントポイントで説明を受ける。
そのためスローな速度での歩きになり
宿の「鶴富屋敷」に到着は予定よりも1時間以上遅れて宴席は7時に乾杯となる。

スライドショーで見る山行様子

家一郷山

出発時刻: 08:39
到着時刻: 11:12
合計時間: 2時間32分
合計距離: 3.12km
出発標高: 217m到着標高: 217m最高点: 411m最低点: 215m登り累積: 206m下り累積: 189m

令和2年12月5日(土)7人で家一郷山へ
Oさんの自家用車便乗、椿山森林公園が集合場所
登山口の椿山キャンプ場につき
Gさんのかけ声で準備体操
以前宮崎山楽会で平成20年9月14日登った記録がある。

案内役はKさんと清武役場のOさん
この山は登山口から来年3月より整備されるとのこと

最初から急登、山頂まであっと言う間に到着
そのまま周遊コースを下山
急降下に連続でKさんは最初からピンクのテープを着けながらの歩き(次回歩くときは良い目印)

Kさんのペースが早くついて行くのがやっとのことで
息が上がる
総所要時間約2時間30分の山行でした。
昼食は椿山公園で済ませる。
皆さんお疲れ様でした。

感想
下山の急降下はヒヤヒヤで注意を
集中した
やっとのことで林道に出てやれやれ・・と
安堵の気持ち
でも面白かった〜〜(^o^)

※スライドショーでみる山行様子

花切山

出発時刻/高度: 08:44 / 575m
到着時刻/高度: 13:42 / 219m
合計時間: 4時間58分
合計距離: 4.61km
最高点の標高: 651m
最低点の標高: 219m
累積標高(上り): 139m
累積標高(下り): 487m

令和2年11月21日花切山21名参加
内海からの長い林道をマイクロバスで
約40分登山口に到着・・
ここからの登山は初めて急登を
約17分で尾根に

花切山山頂に登山口からななんと25分で山頂
後はゴールまで下山
ただし結構厳しい下りロープカ所又、急勾配
足場の悪い崩壊カ所、数カ所の徒渉カ所・・と

変化あって超楽しかった

気温的にも程よく
汗もそんなに出づ快適山行でした。
圧巻は万葉の滝でしょうね
スマホ撮影111枚とよく撮りました。
皆さんお疲れさまでした。

※スライドショーで山行様子アップ