「ボランティア」カテゴリーアーカイブ

ひょっとこ定期練習会(平成30年8月)

平成30年8月18日(第三土曜)は生目ひょっとこ定期練習会午後7時半より生目公民館にて
約25名参加で賑やかでした。

来月は敬老会もあり生目ひょっとこ同好会に出演依頼が目白押し
山行日と重なる日も2カ所ありボランティアの方を断念する。
ちなみに
9月08日(土):カ-サ.アルバ壱番館 敬老会 出演開始 AM 10:00
9月09日(日):和知川原 1区敬老会     出演   AM 11:00
9月15日(土):老人ホ-ムゆたか       出演   AM 10:00
9月17日(月):老人ホ-ム悠楽        出演   AM 11:15
9月17日(月):中富吉 遊々館(公民館)   出演   AM 12:00

9月20日(木):ツクイ宮崎吉村    敬老会 出演   PM 01:00
9月26日(水):宮崎観光ホテル (東館3階)  出演   PM 07:00

9日と20日は山行で出演はキャンセル、あとは全部出演OKである。
内8.15.17日の3ヶ所の敬老会は安来節(ドジョウすくい)も出番あり
今からワクワクしている。
なお、尺八伴奏つきの民謡は2カ所予定(15,17日)

楽しかった日向ひょっとこ夏祭り2018

日向ひょっとこ夏祭り2018には全国からの参加で熱気ムンムン

今年は今まで最高の人数約2000名 下は開会式の様子

日向 中心市街地を歩きながら7ステ-ジを踊る午後6時スタート

踊りながらの観客との触れ合いも楽しい~100以上の連が練り歩きます。

舞台ステ-ジの前にはたくさんの見学客、このステ-ジでは団体名をアナウンスしてくれ気合い入ります

日向ひょっとこ祭り2018

合間合間にデジカメ撮影したものをyoutubeでアップしました(youtube設定を全画面でご覧戴くとより迫力あります)

日向ひょっとこ祭り2018は
平成30年8月4日(土曜日)から二日間開催
今年も連「生目ひょっとこ同好会」として踊りの輪に初日の4日に参加
標識ナンバ-は44番
これで3年連続出場です(ビオラ氏も連続更新中~!)
昨年と違って今年は超暑かった~~~~~~~
最後の夜8時半までの約3時間踊りよく我ながら頑張りました。

今年は7名の参加でしたが結構楽しかったです。
人気者エイキ君は昨年に引き続き今年も観客の皆さんから
たくさんのメダルを首に掲げてもらいました。
動画撮影の観客から依頼を受け特別に踊ると
お礼の薄謝を戴くほどの人気ぶりです!
橘ひょっとこ踊り模範演技2018です。

生目ひょっとこ同好会練習会

生目ひょっとこ同好会練習会は毎月第三土曜日
午後7時半より生目公民館にて開催
7月は21日(土曜)約18名が出席し午後9時迄の練習を行う。
今回より世話役がFさんより若いKさんにバトンタッチ
Fさん長い間ご苦労様でした(^^)/

下記図は
今後のスケジュールです
なお8月4日(土)は日向ひょっとこ夏祭り 生目ひょっとこ同好会は10人が参加予定


20180723-154407.jpg

20180723-154437.jpg

安来節ビオラの会H3007

安来節愛好会 ビオラの会は毎月第二金曜日の午後2時から2時間、薫る坂公民館で練習を行っている。
平成30年7月13日(金曜日)は5人が参加
今回はKさんが下記の様に踊りのポイントを解りやすく分析
今後の踊りの中で活かして行きたい(*^。^*)
練習のお陰であちこちの老人ホ-ム、温泉、忘年会、新年会等々で出演でき有り難い事です。

下写真は公民館での練習の様子

18回目寿光整骨院写真更新

今回18回目は宣伝を兼ねて宮崎山楽会の山行様子
 清栄山からのル-ト、右が由布岳山頂制覇、由布岳へ出発、根ヶ岳
 7月10日(火)に4枚を入れ替える。写真院長とのツ-ショット

※今までの写真更新経歴
 
1回目 散歩道の花々(2016年6月)
2回目 散歩道の花々
3回目 九重連峰のミヤマキリシマ
4回目 南アルプス(白根三山)
5回目 秋の山旅(八甲田山、岩手山ほか)
6回目 大淀川それぞれの日の出風景
7回目 だき山縦走写真二点、仰烏帽子山二点
8回目 西都原桜と菜の花の競演ほか写真 
9回目  双石山のミツバツツジ、鹿納山のアケボノツツジの写真
10回目  高千穂峰、大浪池のミヤマキリシマ  
11回目 東北日本山旅の高山植物写真
12回目 大淀川朝の光景 橋、船
13回目 磯間岳登山、九重の紅葉、双石谷コ-ス下山 えびの高原韓国岳ススキ
14回目 高原から望む高千穂峰、日南海岸、橘橋(橘公園から望む)、平成30年初日の出 
15回目 堤防のツクシ、市庁前の公園の花壇ポピ-他  鉄橋を走る電車 橘橋から望む     大淀川
16回目 西都原 桜と菜の花 国富大坪の一本桜
17回目 双石山の空池、散歩道のツツジ、橘橋北詰のシロツメクサ、新富駅前の芝桜とルピナス
18回目(今回) 清栄山からのル-ト、由布岳山頂制覇、由布岳へ出発、根ヶ岳

安来節愛好会(ビオラの会H3005)


毎月一回第二金曜日での練習会
場所は薫る坂公民館
平成30年5月11日(金)は5人参加でした。

今回新しく
iさん入会され薫坂公民館にて
午後2時から4時まで
休憩交えて楽しい2時間を過ごしました

今回も午後2時から4時まで最初は歩き方の練習

今回1人づつ明日の晴れ舞台(ゆたかバラ祭り)に備えて
Kさんと私ビオラ氏が1人づつ
発表する。

Kさんから動画を撮影していただき
後日の参考にする。

毎回もぐもぐタイムが楽しい~~σ(^_^;)

練習の様子をYouTubeでアップしました。

ゆたかバラ祭り


平成30年5月12日(土曜日)は「ゆたか」グル-プの全職員をあげての
バラ祭りで我が「生目ひょっとこ同好会」に声がかかる。
今回すべてプログラムは、ゆたか側で作成
現地9時集合 10時開演 私はSさんを乗せて現地(穆佐小学校.小学校体育館)へ

プログラムに沿って舞台での演芸が進行する。
同好会の皆さんはそれぞれ
フラダンス、台湾豊年踊り、エイサ-、カラオケでの出場

今回ビオラ氏の出番は
ひょっとこ踊り
民謡(日向木挽き唄)
安来節(ドジョウすくい)

この観客と、この大舞台
昔の自分なら心臓ドキドキ足が震えていたと思う(今は嬉しいばかり・・・)

17回目寿光整骨院写真更新

20180427-060414.jpg
今回17回目は双石山の空池、散歩道のツツジ、橘橋北詰のシロツメクサ
新富町駅前の芝桜とルピナス4月25日(水)に4枚を入れ替える。

※今までの写真更新経歴
 
1回目 散歩道の花々(2016年6月)
2回目 散歩道の花々
3回目 九重連峰のミヤマキリシマ
4回目 南アルプス(白根三山)
5回目 秋の山旅(八甲田山、岩手山ほか)
6回目 大淀川それぞれの日の出風景
7回目 だき山縦走写真二点、仰烏帽子山二点
8回目 西都原桜と菜の花の競演ほか写真 
9回目 双石山のミツバツツジ、鹿納山のアケボノツツジの写真
10回目  高千穂峰、大浪池のミヤマキリシマ  
11回目 東北日本山旅の高山植物写真
12回目 大淀川朝の光景 橋、船
13回目 磯間岳登山、九重の紅葉、双石谷コ-ス下山 えびの高原韓国岳ススキ
14回目 高原から望む高千穂峰、日南海岸、橘橋(橘公園から望む)、平成30年初日の出 
15回目 堤防のツクシ、市庁前の公園の花壇ポピ-他  鉄橋を走る電車 橘橋から望む     大淀川
16回目 西都原 桜と菜の花 国富大坪の一本桜
17回目 双石山の空池、散歩道のツツジ、橘橋北詰のシロツメクサ、新富駅前の芝桜とルピナス