「ボランティア」カテゴリーアーカイブ

ひょっとこ忘年会2019

昨年に引き続き今年も場所は
「はんぴどん」です、ここの鯉料理は美味い
今回も、わざわざK会長より迎えに来て戴く(他に同乗者4名)
忘年会は午後6時半から開始
他の団体と重なり宴会部屋は舞台の無い板の間の場所で
踊りが出来ず盛り上がりにイマイチ欠けた。

ことしは子供6人大人18人が参加
練習会にしばし参加してない間に
若い人の顔ぶれもあり交流しあう
約2時間半楽しい一時を過ごしました。
最後は私ビオラ氏の1本締めでお開き
皆さんお疲れ様でした。

寿光整骨院写真更新(29回)

令和元年12月14日展示写真の更新をする。
入れ替えが終わると気持ちが落ち着く
今回は左からイルミネーション、大淀川の夜景、田野の櫓大根、吊し柿風景の4点
いづれもiPhone11プロマックスでの撮影 夜景が綺麗に撮れる
寿光整骨院写真更新
※以下今までの写真更新経歴

1回目 散歩道の花々(2016年6月)
2回目 散歩道の花々
3回目 九重連峰のミヤマキリシマ
4回目 南アルプス(白根三山)
5回目 秋の山旅(八甲田山、岩手山ほか)
6回目 大淀川それぞれの日の出風景
7回目 だき山縦走写真二点、仰烏帽子山二点
8回目 西都原桜と菜の花の競演ほか写真
9回目  双石山のミツバツツジ、鹿納山のアケボノツツジの写真
10回目  高千穂峰、大浪池のミヤマキリシマ
11回目 東北日本山旅の高山植物写真
12回目 大淀川朝の光景 橋、船
13回目 磯間岳登山、九重の紅葉、双石谷コ-ス下山 えびの高原韓国岳ススキ
14回目 高原から望む高千穂峰、日南海岸、橘橋(橘公園から望む)、平成30年初日の出
15回目 堤防のツクシ、市庁前の公園の花壇ポピ-他  鉄橋を走る電車 橘橋から望む     大淀川
16回目 西都原 桜と菜の花 国富大坪の一本桜
17回目 双石山の空池、散歩道のツツジ、橘橋北詰のシロツメクサ、新富駅前の芝桜とルピナス
18回目 清栄山からのル-ト、由布岳山頂制覇、由布岳へ出発、根ヶ岳
19回目 鳥海山の山行様子 Hリ-ダを先頭に御浜小屋を出発、 山小屋(御浜小屋)から望む夕日、
山頂直下の岩山を歩く、雪渓の上を歩き正面奥の山頂に向かう
20回目 (鳥海山の花々4点)キキョウ、ダイモンジソウ、キスゲ、ヤマウスユキソウ
21回目 大淀川風景 日の出風景三点と通過中の電車
22回目 双石山キノコ、双石山下山風景、ツクシ、白鳥山他山行アルバム
23回目 大淀川風景花、ダム湖のサクラと市房山、大淀川風景船、高千穂峰
24回目 大淀川風景(新緑)、大淀川風景(船)、大淀川風景電車その1、大淀川風景電車その2
25回目 アガパンサス(赤江大橋)、ハマユウ(橘橋)、ササユリ(大崩山)、ヤマシャクヤク(天主山)
26回目 大崩山登山の様子4点
27回目 高千穂峡、鹿島槍ヶ岳、チングルマ綿毛、八経ヶ岳のコケ
28回目 大分 大船の紅葉と三俣山
29回目 今回:イルミネーション、大淀川の夜景、田野の櫓大根、吊し柿

寿光整骨院 写真更新

下は寿光整骨院 医院長

令和元年11月4日展示写真の更新をする。
入れ替えが終わると気持ちが落ち着く
今回は大分の大船山の紅葉を中心に4点
寿光整骨院写真更新
※以下今までの写真更新経歴

1回目 散歩道の花々(2016年6月)
2回目 散歩道の花々
3回目 九重連峰のミヤマキリシマ
4回目 南アルプス(白根三山)
5回目 秋の山旅(八甲田山、岩手山ほか)
6回目 大淀川それぞれの日の出風景
7回目 だき山縦走写真二点、仰烏帽子山二点
8回目 西都原桜と菜の花の競演ほか写真
9回目  双石山のミツバツツジ、鹿納山のアケボノツツジの写真
10回目  高千穂峰、大浪池のミヤマキリシマ
11回目 東北日本山旅の高山植物写真
12回目 大淀川朝の光景 橋、船
13回目 磯間岳登山、九重の紅葉、双石谷コ-ス下山 えびの高原韓国岳ススキ
14回目 高原から望む高千穂峰、日南海岸、橘橋(橘公園から望む)、平成30年初日の出
15回目 堤防のツクシ、市庁前の公園の花壇ポピ-他  鉄橋を走る電車 橘橋から望む     大淀川
16回目 西都原 桜と菜の花 国富大坪の一本桜
17回目 双石山の空池、散歩道のツツジ、橘橋北詰のシロツメクサ、新富駅前の芝桜とルピナス
18回目 清栄山からのル-ト、由布岳山頂制覇、由布岳へ出発、根ヶ岳
19回目 鳥海山の山行様子 Hリ-ダを先頭に御浜小屋を出発、 山小屋(御浜小屋)から望む夕日、
山頂直下の岩山を歩く、雪渓の上を歩き正面奥の山頂に向かう
20回目 (鳥海山の花々4点)キキョウ、ダイモンジソウ、キスゲ、ヤマウスユキソウ
21回目 大淀川風景 日の出風景三点と通過中の電車
22回目 双石山キノコ、双石山下山風景、ツクシ、白鳥山他山行アルバム
23回目 大淀川風景花、ダム湖のサクラと市房山、大淀川風景船、高千穂峰
24回目 大淀川風景(新緑)、大淀川風景(船)、大淀川風景電車その1、大淀川風景電車その2
25回目 アガパンサス(赤江大橋)、ハマユウ(橘橋)、ササユリ(大崩山)、ヤマシャクヤク(天主山)
26回目 大崩山登山の様子4点
27回目 高千穂峡、鹿島槍ヶ岳、チングルマ綿毛、八経ヶ岳のコケ
28回目 今回:大分 大船の紅葉と三俣山

27回目写真更新

令和元年10月7日展示写真の更新をする。
入れ替えが終わると気持ちが落ち着く
整骨院に見えるお客様から、この写真は何処、花の名前とか聞かれるので
次回から写真の説明を明記することにした
今回は左上から高千穂峡、鹿島槍ヶ岳、チングルマ綿毛、八経ヶ岳のコケ
。寿光整骨院写真更新
※以下今までの写真更新経歴

1回目 散歩道の花々(2016年6月)
2回目 散歩道の花々
3回目 九重連峰のミヤマキリシマ
4回目 南アルプス(白根三山)
5回目 秋の山旅(八甲田山、岩手山ほか)
6回目 大淀川それぞれの日の出風景
7回目 だき山縦走写真二点、仰烏帽子山二点
8回目 西都原桜と菜の花の競演ほか写真
9回目  双石山のミツバツツジ、鹿納山のアケボノツツジの写真
10回目  高千穂峰、大浪池のミヤマキリシマ
11回目 東北日本山旅の高山植物写真
12回目 大淀川朝の光景 橋、船
13回目 磯間岳登山、九重の紅葉、双石谷コ-ス下山 えびの高原韓国岳ススキ
14回目 高原から望む高千穂峰、日南海岸、橘橋(橘公園から望む)、平成30年初日の出
15回目 堤防のツクシ、市庁前の公園の花壇ポピ-他  鉄橋を走る電車 橘橋から望む     大淀川
16回目 西都原 桜と菜の花 国富大坪の一本桜
17回目 双石山の空池、散歩道のツツジ、橘橋北詰のシロツメクサ、新富駅前の芝桜とルピナス
18回目 清栄山からのル-ト、由布岳山頂制覇、由布岳へ出発、根ヶ岳
19回目 鳥海山の山行様子 Hリ-ダを先頭に御浜小屋を出発、 山小屋(御浜小屋)から望む夕日、
山頂直下の岩山を歩く、雪渓の上を歩き正面奥の山頂に向かう
20回目 (鳥海山の花々4点)キキョウ、ダイモンジソウ、キスゲ、ヤマウスユキソウ
21回目 大淀川風景 日の出風景三点と通過中の電車
22回目 双石山キノコ、双石山下山風景、ツクシ、白鳥山他山行アルバム
23回目 大淀川風景花、ダム湖のサクラと市房山、大淀川風景船、高千穂峰
24回目 大淀川風景(新緑)、大淀川風景(船)、大淀川風景電車その1、大淀川風景電車その2
25回目 アガパンサス(赤江大橋)、ハマユウ(橘橋)、ササユリ(大崩山)、ヤマシャクヤク(天主山)
26回目 大崩山登山の様子4点
27回目 今回:高千穂峡、鹿島槍ヶ岳、チングルマ綿毛、八経ヶ岳のコケ

26回目写真更新

写真更新今回は大崩山坊主岩コ-スのごく一部を展示しました。
※下写真:モデルは寿光整骨医院 院長


寿光整骨院写真更新
今回26回目 大崩山
7月29日(月曜)に4枚を入れ替える

※以下今までの写真更新経歴

1回目 散歩道の花々(2016年6月)
2回目 散歩道の花々
3回目 九重連峰のミヤマキリシマ
4回目 南アルプス(白根三山)
5回目 秋の山旅(八甲田山、岩手山ほか)
6回目 大淀川それぞれの日の出風景
7回目 だき山縦走写真二点、仰烏帽子山二点
8回目 西都原桜と菜の花の競演ほか写真
9回目  双石山のミツバツツジ、鹿納山のアケボノツツジの写真
10回目  高千穂峰、大浪池のミヤマキリシマ
11回目 東北日本山旅の高山植物写真
12回目 大淀川朝の光景 橋、船
13回目 磯間岳登山、九重の紅葉、双石谷コ-ス下山 えびの高原韓国岳ススキ
14回目 高原から望む高千穂峰、日南海岸、橘橋(橘公園から望む)、平成30年初日の出
15回目 堤防のツクシ、市庁前の公園の花壇ポピ-他  鉄橋を走る電車 橘橋から望む     大淀川
16回目 西都原 桜と菜の花 国富大坪の一本桜
17回目 双石山の空池、散歩道のツツジ、橘橋北詰のシロツメクサ、新富駅前の芝桜とルピナス
18回目 清栄山からのル-ト、由布岳山頂制覇、由布岳へ出発、根ヶ岳
19回目 鳥海山の山行様子 Hリ-ダを先頭に御浜小屋を出発、 山小屋(御浜小屋)から望む夕日、
山頂直下の岩山を歩く、雪渓の上を歩き正面奥の山頂に向かう
20回目 (鳥海山の花々4点)キキョウ、ダイモンジソウ、キスゲ、ヤマウスユキソウ
21回目 大淀川風景 日の出風景三点と通過中の電車
22回目 双石山キノコ、双石山下山風景、ツクシ、白鳥山他山行アルバム
23回目 大淀川風景花、ダム湖のサクラと市房山、大淀川風景船、高千穂峰
24回目 大淀川風景(新緑)、大淀川風景(船)、大淀川風景電車その1、大淀川風景電車その2
25回目 アガパンサス(赤江大橋)、ハマユウ(橘橋)、ササユリ(大崩山)、ヤマシャクヤク(天主山)
26回目 今回:大崩山4点

生目ひょっとこ同好会

毎月第三土曜日が生目ひょっとこ同好会の練習日で
生目公民館で午後7時半より9時までひょっとこ踊りの練習がある

今月は都合により令和元年7月13日(土)の第二土曜日になった。
この公民館も無料で使用させて戴いているが来年の3月で建て替えの為
別な練習場に移動する事になる。

公民館での定例練習会参加は
約4ヶ月?ぶりだろうか・・・新会員の方が数名見えていた。
又賑やかなだったのはちびっ子踊り子達が数名
ちょっと欠席している間に会員数が増えて
嬉しき限りである。 

来月の練習会は令和元年8月17日(第三土曜)
アルプス遠征と松本に長期滞在の為来月も欠席だ。

25回目整骨院写真更新

寿光整骨院写真更新
今回25回目 アガパンサス(赤江大橋)、ハマユウ(橘橋)、ササユリ(大崩山)、ヤマシャクヤク(天主山)
6月28日(金曜)に4枚を入れ替える上の写真は直接スマホから無線でプリントしたもの
パソコンを経由しなくても綺麗に仕上がる。

※以下今までの写真更新経歴

1回目 散歩道の花々(2016年6月)
2回目 散歩道の花々
3回目 九重連峰のミヤマキリシマ
4回目 南アルプス(白根三山)
5回目 秋の山旅(八甲田山、岩手山ほか)
6回目 大淀川それぞれの日の出風景
7回目 だき山縦走写真二点、仰烏帽子山二点
8回目 西都原桜と菜の花の競演ほか写真
9回目  双石山のミツバツツジ、鹿納山のアケボノツツジの写真
10回目  高千穂峰、大浪池のミヤマキリシマ
11回目 東北日本山旅の高山植物写真
12回目 大淀川朝の光景 橋、船
13回目 磯間岳登山、九重の紅葉、双石谷コ-ス下山 えびの高原韓国岳ススキ
14回目 高原から望む高千穂峰、日南海岸、橘橋(橘公園から望む)、平成30年初日の出
15回目 堤防のツクシ、市庁前の公園の花壇ポピ-他  鉄橋を走る電車 橘橋から望む     大淀川
16回目 西都原 桜と菜の花 国富大坪の一本桜
17回目 双石山の空池、散歩道のツツジ、橘橋北詰のシロツメクサ、新富駅前の芝桜とルピナス
18回目 清栄山からのル-ト、由布岳山頂制覇、由布岳へ出発、根ヶ岳
19回目 鳥海山の山行様子 Hリ-ダを先頭に御浜小屋を出発、 山小屋(御浜小屋)から望む夕日、
山頂直下の岩山を歩く、雪渓の上を歩き正面奥の山頂に向かう
20回目 (鳥海山の花々4点)キキョウ、ダイモンジソウ、キスゲ、ヤマウスユキソウ
21回目 大淀川風景 日の出風景三点と通過中の電車
22回目 双石山キノコ、双石山下山風景、ツクシ、白鳥山他山行アルバム
23回目 大淀川風景花、ダム湖のサクラと市房山、大淀川風景船、高千穂峰
24回目 大淀川風景(新緑)、大淀川風景(船)、大淀川風景電車その1、大淀川風景電車その2
25回目 今回:アガパンサス(赤江大橋)、ハマユウ(橘橋)、ササユリ(大崩山)、ヤマシャクヤク(天主山)

※下写真:モデルは寿光整骨医院 院長

ビオラの会(令和元年5月)

令和元年6月14日(第二金曜日)は安来節ドジョウすくいの練習日(ビオラの会)
薫る坂公民館に5名のメンバ-が午後2時集合
先月都合でビオラの会は休会だったので令和元年での初練習会である。
今回11月のえびの地区の「田の神さあ~」大会目指して
今日は衣装合わせ?

持参したスピ-カにウオ-クマンとコ-ド接続し
衣装を着替えて2回
田の神さあ~踊りの練習をする。

下北公民館ボランティア

令和元年6月8日(土曜)は下北公民館での高齢者
慰問によるボランティアで「ミツケン企画」劇団に私ビオラ氏も出演した(河内おとこ節、日向木挽き唄、田の神さあ~踊り)
開演は午前10時から1時間
お弁当とお茶を戴く、皆さんお疲れ様でした。


今回の出演プログラムは下記の通り

音合わせも楽し

令和元年6月8日(土曜)下北公民館での
ボランティア出演に声がかかり令和元年6月4日(火曜)午後1時00分より
本番前の音合わせ、太鼓、三味線、ギタ-、太鼓、鐘 民謡歌手それぞれの方達と混じり

トップは私の「河内おとこ節」から始まり写真のプログラムによりKさんが司会進行する。
次の出番は中間で日向木挽き唄をギタ-演奏で歌う。
要領は山で唄う調子での唄い出だしでOK
最後は全員で「田の神さあ~」を踊る
持参したソニー製品のウオ-クマンと小さなスピ-カ-が役に立った(*^。^*)

また、初めての音合わせで
カラオケで歌う私の「河内おとこ節」に名人の太鼓がピッタリ合い・・
音の響き迫力いいね~気分最高でした。
皆さんお疲れ様でした本番が楽しみです。

応援見学のTさんありがとうございました。