「ボランティア」カテゴリーアーカイブ

安来節保存会(ビオラの会会食)

安来節保存会(ビオラの会)は昨年と今年
ほとんど公民館での練習は新型コロナウィルスの影響で出来なかった。
コロナも下火になり又再開に向かってまずは会食することになった
ランチ会の場所は「わらしべ」正午から2時間久しぶり楽しい一時を過ごしました。

現職中に又は兄弟会でも数回忘年会他で利用した「わらしべ」
懐かしかった。日本庭園は見事でした。
尚ビオラの会練習は 公民館で毎月第二金曜日の午後2時から4時まで

暫く練習してないので忘れて?しまった。
老人ホーム慰問などふただび活動出来るようになりたいです。

以下 KさんよりLINEでの案内
(注意)10月ビオラの会について❗️
 10月20日(水)正午〜 
 「わらしべ」で開催します。ランチ形式なので2時間で終わります。
費用は食事2500円です。飲み物ビール(中)は650円 ノンアルコールビールは600円です❗️
 マスク着用の上来店下さい。

生目ひょっとこ同好会練習会

令和3年3月7日(第1日曜日)は
生目南公民館の体育館で
18時より久し振りの生目ひょっとこ同好会での
定例練習会

今まで新型コロナウイルスの影響で
数ヶ月間お休みでした。。
全員マスクをして下さいのことです
又入場のさいは受付で熱を図ってもらいます(公民館)

練習会は5分間を休憩入れて3回繰り返す(写真)

ひょっとこ踊り練習会


新型コロナの関係と今まで練習していた生目公民館の建替え工事の為
6月7日(日)、生目南公民館の体育館で久しぶりの練習会再開でした。
会場は広くて気持ちいい。

次回からも同じ場所で毎月第一日曜日:午後6時~7時まで開催

T先生は約半年入院の為代わってNさんが引き続き指導する事になった。
本日から新しくTさん入会された。

第32回目寿光整骨院写真更新

令和2年4月25日寿光整骨院展示写真の更新をする。
入れ替えが終わると気持ちが落ち着く
今回は西都原桜と菜の花の競演、高取山ツツジ、高取山ツツジ2、クマガイソウ群生の4点です。
いづれもiPhone11プロマックスでの撮影
※以下今までの写真更新経歴

1回目 散歩道の花々(2016年6月)
2回目 散歩道の花々
3回目 九重連峰のミヤマキリシマ
4回目 南アルプス(白根三山)
5回目 秋の山旅(八甲田山、岩手山ほか)
6回目 大淀川それぞれの日の出風景
7回目 だき山縦走写真二点、仰烏帽子山二点
8回目 西都原桜と菜の花の競演ほか写真
9回目  双石山のミツバツツジ、鹿納山のアケボノツツジの写真
10回目  高千穂峰、大浪池のミヤマキリシマ
11回目 東北日本山旅の高山植物写真
12回目 大淀川朝の光景 橋、船
13回目 磯間岳登山、九重の紅葉、双石谷コ-ス下山 えびの高原韓国岳ススキ
14回目 高原から望む高千穂峰、日南海岸、橘橋(橘公園から望む)、平成30年初日の出
15回目 堤防のツクシ、市庁前の公園の花壇ポピ-他  鉄橋を走る電車 橘橋から望む     大淀川
16回目 西都原 桜と菜の花 国富大坪の一本桜
17回目 双石山の空池、散歩道のツツジ、橘橋北詰のシロツメクサ、新富駅前の芝桜とルピナス
18回目 清栄山からのル-ト、由布岳山頂制覇、由布岳へ出発、根ヶ岳
19回目 鳥海山の山行様子 Hリ-ダを先頭に御浜小屋を出発、 山小屋(御浜小屋)から望む夕日、
山頂直下の岩山を歩く、雪渓の上を歩き正面奥の山頂に向かう
20回目 (鳥海山の花々4点)キキョウ、ダイモンジソウ、キスゲ、ヤマウスユキソウ
21回目 大淀川風景 日の出風景三点と通過中の電車
22回目 双石山キノコ、双石山下山風景、ツクシ、白鳥山他山行アルバム
23回目 大淀川風景花、ダム湖のサクラと市房山、大淀川風景船、高千穂峰
24回目 大淀川風景(新緑)、大淀川風景(船)、大淀川風景電車その1、大淀川風景電車その2
25回目 アガパンサス(赤江大橋)、ハマユウ(橘橋)、ササユリ(大崩山)、ヤマシャクヤク(天主山)
26回目 大崩山登山の様子4点
27回目 高千穂峡、鹿島槍ヶ岳、チングルマ綿毛、八経ヶ岳のコケ
28回目 大分 大船の紅葉と三俣山
29回目 イルミネーション、大淀川の夜景、田野の櫓大根、吊し柿
30回目 日の出風景 3枚  堤防から見る一つ葉大橋
31回目 大淀川風景3月 二枚 サツマイナモリ、ギンリョウソウ
32回目 今回:西都原桜と菜の花の競演、高取山ツツジ、高取山ツツジ2、クマガイソウ群生

公園草取り

数十数年前から緑地公園の維持管理をボランティアでおこなっている。
暖かくなってくると月数回の草取りが忙しくなる。
これからは、雑草が次々と生えてくる。

最近の暖かさで雑草が伸びてきた今回、令和2年4月15日(水)
奥と二人で公園の草取りを行う、終わるとホットする。
子供達がさっそく遊びに来る。

第31回目寿光整骨院写真更新

令和2年3月10日展示写真の更新をする。
入れ替えが終わると気持ちが落ち着く
今回は大淀川風景2点(鴨の集団、大根の花越しに望むランナ-) 花の2点(サツマイナモリ、ギンリョウソウ)
いづれもiPhone11プロマックスでの撮影
※以下今までの写真更新経歴

1回目 散歩道の花々(2016年6月)
2回目 散歩道の花々
3回目 九重連峰のミヤマキリシマ
4回目 南アルプス(白根三山)
5回目 秋の山旅(八甲田山、岩手山ほか)
6回目 大淀川それぞれの日の出風景
7回目 だき山縦走写真二点、仰烏帽子山二点
8回目 西都原桜と菜の花の競演ほか写真
9回目  双石山のミツバツツジ、鹿納山のアケボノツツジの写真
10回目  高千穂峰、大浪池のミヤマキリシマ
11回目 東北日本山旅の高山植物写真
12回目 大淀川朝の光景 橋、船
13回目 磯間岳登山、九重の紅葉、双石谷コ-ス下山 えびの高原韓国岳ススキ
14回目 高原から望む高千穂峰、日南海岸、橘橋(橘公園から望む)、平成30年初日の出
15回目 堤防のツクシ、市庁前の公園の花壇ポピ-他  鉄橋を走る電車 橘橋から望む     大淀川
16回目 西都原 桜と菜の花 国富大坪の一本桜
17回目 双石山の空池、散歩道のツツジ、橘橋北詰のシロツメクサ、新富駅前の芝桜とルピナス
18回目 清栄山からのル-ト、由布岳山頂制覇、由布岳へ出発、根ヶ岳
19回目 鳥海山の山行様子 Hリ-ダを先頭に御浜小屋を出発、 山小屋(御浜小屋)から望む夕日、
山頂直下の岩山を歩く、雪渓の上を歩き正面奥の山頂に向かう
20回目 (鳥海山の花々4点)キキョウ、ダイモンジソウ、キスゲ、ヤマウスユキソウ
21回目 大淀川風景 日の出風景三点と通過中の電車
22回目 双石山キノコ、双石山下山風景、ツクシ、白鳥山他山行アルバム
23回目 大淀川風景花、ダム湖のサクラと市房山、大淀川風景船、高千穂峰
24回目 大淀川風景(新緑)、大淀川風景(船)、大淀川風景電車その1、大淀川風景電車その2
25回目 アガパンサス(赤江大橋)、ハマユウ(橘橋)、ササユリ(大崩山)、ヤマシャクヤク(天主山)
26回目 大崩山登山の様子4点
27回目 高千穂峡、鹿島槍ヶ岳、チングルマ綿毛、八経ヶ岳のコケ
28回目 大分 大船の紅葉と三俣山
29回目 イルミネーション、大淀川の夜景、田野の櫓大根、吊し柿
30回目 日の出風景 3枚  堤防から見る一つ葉大橋
31回目 今回:大淀川風景3月 二枚 サツマイナモリ、ギンリョウソウ

生目ヒョットコ練習会

令和2年1月18日(土曜)生目ヒョットコ練習会に久しぶりに参加
Sさん宅に午後7時15分に立ち寄りそのまま練習会場の生目公民館へ

公民館では午後7時半より
当初30分はイベント説明と雑談、あとの1時間で練習
なおここの生目公民館は建て替える為、3月までここで練習
あとは生目南公民館を使用となった。

来月イベント予定
佐土原 城の駅 感謝祭 令和2年2月9(日) ひょっとこのみ
安井息軒の梅祭     令和2年2月11日(火) 同 上

次回の例会 令和2年2月15日(第三土曜日)練習会

ビオラの会(安来節)

毎月第二金曜日に薫る坂公民館にて安来節ドジョウすくいの練習しているビオラの会
今月は令和2年1月17日(金)公民館が使用できなくなった為、新年会のみ
場所はレタスの一平で午後6時にかんぱい
参加者は4人、Kさんは風邪の為欠席。

ここのカニ汁は数年ぶりで美味しかった。
料理は3000円あと各自オプションでビ-ル、焼酎等は飲み方題、払い放題です。
私は生ビ-ル2杯、焼酎1合を別途精算する税込みで約5000円支払う
今日のために昨日は涙をのんで断酒しました。。。。(笑)

なんと午後9時まで3時間、飲食しながらの放談会が続いた。
超楽しい一時でした。
食べきれないお寿司などは折りに入れて持ち帰る。

解散後Oさんに全員自家用車で送っていただく(感謝)
皆さんお疲れ様でした~~~~~~~。