「ボランティア」カテゴリーアーカイブ

3月ひょっとこ練習会

平成29年3月18日(第3土曜)15名が生目公民館に集合
午後7時半より開始
囃子は生演奏(笛、鐘、太鼓)T先生の指導で2回の練習

1. 平成28年度 生目ひょっとこ同好会の 収支決算書により世話役のFさんから別紙により説明あり
イベントの収入が132,876円だったので繰越金もあり 平成29年度は会費なしに決定

2.  平成28年度の活動報告下記のとおり出場回数がなんと18回でした
生目ひょっとこ踊り活動報告詳細

5月 2回            10月 1回
6月 1回            11月 3回
7月 1回            12月 1回
8月 3回             1月 1回
9月 2回             2月 2回
3月 1回  未実行

3.今後のイベント
  ① ツクイ宮崎吉村ディサ-ビス 感謝際
      平成29年3月29日(水)午後1時15分~45分(30分間)
      現地集合 12時40分 参加者予定 20人
    プログラム 1.ひょっとこ踊り
          2.フラダンス
          3.民謡(尺八伴奏Nさん、日向木挽き唄、ばんば踊り)
          4.ハ-モニカ
          5.タップダンス
          6.田の神さあ~踊り

  ②真幸中学校 同窓会
       平成29年4月2日(日)  午後6時40分頃
       現地集合 午後5時40分
       場所: 宮崎観光ホテル 西館10階 スカイル-ム

③古墳祭り
   平成29年5月21日

20170319-184427.jpg

安井息軒梅祭りでひょっとこ踊り

今年も安井息軒梅祭りが 平成29年2月11日に開催され
我が「生目ひょっとこ同好会」に出演依頼がある。
14名の参加

11時開演の為、途中Sさん宅に立ち寄り、一緒に一時間前の10時に現地集合する。
出演者特別許可で、きよたけ歴史館横の駐車場に駐車する。
外のイベントホ-ルで太鼓演奏、詩吟等々あり
いよいよ「ひょっとこ踊りの出番予定より数分遅れての出場でした。
我が山仲間はS、Ka、Oさんが勢揃い。

今日は寒かったので赤のひょとこ衣装の下に上下とも衣類を着る。
手、足、腰、肩をリズムカルに動かしながら
場内を約2周すると結構身体が温まった。
あちこち笑い声、声援を聞きながら楽しい一時でした。
IMG_2142

IMG_2115

佐土原「城の駅」イベント

 「城の駅佐土原いろは館」の開館2周年イベントに
われわれ「生目ひょっとこ同好会」に出演依頼あり参加する。
平成29年2月5日(日曜日)
集合 PM 01:00 開演 PM 01:40

Sさんの車に便乗する。開演が10分ぐらい早まりあわてて
ひょっとこ衣装に着替える。
テンテコテンの囃子が鳴り出すと身体が浮き浮き
外のイベント広場を14名で一周する。
Kさんは風邪ぎみの為、旗もちで踊り歩く
あちこちと・・ 笑いを貰い楽しい雰囲気で踊れました。
この様子をスライドショ-(Show slideshow)でアップしました。

以下ネットより
1.趣 旨
「宮崎市城の駅佐土原いろは館」は来月2月1日をもって、開館2周年を迎えます。
これを記念して「宮崎市城の駅佐土原いろは館2周年記念大感謝祭」が開催されます。

2.日 時 平成29年2月5日(日) 10:00~15:00
※オープニングイベント、開会行事は 9:30~
※城の駅佐土原いろは館営業時間は 9:00~18:00

3.場 所
宮崎市城の駅佐土原いろは館
住所:宮崎市佐土原町上田島1387-1
電話:0985-74-4649

4.内 容

○ オープニングイベント(佐土原久峰太鼓演奏)、開会行事
9:30~10:00
○ 出店、ステージショー、体験コーナー等
10:00~15:00
○ふるまい
※詳細は別添チラシにて

5.問い合わせ先
佐土原・地域総務課まちづくり係
TEL 0985-73-1411
FAX 0985-73-4279

IMG_1901

IMG_1908

IMG_1917

定例練習会(生目ひょっとこ同好会)

平成29年1月21日(第3土)は生目ひょっとこ保存会の定例会
生目公民館にて20名出席での練習会でした。

なお次のイベント計画は
平成29年2月05日(日曜日)佐土原 城の駅     開演PM 01:40 集合 PM 01:00
平成29年2月11日(土曜日) 安井息軒 梅祭り   開演AM 11:00 集合 AM 10:00

20170122-092115.jpg

グル-プホ-ム悠悠でのお誕生会

平成29年1月18日(水)は午後2時よりグル-プホ-ム悠悠でのお誕生会に
出演依頼され、我が生目ひょっとこグル-プ15人で参加する。
場所は悠楽園の東隣です。

時間はPM 02:00~PM 02:40までの40分間
プログラム
1 ひょっとこ踊り 7人
2 フラダンス(島人ぬ宝) 4人
3 ハ-モニカ (ふるさと)
4 民謡 日向木挽き唄 貝殻節 (ビオラさん、 Nさん尺八伴奏)

5 カラオケ Oさん
6 タップダンス Fさん、Yさん
7 エイサ-  Kさん、iさん
8 田の神さあ~(全員)

第42回生目地区総合文化祭

この時期になると毎年生目地区の祭りが開催される「第42回生目地区総合文化祭」に
我が「生目ひょっとこ同好会」も正午に出演するプログラムになっている。
普段から生目公民館を利用してる皆さん、生目地区のいろんな活動をされてるグループ、子供からお年寄りまで
雨にもかかわらず公民館は外も体育館も超満員でした。

平成28年11月27日(日)開始1時間前の11時に集合する山仲間も5人が勢揃いした。
いつも練習する2階の和室で衣装を着て沖縄のエイサ-踊りの後に12時過ぎに出演する。
初代のM会長を中心に17名の仲間が、生演奏に合わせて約8分間踊ったが
結構長く感じた。

小学生のe君は相変わらず人気の的です。
観衆が多いと踊りにも力が入ります(笑)
記念のタオルを戴いた、帰り出店で頼まれた「焼きそば、せせり焼き」を買う。
img_9620

img_9670

img_9673

img_9655

11月の定例練習会(生目ひょっとこ同好会)

11月の定例練習会(生目ひょっとこ同好会)は第三土曜日の平成28年11月19日 午後7時半より生目公民館2階和室で開催
私とKさんは、ドジョウすくいの練習の為、いち早く30分前に公民館に到着するが
新しく出来た「生目ひょっとこ同好会」の旗の組み立て等々で
結局、1回だけの練習に(*^。^*)終わった。

リ-ダのFさんがハッピ-にマ-クを入れた衣装を25着持参
いいものが出来上がりました(写真)
次回からは、旗を持参して、これを着て踊る事になる。

※今後の予定
①11月27日(日)は「生目公民館まつり」でひょっとこ踊りの出番が12時05分
                              公民館に11時集合
②忘年会が生目のお食事処「ちょうすけ」で12月22日(木)午後6時半より開催予定
     会費3,500円 約20名参加予定

00006

20161120-093501.jpg

老人ホ-ムくじらにてボランティア

平成28年11月9日(水曜日) 午後2時から佐土原の老人ホ-ムくじらで開演
Sさんの車に便乗させて戴いた。
1時間前に到着する。
生目ひょっとこ同好会の皆さんもちょうど、同じ時間に来場されていた。

この老人ホ-ムは3回か4回目の出演です。
午後2時からのプログラムは30分間でつくられている。
次の通りである。

1.ひょっとこ踊り
2.フラダンス(フェニックスハネム-ン)
3.台湾豊年踊り
4.民謡 Nさんの尺八伴奏(日向木挽き唄、貝がら節)
5.エイサ-
img_8401

img_8404

img_8406

img_8414

img_8420

img_8423

img_8429

img_8432

img_8436

ANAホリディ・イン・リゾートでひょっとこ踊り

同じ生目ひょっとこ同好会のAさんの学生時代の同窓会が
青島のANAホリディ・イン・リゾートで開催
そこで我々生目ひょっとこ同好会に出演依頼が来た。

山仲間のKさんの車でSさんと私が便乗して一時間前に到着する。
続々仲間がホテルへ・・・全部で14名が集合した。

今回はOBのHさんを含め山仲間が5人集合した(いいね)
又、かねてからの
生目同好会の旗と着物のマ-ク見本が出来上がり(写真)待合のロビ-で
どれがいいかを皆で投票する。

会場の出演は午後7時半より 当初予定より30分遅れる
今日がキツネ初デビュ-のOさんを先頭に13名が続く
テンテコテンテンテコテンのリズムに合わせて私は中間の順番で
おどぼけひょっとこのSさんは最後

会場に入るとまさに熱気ムンムン(写真)
約8分間を一生懸命踊る
アチコチから笑い声が聞こえると嬉しいね♪
自然と力が入る
お客さんの反応はとても良かった。

踊りが終わると、お面はずして素顔を見せて欲しいと
会場からの要望があり
また会場に戻って壇の上にあがり
全員お面をとり一礼すると拍手拍手でした。

戴いた謝礼で
全員でおなじホテルで食事をする。

次の出演は2日あと
平成28年11月9日(水曜日) 午後2時から佐土原の老人ホ-ムくじらで開演
30分の出演時間の中
ここではNさんの尺八で私が二曲(貝殻節、正調刈干切唄)の民謡を歌う
出番をもらった。

img_8381

img_8384

img_8389

img_8391

img_8397

img_8398

img_8399

img_8375

img_8376

ボランティア(悠楽園)

今年も我が生目ひょっとこ同好会に悠楽園から敬老会の祝日に出演依頼があった
1.日時 平成28年9月19日(月)
2.現地集合10時30分 出演 11時30分~45分(15分間)
3. プログラム
①ひょっとこ踊り
②民謡(Nさん尺八伴奏)
③エイサ-
山仲間のSさんと一緒に現地悠楽園に行く 駐車場はすでに満車状態で空いてる場所を捜して駐車する。
敬老会の会場は溢れるばかりの人
上記のプログラムにそって最初はひょっとこ踊りを 7人で踊る

そのままの衣装で舞台に上がりNさんの尺八伴奏で私(ビオラ氏)が「日向木挽き唄」を唄う。
とても気持ち良く唄えました。

最後にご家族親子四人でエイサ-太鼓の響きの中
軽快な響きがいい~
演出がすべて終わると舞台の前に全員ならび小学生のA君が挨拶は好評だった。
以上の様子をShow slideshowスライドショ-でアップしました。

img_6473

img_6503

img_6511

img_6517

img_6530