「ボランティア」カテゴリーアーカイブ

安来節同好会ランチ会

今年もあと数日に・・・
毎月、第二金曜日午後2時から「薫る坂公民館」で開催している安来節(ドジョウすくい)は設立して2015年7月3日
当初はカゴとショケを紙で作成戴いた女性のKさん宅で練習?第1回目は2015年7月3日この日からすでに約10年経過している。

現在メンバ-も男性4人、女性2人で6人です。
12月の練習会は中止して忘年ランチ会でした期日は令和6年12月13日に若草通りにある「パリの朝市」
午前11時30分に乾杯~約1時間半、食事と会話を楽しむ皆さん車なのでアルコ-ル無し

Kさんがワインジュ-ス持参これで乾杯する・・・・σ(^_^;)
久しぶりのフランス料理でした。

created by photogrid

ヒョットコ踊り(老人ホームツクイ)

今年しも老人ホーム「ツクイ」より要請があり参加する
令和6年12月8日 午後1時頃
自宅にSさんより送迎戴く(感謝)
生目ヒョットコ同好会からは13名が参加
午後2時開演でアンコールもあり
楽しいひと時を過ごしました。
皆さんお疲れ様でした。

感想
毎年ここには参加させて戴いているがアンコ-ルあったのは初めて
今回はヒョットコ踊りの2周目は腰が痛くて辞退してカメラマンをする。
やはり腰部脊柱管狭窄症はきついσ(^_^;)

created by photogrid

生目地区総合文化祭2024

毎年恒例の生目地区秋の文化祭はコロナで3年間中止になっていたが一昨年から開始された
今年は令和6年11月24日(日曜日)生目公民館に11時00分に集合
令我が生目ひょっとこ同好会にも声が掛かり出演することになった。

自家用車でSさん宅に立ち寄り生目大腸肛門科の裏の広い駐車場に駐車する。
空き駐車場がやっと見つかる。
天候にも恵まれて交流センタ-の前は沢山の出店で賑やかでした。
昨年同様約18名の参加で午前11時40分ごろから約10分間、場内をねり踊る。

キツネ役はA君立派なもの親を追い越している(拍手)お母さんはオカメ役
もう見事としかいいようが無い年期も重ね素晴らしい~^^

場内を一巡したあと今年も2名が指名されインタビュ-に応える事になった。
今年は私の出番は無かったが山仲間のSさんがオトボケが相変わらず大好評

久しぶりに楽しい一時を過ごしました、今年も参加して良かった。
首を寝違えて首が回らず一時、断念も考えたが思い切って参加して気持ちスッキリ
寸志としてタオル一枚戴く。

created by photogrid

薫る坂公園で秋祭り

令和6年10月12日(土曜)は薫る坂団地公園で秋祭りが開催
当初5日でしたが雨の関係で1週間延期になった。
コロナの影響で4年ぶりとか? 午後6時頃には沢山の方が集合されていた。
毎月第2金曜日に薫る坂公民館で安来節(ドジョウすくい踊り)練習会を
団地住民でもあるKさんのお世話で「ビオラの会」として開催している。
現在メンバ-6人(男性4人女性2人)

公民館活動の関係で秋祭りのイベントにも参加することになった。
出し物はドジョウすくい踊り2人(Sさん、Kさん)田の神さ-踊り全5人です。

午後6時半すぎにマイクで呼ばれで
りっぱな紅白のマ-クの舞台にKさんとあがる、コロナ以来数年ぶりに一緒に踊る。
ぶっつけ本番でしたが4分間があっという間に終わる。

そのあと直ぐ田の神さ-踊りでまず
i氏がてづくりの「田の神様」を背中にかついで舞台の前にそれに向かって2礼2拍1礼して音楽スタート
ビオラ会のメンバ-5人うち私は舞台の上であとの4人は舞台下の芝生の上で踊る。
約4分間が終わる。
あとは舞台の前のテ-ブルでくつろぐ(4人)半月ぶりの管ビ-ルとお湯割りの焼酎と焼き鳥、焼きそば等々を戴きほろ酔い気分に

そのあと近くのK宅にお邪魔して談話あと解散
皆さんお疲れ様でしたσ(^_^;)

ひょっとこ踊り練習会(令和6年10月)

ひょっとこ踊り練習会(令和6年10月)
2024年10月6日 (第1日曜)
毎月第1日曜日に行われている練習会(生目公民館)
いつも数日前にこの日令和6年10月6日(第一日)夕方18:00より開始ですとK会長よりグループライン連絡あり

Sさんより電話あり参加すると応答する。
自宅を午後5時半に出発する私の車に同乗して生目公民館へ向かう定刻6時の約7分前に到着すると
すでに山仲間のKさん、以前の職場仲間、安き節仲間のIさんも見えていた。
約1時間の練習、その間に田の神さ-踊りの練習もあり(私ビオラ氏が輪の中心に)

ヒョットコ同好会出演

9月23日 19時〜
宮崎駅の近くウェルシティ宮崎にて九州知的障害者支援のやまびこの里
からひょっとこ踊りの依頼がありました
生目ヒョットコ同好会から11名が参加
久し振りに山仲間からは全員4人が参加
皆さんスマホ撮影されてました飛び入り参加も有り
盛り上がる

最後にK会長あいさつ、楽しい一夜のひとときでした。
引き上げる時
お礼にと会の方に謝礼金の金一封を戴く
次回の忘年会費用にでも?

田の神さ-踊り(指導)

9月11日に田の神さ-踊りの講師としてお願いしたいとのLINEメ-ルが届いた
発信者は元の職場同僚で毎月食事会をしているi氏だったので即、参加の返事をだす。
前日10日にi氏が我が家に来訪、田の神さ-の資料を持参、目を通しておいて欲しいとの事

田の神さ-についての、いわれ、歴史、種類ほか
宮崎市における「田の神さ-」象が129基ありその配置されているマップ等々よく調べられたと感心する。
当日の朝9時に迎えて来て頂き小松台の公民館へ直行する。
この公民館は初めて、数部屋があり一番東側の12畳ぐらいの部屋に通された。

プロダクタ-で私がアップしたYouTubeで田の神さ-踊りを鑑賞
ここで同じ地区の方が3名(女性2男性1)見える。

音楽に合わせて私が先頭に田の神さ-踊りをする(予め持参している、スピ-カ-とスマホが音源)
2回~3回繰り返して踊る。

あと談話とプロダクタ-で皆さん希望の楽曲を流す等々・・・
ランチはi氏が宮崎駅まえのビル3階にある食事処の中から「北諸」へ
肉料理の「しつまむし」人気NO1と生ビ-ルをご馳走になりました。

———–以下一部抜粋———–

「田の神」とは
「田の神(たのかみ)」は、古くから日本の農村で信仰されてきた神様で、稲作を見守り、豊かな収穫をもたらすと信じられています。この神様は、田んぼの近くにある石や小枝に宿るとされ、これに対してお供え物を捧げ、祈りを行う習慣があります。地域によっては、「農神(のうがみ)」や「作神(さくがみ)」、「地神(じがみ)
」とも呼ばれることがあります。
石像や石碑の建立の始まり
かっては、石や小枝が田の神の象徴とされていましたが、これではわかりにくく、失われたりするため、次第に文字が刻まれた石碑や、人の形をした石像が作られるようになりました。残っているもので、年代がわかるのは、江戸時代(1603~1868年)
中期以後のものです。鹿児島県の最古はきつま町にある宝永2年(1705)、宮崎県では小林市の享保5年(1720)、宮崎市高岡町では唐崎にある元文2年(1737)、旧宮崎市では生目長嶺にあるの慶応2年(1866)と書かれている像となっています。
田の神像の種類
宮崎県の分類では、
1. 神官型・・・神官が正装して座っている姿を模した像、市内に61基
2. 農民型・・・頭にシキ(縄を編んだ笠)をかぶり、手にシャモジやスリコギを持
った姿を模した像、市内に48基
3. 地蔵型・・・地蔵菩産や修験僧の姿を模した像。鹿児島県に多い。市内に2基
4. 田の神舞型・・・農民や神官が踊り出しそうな姿勢で、足を踏み出している動
きのある像。市内にはない。小林市、鹿児島方面が多い。
5. 文字碑・・・長方形の石碑に田の神などを彫り込んだもの、市内に15基
6. 自然石・・・自然石に田の神などの文字を彫り込んだもの、市内に1基
7. その他、大黒様型、仏像型、庚申塔などがありますが、「田の神」として地区でまつられているものは、「田の神」と扱われています。

美修苑ボランティアとビオラの会

昨年2023年10月の敬老会に引き続きGさんからの連絡で今年も田野町の美修苑ボランティア(敬老会)に参加
出演予定のドジョウすくいを本番令和6年9月13日(金)の前夜からYouTubeで
安来節を繰り返し鑑賞そして本番当日の朝、スマホからソニースピ-カへ無線Bluetoothでの接続
約4分間の安来節を繰り返し再生しそれに合わせて踊る練習

午前9時待ち合わせしていたハンズマンに山楽会の先輩Tさんの姿もGさんの車に便乗させて頂く
早朝登山で行く道路を走り公民館から右へ高速道路の東側の道路を経由して田野町の老人ホーム美修苑へ
少し早めに到着し車中で待つ10分前ごろ控え室で着替える。

プログラムを見ると5番目に「安来節」あり
皆さんの演技を見たあと、いよいよ自分の番でスマホから飛ばして持参したスピ-カから♪♪
出だし音楽が始まる腕を組みイザ!との時
ななんと頭の上にあるはずのショケが無いあわてて隣の控え室から持参して
頭の上に・・ところが今度はカゴが無い慌ててまたまた控え室へ

安来節の音楽は鳴っていたので音楽に合わせて途中からの演技再開したが
まったく合ってなかったσ(^_^;)、でもそのまま続けて踊る。
途中ドジョウを取り出す場面でカゴの中に手を入れたがなんとドジョウが無い!!

でもそのまま演技を続ける冷や汗の連続・・
音楽と合わないまま踊りを終えてスピ-カの音楽を途中で切る
大失態でした。全ての出し物が終わり控え室へ入ると
床の上にドジョウが落ちてましたσ(^_^;)
基本中の基本の確認を怠り(すっかり忘れ)、穴があったら入りたい気分でした。

今後はまたまた着替えるのにズボンが無いいくら探しても無い
Gさんより再確認して頂くと探したはずの大袋の中に有った。
まったくいやになる、これからこんな事が増えるのかな?認知症予備?

控え室をあとにして皆さんでのランチ
近くのジョイフルでサイコロステ-キとハンバ-グが美味しかった。
同伴のTさんが全員の分を精算された、Tさんご馳走になりましたm(_ _)m

午後2時から薫る坂公民館でビオラの会(安来節保存会)毎月第2金曜日
今回の参加者は4人(2人欠席)会話だけでしたが楽しい一時を過ごしました。

created by photogrid

宝塚ニュ-タウン夏祭り2024

宝塚ニュ-タウン夏祭りが昨年に引き続き、わが「生目ひょっとこ同好会」にボランテイアの要請があった。
日時は令和6年9月7日(土曜)午後6時より~会員は現地公園に6時集合とのライン連絡あり(
直行の方)

竹で編んだバッチョガサの△帽子、ひょっとこ衣装一式、田の神さ-踊り衣装も一式をザックに詰め込む
我が家からバイクで出発する丁度午後6時10分前頃現地の祭り現場(公園)に到着する。
バイクを入り口自転車置き場に置いて場内を歩いていると、ひょっとこ仲間のFさんほか数人から声かけいただいた。

すでに祭りの雰囲気でこんな光景は久しぶりだ、なにか昔を思い出してウキウキする。
沢山の子供さん達がいっぱいでアチコチ、キャキャとはしゃぐ声が聞こえる。

控え室も含めた場所は昨年と同じ一番西がわ(舞台の南)特等せき?
しばらくすると仲間が次々と集合
さて開会の挨拶が自治会長よりあり、プログラムにそって子供神輿4番目か5番目にひょっとこの出番、厚い地下足袋、ひょっとこ衣装に着替えるが久しぶりで帯の結び方も忘れてた(笑)
いざ本番、キツネのKさんを先頭にオカメ、私が5番目?(動画参照)

音響のいい音楽「テンテコテン、テンテコテン」のリズムに合わせて屋外の芝生の上を2周する(6分)
暑いのでもう2周目は足下フラフラ (((。o・))))((((・o。))) メマイガ・・・
やばいと思い両足の親指にぐっとチカラを入れたら安定した。
大好評の内に終わりホットしてると、すぐ次に田の神さ-踊りにをとの要請あり
急いで衣装替えをする。
私を中心にした「田の神さ-踊り」だヨシ頑張るぞ-と気合いが入るσ(^_^;)
皆さんは私を見ながら見よう見まねで楽しい踊りになった。

感想:左膝を痛めていたがそんなに気にすることもなく、ひょっとこ、田の神さ-踊りが出来てほっとした。
今回は昨年と違ってSさんのオトボケ面がないのは寂しかった
祭り実行委員長の方からお礼にと金一封と焼酎(一升瓶を2本)戴く(^^)/
あとでグループラインに動画が二本貼り付けあり感謝感謝
今回は明日から北アルプスに行かれる山仲間のKさんも参加で良かった。
また知り合いのミッケン楽演奏のMさんから声かけ頂く(以前、木城温泉舞台で共同出演した仲間)K宅でも音合わせ等々・・
以前の坐禅仲間の方(女性)からも声かけあり(ここの団地に住んでいるとの事)

※下写真、上部の左側は私ビオラ氏、隣がKさん

created by photogrid

ビオラの会(令和6年7月)

    毎月の第二金曜日は安来節ドジョウすくいの練習日(ビオラの会)で
    薫る坂公民館で開催している。

    以下の案内あり
    今月の7月のビオラの会は新しく入会されたYさんの歓迎会を兼ねたランチ会

    1 次回7/12(金)のビオラ会は歓迎会を開催します。
     集合: 12時15分 現地
     場所: マナハウス
     料金: 1500円程度
        ハンバーグ&ポタージュ&ライス(小)

    2 8月以降のスケジュールのすり合わせ。(個人の予定を教えて) 

    created by photogrid