「スマホ勉強会」カテゴリーアーカイブ

これからの時代
スマホを活用して楽しい人生を!

第68回スマホ勉強会

第68回スマホ勉強会
令和7年1月10日(第二金)
中央公民館3階小研修室  参加者は9名
午前10時から〜11時迄あとは新年ランチ会 場所は ニュ-ウエルネスシテイ-何時もはバイクで公民館まで行くが今回は膝対策で
自転車を利用する。

最初Y会長より挨拶
次に私ビオラ氏から
電子お薬手帳について説明
予めグル-プLINEに送信してあるので、iPhoneの方はAのアップルストアからAndroidの方はグ-グルプレイから
それぞれ「電子お薬手帳」で検索するとカプセルマ-クの「EPARK」がお勧めのアイコンで
私ビオラ氏も使っていて超便利です。

今回は皆さんに問うてみたら誰一人と使っている方は無かった従来の紙手帳を使用しているとの事
まず皆さんには各自持参して頂いているスマホに電子お薬手帳アプリをインストールして貰う
ダウンロ-ドは成功するがそこから先のインストールの段階でつまずく(パスワードが違っている等)

それと「マイナ-ポ-タル」との連携作業でこのアプリもインストールする必要があるが
マイナンバーを読み込むのが四苦八苦で私ビオラ氏の時も数回試みるなど大変な思いでした。
そんな中、あとで会員のOさんより全て成功し、使える様になったとの朗報が私のスマホLINEにあった。

※次回の勉強会(第69回)
令7年2月7日(第1金曜日)午前10時より~中央公民館3階小研修室

created by photogrid

LINEのデフォルト絵文字がリニューアル!

LINEのデフォルト絵文字が11月25日(月)より順次リニューアル!
従来の絵文字が無くなりましたが
今までの絵文字はこちらからダウンロ-ドして従来どおり使用可能です。

スマホLINEを使っていて従来常時使用していた絵文字が無くなり
困っていたがネット検索で「LINE絵文字が消える」で検索したらヒットして
従来の絵文字も使える様になっている「バ-コ-ド」があってホットしましたσ(^_^;)

第67回スマホ勉強会

令和6年12月6日(金)第67回スマホ勉強会
中央公民館3階小研修室  参加者は14名
午前10時から〜11時迄あとは忘年ランチ会 場所は 宮崎駅構内 「炎の舞らくい」
何時もはバイクで公民館まで行くが今回はバスを利用する。

最初Y会長より挨拶
スマホを活用した選挙の事(斉藤知事等々)の例を説明

次に私ビオラ氏からの説明
12月につき年賀状の作成について説明
予めグル-プLINEに送信してある年賀状アプリ「つむぐ年賀2025」
に基づき年賀状の作成をそれぞれ行う。
皆さん写真挿入まで進む・・あとはプリントアウト

※次回の勉強会(第68回)
令和7年1月10日(第二金曜日)午前10時より~

created by photogrid
created by photogrid

第66回スマホ勉強

令和6年11月1日(金)第66回スマホ勉強
中央公民館3階小研修室
午前10時から〜正午迄

参加者は12名私とKさんは駐車場の関係で少し遅れる(ガス展とだぶり駐車場が見つからず・・・)
Y会長より挨拶
山アプリの進めを実際の例を説明

次に私ビオラ氏からの説明
平成30年4月にスマホ勉強会が始まり今回で6年半と長きにわったのは
皆さんのおかげです。

先月の復習、各人の通信環境について改善為べき点はあるか?、バッテリ-の長持ち方法
ChatGPTの運用(私の実例を挙げて説明するSさんより「インターネットが突然見れなくなったので見て欲しい」
その解決にChatGPTが役にたった事)2日に1回の割合でChatGPTに相談している。

今回から新入会員として参加されたGさんから今年の会費500円を受領する。
Oさんより質問、スマホの写真がプリントアウト出来ない?(iPhone10)

iPhone10で作成した年賀状をWi-Fi利用してプリントアウトしたい、具体的な方法を教えてください

ChatGPT
iPhone 10で作成した年賀状をWi-Fiを使ってプリントアウトする方法は以下の通りです。

1. 年賀状の作成
アプリの選択: 年賀状作成アプリ(例: Canva、年賀状作成アプリなど)を使用して年賀状を作成します。
デザインの完成: テキストや画像を追加して、デザインが完成したら保存します。
2. プリンターの準備
Wi-Fi接続: プリンターがWi-Fi接続できるか確認し、iPhoneと同じWi-Fiネットワークに接続します。
AirPrint対応プリンター: お使いのプリンターがAirPrintに対応していることを確認します。多くの新しいプリンターはこの機能を持っています。
3. iPhoneからプリント
年賀状を開く: 作成した年賀状のデザインを表示します。
共有メニュー: 画面右上の共有アイコン(四角から矢印が出ているマーク)をタップします。
プリントを選択: 共有メニューから「プリント」を選択します。
プリンターの選択: AirPrint対応のプリンターを選びます。
設定: 必要に応じて部数や用紙サイズを設定します。
プリント開始: 「プリント」ボタンをタップして印刷を開始します。
4. 印刷確認
プリンターから年賀状が印刷されるのを待ち、出来上がりを確認します。
これで、iPhone 10を使って年賀状をWi-Fiでプリントアウトする準備は完了です!何か問題があれば、教えてくださいね。

来月12月のスマホ勉強会は年賀状作成を予定しています。
 令和6年12月6日(第1金)

created by photogrid

中央公民館祭り(実行委員会)

令和6年10月10日(木曜日)は来月開催の中央公民館祭りの2回目実行委員会
うっかり1回目は欠席でした。
私の出番はスマートフォンタブレット勉強会で公民館を利用している為
二日間(11月16日~17日)土曜日曜日の公民館まつりの協力をする事になっている。
宮崎山楽会のOさんも見えていた。
山楽は毎年、写真提示をする事になっている一人宛2~3枚
スマートフォンタブレット場合はなにも出展等々は無いので運営等の手助け協力となっている。

会議は午後1時半からの為、午前中は双石木曜会に参加して途中(第二展望台)で下山した。

第65回スマホ勉強会

令和6年10月4日(金)第65回スマホ勉強
中央公民館3階小研修室
午前10時から〜正午迄

参加者は10名Y会長は所用で遅れる
挨拶をして予めグループラインに送信してある 下図の資料に基づき説明
①各人の通信環境について
②スマホのバッテリー長持ち方法(ChatGPTに聞いて見た)
 ①②の概略を説明して①については、各人ごとの通信回線現状を訪ねる。

皆さんの意見を聞くとドコモ回線を先頭にau,ソフトバンク、uqモバイル等々
ちなみに私ビオラ氏の場合はドコモの「ahamoアハモ」下の表では通信デ-タ量が20GBとなって2970円/月ですが10月1日より
同じ料金で30GBに増量となり、有り難い事だがとても使い切れない(なにか良い活用方法はないものか?)
自宅、外部のWi-Fiを活用してモバイル通信の量を低くする? 格安SIM乗換についての検討?

私の場合も奥のスマホを含め再度、最近の格安SIM等々検討の余地があると思った(メリット、デメリット)
1.各社の通信状況一覧3GBの場合

2.スマホのバッテリー長持ちの方法を箇条書きで教えて下さい ChatGPTに問うてみた

ChatGPT:

スマホの買い替え(ChatGPTの返答)

現在iphone6を使ってます(ドコモ通信)古いので
今回買い替えるためフリーのスマホを購入して格安シムを利用したいが可能で有れば
具体的な手続き方法等教えて下さい

以下ChatGPTからの返答です。
————————————————————————————–
iPhone 6から新しいフリーのスマホに買い替え、格安SIMを利用する手続きは次のステップで行えます。

1. フリー(SIMフリー)のスマホを購入
SIMフリーのスマホは、キャリアに縛られず自由に使える端末です。以下の方法で購入可能です。

家電量販店やオンラインショップ(Amazon、楽天、ビックカメラなど)
メーカー直販サイト(Apple、Samsung、Xiaomiなど)
iPhoneやAndroidなど、使用したい機種を選び、通信方式(4G、5Gなど)が現在使用しているキャリア(ドコモ)のネットワークと対
応しているか確認しましょう。

2. 格安SIMを選ぶ
格安SIMを提供する会社は多数あります。ドコモ回線を利用できるものを選べば、電波の状況も良く安心です。
  以下のような格安SIM会社があります。

楽天モバイル
IIJmio
OCNモバイルONE
mineo
UQモバイル など
格安SIMのプラン比較のポイント
月額料金
データ容量
音声通話対応の有無
通話オプション(かけ放題など)
各社のプランを比較し、あなたの使用状況に合うものを選びましょう。

3. MNP(携帯電話番号ポータビリティ)の手続き

現在の電話番号を引き継ぎたい場合、MNPを利用します。

ドコモでMNP予約番号を取得:ドコモのマイページ(My docomo)や、ドコモショップで「MNP予約番号」を発行してもらいます。電話(151)でも取得可能です。
格安SIMに申し込む:取得したMNP予約番号を使って、選んだ格安SIMの会社に申し込みます。

4. SIMカードの設定とスマホのセットアップ
SIMカードが届く:申し込み後、格安SIMの会社からSIMカードが送られてきます。
SIMカードを新しいスマホに挿入:説明書に従ってSIMカードをセットします。
APN設定:新しいスマホでインターネットや通話を利用するためには、APN設定が必要です。格安SIMの会社から提供されるAPN情報を入力
して設定します。

5. スマホのデータ移行
iPhoneの場合:iCloudやiTunesを使ってバックアップを取り、新しいiPhoneにデータを復元します。
Androidの場合:Googleアカウントでバックアップを取り、データを新しい端末に移行します。
その他の注意点
SIMロック解除:もし古いスマホも別途使用したい場合、SIMロックがかかっている場合は解除する必要がありますが、iPhone 6はSIMロ
ック解除対象外です。
通信品質:格安SIMはドコモ回線を利用するものでも、
ドコモと比べて通信速度が遅くなることがあるため、
使用状況によっては速度が気になる場合があります。
具体的な手続き方法についてわからないことがあれば、格安SIMの公式サイトやサポートを確認しながら進めるとスムーズです。

以下参考になったYouTube
格安シムSIMの選び方その1

格安SIMの選び方その2

LINEMO(格安SIM)

※参考サイト(スマホの買い替え)

第64回スマホ勉強会

9月6日(第一金)午前10:00〜11:52
中央公民館 会場は3階小研修室です。
本日参加者12名 女性5男性7
朝登山はお休み

定刻になり当初Y会長から挨拶とスマホ通信の「パケット料金」スマホ月額が急にアップした原因?
自分の経験では調べたら長電話による積み重ねが原因で電話料金が異常にアップしてました。

私ブログ管理人のビオラ氏から次の議題について挨拶と説明、そして各人による相互学習の方式で勉強会を進める。

1.写真文字等をデジタル化する方法

①iPhoneの場合
手順:

iPhoneのカメラアプリを開き、文字を含む対象を撮影します。
もしくは、すでに撮影した写真を「写真」アプリで開きます。
写真に写っているテキスト部分を長押しすると、そのテキストが選択されます。
選択したテキストをコピーする、または「検索」や「翻訳」などのオプションが表示されます。
2. iOS内蔵のスキャナー機能を使う
iPhoneの「メモ」アプリには、ドキュメントをスキャンしてテキストを抽出する機能があります。

手順:

「メモ」アプリを開き、新しいメモを作成します。
画面下部のカメラアイコンをタップし、「ドキュメントをスキャン」を選択します。
スキャンしたい文字のあるドキュメントをカメラに収め、スキャンします。
スキャンが終わると、「保存」をタップして完了です。
その後、メモ内でスキャンしたドキュメントをタップし、テキストを選択してコピーできます。

②Androidの場合

1. **Googleレンズを使う**
Googleレンズは、画像内のテキストを検出し、それをコピーできる便利なツールです。

手順:
1. Googleレンズアプリをインストールする(多くのAndroidにはプリインストールされています)。
2. アプリを開いて、カメラを使用して写真を撮影するか、既存の写真を選択します。
3. 写真内のテキスト部分を選択し、「テキストをコピー」をタップします。

### 2. **Googleフォトを使う**
GoogleフォトアプリにもGoogleレンズが統合されているので、同様にテキストを抽出できます。

手順:
1. Googleフォトアプリを開き、写真を選択します。
2. 画面下部に表示されるGoogleレンズのアイコンをタップします。
3. テキストを選択し、コピーや翻訳ができます。

ちなみに前回(63回)の勉強内容です。
①単語登録について(例:斟鉢山)
②ネットワークカメラ tapo について(
③動画をうっかり削除した場合の対処方法

2.そのた
女性Sさんより友達LINEの表示名を訂正変更したいとの質問あり、「ともだち」になって無ければアウトなので「友達追加」をする。
 表示名変更その方法

     

※次回第65回のスマホ勉強会は10月4日(第1金)
 中央公民館で10時〜12時

created by photogrid

第63回スマホ勉強会

今日は第63回スマホ勉強会
中央公民館 会場は3階工作室です。
8月2日(第一金)午前10:00〜11:52
本日参加者9名 女性2男性7
朝登山はお休み
当初Y会長から今回は欠席の連絡あり
定刻になり
私から次の議題について挨拶と説明、そして各人による相互学習の方式で勉強会を進める。

①単語登録について(例:斟鉢山)
②ネットワークカメラ tapo について(
③動画をうっかり削除した場合の対処方法

     

※次回第64回のスマホ勉強会は9月6日(第1金)
 中央公民館で10時〜12時

created by photogrid