「日記」カテゴリーアーカイブ

スイカちゃん宮崎滞在二日目

宮崎滞在二日目
スイカちゃん家族と
自宅を9時出発し鹿児島へサッカーの応援
高速道路を利用して最後の鹿児島ICまで走る。
行きは私ビオラ氏の運転
県庁横の駐車場に車を止め歩いて白波スタジアムへ行く昼は途中の桜島ICでラーメン、皿うどん、チャンポンを食べる。

対戦は鹿児島ユナイテッドFC対松本山雅FC
入場は4時開始またキックオフは6時
スタジアムに着いたのは午後2時早めの場所取りをして車の中で冷房つけて
休憩再度歩いてスタジアムにつくとたくさんの応援団サポーターのみなさんが集まっていた午後4時が近づくと1列に並び入場開始する。

今回から声出し応援が条件付きでOKになり
応援合戦が始まる・・・
私も立ち上がって応援した。

試合は最初2点を先取されたが
直ぐ2点を取り返しひょっとして勝つ?
しかし相手も然る者、結果は4対2と残念でした。
帰りは息子の運転で高速道路を2時間で宮崎

宮崎花火大会in2022

下の動画は全画面で見るとより迫力があります。

令和4年8月6日(土曜)は恒例の花火大会、昨年は橘橋まで出向きスマホ撮影したが
今年は、近くの堤防の階段に座りここで動画も数枚撮る。
約1時間が瞬く間に終わった、ひさしぶり感動の夜でした。

動画をアチコチのグループLINEにも送信したら大好評でした。
来年は私ビオラ氏の所に押しかけ堤防から花火を見たいとの事
ブル-シ-トを敷いて場所とりをし、いち早く飲み方?
皆さん楽しみにしているようでした(笑)

下草刈り作業(小谷登山口~分岐地点)

令和4年7月9日(土曜)は延期になっていた双石山小谷登山口からの草刈り作業でした。
心配されていた雨も降らず小谷登山口に8時集合約25名が集まった。
皆さんそれぞれ鎌、草剪定ばさみ、剪定ばさみ等を持ち寄る。

小谷登山口に到着した順に登山ル-トに登り
それぞれ植樹した廻り、登山ル-ト沿いなどたちかぶっている雑草を刈る。
気温がぐんぐん上がり約30度湿気も強い中の作業なので額からは汗がタラタラ落ちる。
でも大勢の仲間との作業はきついけど楽しい。
ワイワイ言いながら伐採、草刈り作業は約2時間(AM 10:00)で終了
途中の休憩時間では「アイス最中」を戴く私は2個食べた(笑)

お陰でスッキリした登山ル-トは気持ちが良い。
皆さんお疲れさまでした。

——————————————————————————
会員の皆様

お疲れ様です

令和2年10月に小谷登山道に植栽しました箇所の下草刈りを今年も行う予定です

大変暑い時期ではございますが時間のある方は是非ともご協力をお願いいたします

        記

日時:7月2日(土)8時~

集合場所:小谷登口

準備する物:鎌等

雨天時は7月9日(土)

                       宮崎市山岳協会

九州南部他が梅雨明け

今日梅雨明け宣言、平年より18日早い梅雨明けになった!6月に梅雨明けは史上2番目に早いそうです。
ラジオ、テレビでは梅雨明け後の熱中症対策を盛んに注意喚起している。
これからは熱帯夜も続くことになる、冷蔵庫の氷が有り難い。
いよいよ本格的な夏がやってきた。

以下ネットより転写

きょう27日、気象庁は「関東甲信地方、東海地方、九州南部が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。

関東甲信地方は平年より(7月19日ごろ)より22日早く、昨年(7月16日ごろ)より19日早い梅雨明けで、統計開始以来最も早い梅雨明けです。6月中の梅雨明けは、6月29日に梅雨明けした2018年以来4年ぶりとなります。
東海地方は平年より(7月19日ごろ)より22日早く、昨年(7月17日ごろ)より20日早い梅雨明けで、6月中の梅雨明けは1963年(6月22日ごろ)以来です。
九州南部は平年(7月15日ごろ)より18日早く、昨年(7月11日ごろ)より14日早い梅雨明けで、6月中の梅雨明けは1955年(6月24日ごろ)以来です。

これらの地方では、向こう一週間は高気圧に覆われて、おおむね晴れる見込みです。厳しい暑さになりますので、梅雨明け直後の熱中症には、十分ご注意ください。

レタス巻の一平で夕食

令和4年6月17日宮崎空港へ娘を迎えに行く
前回から3ヶ月ぶり
ANA PM1:25着(予定より5分遅れて到着)
夕食は一平寿司に大淀川堤防を歩いて行く

久し振りに親子での外食を終えて
歩いて市役所の方向へ向かって歩く
途中の公園に咲いているアガパンサスまた
橘橋の歩道沿いのハマユウをスマホ撮影しながら帰る

九州南部が梅雨入(令和4年6月11日)

今年は関東甲信越地方がいち早く梅雨入りして約1週間
こちら南九州地方もいよいよ梅雨入りしたと猟師山登山中に奥からLINEに送信あり
昨年より1ヶ月遅い梅雨入りだ!

以下ネットより転写
気象庁は11日「九州南部が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。平年より12日遅い梅雨入りです。
九州南部は前線の影響で11日、曇りや雨となっていて向こう1週間も、曇りや雨の日が多くなる見込みです。
このため気象庁は11日午前11時に「九州南部が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。
平年より12日遅く、去年より31日遅い梅雨入りです。

なお、奄美地方は、先月11日に梅雨入りしていて、これで県内全域が梅雨入りしたことになります。
平年の梅雨明けは、奄美地方が6月29日ごろ、九州南部が7月15日ごろです。

前線や低気圧の影響で九州南部と奄美地方では大気の状態が非常に不安定になっています。
県が設置している雨量計で11日朝、瀬戸内町で1時間に76ミリ屋久島町で70ミリの非常に激しい雨を観測しました。

九州南部と奄美地方では土砂災害や低い土地の浸水河川の増水や氾濫などに注意してください。

第48回OB会

令和4年6月3日(第1金曜日)は恒例
OB会で今回で第48回を迎える
毎月第1金曜日に開催

場所は何時もの「ふかた」午後6時乾杯~
今回も季節料理いろいろ
食べ切れないほどの料理に飲み物
ステ-キ、タケノコ、刺身等々どれも美味かった。
最後に冷や汁が又良かった。

生ビ-ル1杯と店のサ-ビスで頂いた冷酒(4合)も戴きすっかり出来上がる。
約2時間が瞬く間に・・
楽しいお酒でした。
自宅までKaさんにおくっていただく。

今回はiさんが断捨離を始めて
整理中に昔の懐かしい写真が出て来たと
約30年前の写真を見させて頂く
未だ私の頭の毛も黒々だった・・(笑)

第47回OB会

令和4年5月6日(第1金曜日)は恒例
OB会で今回で第47回を迎える
毎月第1金曜日に開催

場所は何時もの「ふかた」午後6時乾杯~
今回も季節料理いろいろ
食べ切れないほどの料理に飲み物
ステ-キ、タケノコ、刺身、鯛の煮付け等々どれも美味かった。
最後に冷や汁が又良かった。

生ビ-ル1杯と店のサ-ビスで頂いた冷酒(4合)も戴きすっかり出来上がる。
約2時間が瞬く間に・・
楽しいお酒でした。
自宅までKaさんにおくっていただく。

今回はTさんからのハリハリ漬けも土産に戴く、またもと同じ職場の東京在住のFさんとも長距離電話で数年ぶりに会話する。
また既に没された同僚の数はなんと18名になるこの人たちの分まで元気で長生きしたいもんだ。

双石野地板運搬作業(2回目)

令和4年5月7日(土)は2回目の野地板運搬作業
今回は分岐地点から第二展望所まで
各団体等から約40名近くが参加
双石木曜会からも14名の多数参加で感謝です。
結局 約40名近くの方が集合された
大勢での作業は楽し三段ハシゴ手前まで各自2枚~3枚運ぶ

ここ三段ハシゴからは全員でのバケツリレー方式を4回繰り返す

心配されていた雨も降らずラッキでした。
皆さんお疲れ様でした。

次回は最終回で第二展望所から山小屋まで予定では令和4年5月14日土雨の場合は延期