平成31年1月19日(土)は調査登山2日目:鎮南山です。
当初登山口がなかなか見つからず約60分予定よりも遅れて登山口を出発しました。
下記図は歩いたル-トの地図です。
出発時刻/高度: 10:53 / 99m
到着時刻/高度: 12:50 / 494m
合計時間: 1時間56分
合計距離: 3.27km
最高点の標高: 509m
最低点の標高: 98m
平成31年1月19日(土)は調査登山2日目:鎮南山です。
当初登山口がなかなか見つからず約60分予定よりも遅れて登山口を出発しました。
下記図は歩いたル-トの地図です。
出発時刻/高度: 10:53 / 99m
到着時刻/高度: 12:50 / 494m
合計時間: 1時間56分
合計距離: 3.27km
最高点の標高: 509m
最低点の標高: 98m
250回達成記念登山(本番9月頃)の下調査を双石木曜会役員で行う
平成31年1月18日(金)初日の調査登山は元越山ピストン
宮崎市街地を早朝5時半出発~2台(So車、Su車)
調査登山ル-ト図
出発時刻/高度: 09:35 / 35m
到着時刻/高度: 14:24 / 35m
合計時間: 4時間49分
合計距離: 6.3km
最高点の標高: 560m
最低点の標高: 33m
この山は同じ本番予定コ-ス縦走を平成20年11月22日に宮崎山楽会で登っている(縦走)
出発時刻/高度: 09:03 / 124m
到着時刻/高度: 13:47 / 93m
合計時間: 4時間39分
合計距離: 4.32km
平成31年1月17日小谷登山口には33名(途中第二展望台より1名加わる)の皆さんが集合
いつもの様に準備体操(Uさん)と全員写真(Oさん撮影)あと
本日のコ-ス説明をする。
9時過ぎ小谷登山口を出発する、しばらくして点呼、イチ、ニイ...皆さんの元気溢れる声が響く
谷コ-ス経由で第二展望台ではYさんの蜂楽饅頭 Nさんのミカンは美味かったです。
久しぶりに第三展望台すぎて下る沢歩きのコ-スは新鮮さあって皆さん好評でした。
このコ-スを選んで良かった、先頭歩きで協力戴いたHさんに感謝です。
なお、昼食場所は広くて、少し早め(午前11時)でしたが
くつろげました。
今回はいつも単独で行動されるYさんが参加で良かったです。
また機会あったら同伴のお願いをする。
下りの第二展望所で次回の新年会の説明をする
また最後の休憩ヶ所で2月13日(水)小谷登山口 AM 08:00集合 山桜20本の植栽の協力依頼の説明をする
いや~今回も超楽しい山行でした。
皆さんお疲れ様でした~~~~~~~。
出発時刻/高度: 09:16 / 254m
到着時刻/高度: 14:42 / 117m
合計時間: 5時間26分
合計距離: 5.38km
最高点の標高: 472m
最低点の標高: 115m
山行の様子をShow slideshow(スライドショ-)でアップ、なお画像はSさん、Kさんの協力で151枚になりました。
小谷から車で移動~九平登山口~姥ヶ嶽神社~奥の院~大奥の院~双石山山頂~山小屋~
第二展望所(落ちていた椅子の引き上げ)~谷コ-ス
~空池~天狗岩(針の耳神社)~磐窟神社~小谷登山口(ゴ-ル)
山小屋では薪集め、焼き芋(好評でした)
今回も超楽しい山行でした皆さんお疲れ様でした。
平成30年12月30日(日)は双石山で宮崎県防災ヘリと消防隊の合同訓練があった。
場所は第二展望所と5番レスキューポイントの二ヶ所
小谷登山口を8時35分頃出発~単独での山行は2~3年ぶり?
たまにはいいもんです。
いつも谷コ-スですが今日はひさしぶり尾根コ-スを上る
第二展望所に到着すると顔なじみのKさんYさんが見えていた。
他2人の方を紹介された。
また双石木曜会からは新人のSiさんが1人だけ参加でした。
しばらく待っていると消防隊の方が見え、まもなく
ヘリコプターの音が聞こえてきた。
近くで防災の様子を撮影しょうと思ったが強風で枝葉が飛び散るので
10m以上離れて欲しいとの要望ある。
次は舞台を5番レスキューポイントへ移動
近くの平らな尾根で大きな樹木にロ-プを縛り
谷からのロ-プでの救済訓練
そのまま担架で5番レスキューポイントに運び
上空からホバリングするヘリに吊り上げる。
寒くて(気温3度)ガタガタ震えながらの見学でした。
身近に見るのは初めてでした、迫力あります。
Kさんはビデオ撮影に余念なかった。
昼食は6人で日当たりの良い5番レスキューポイントでした。
昼食あと下山口に向かって引き返す(谷コ-ス~三段ハシゴ~小谷登山口)
ゴ-ルあと消防隊の方に挨拶して記念写真までお願いする。
皆さん寒い中お疲れ様でした。
出発時刻/高度: 08:35 / 93m
到着時刻/高度: 13:08 / 93m
合計時間: 4時間33分
合計距離: 3.67km
最高点の標高: 399m
最低点の標高: 92m
24日午後7時55分ごろ、宮崎市大塚台西の親子2人が青島方面の山に
ハイキングに行ったまま連絡が取れないと、家族から宮崎南署に通報あり
加江田渓谷側から花切山669mに登り「あかご淵コ-ス」を
下山中に登山道の目印テ-プを見失い遭難・・
周囲が暗くなった為、加江田川沿いで一夜を過ごし
25日朝になって登山道を引き返していた所を発見されたもの
以上の事を踏まえてUMKから遭難しない為の注意点等について
25日電話問い合わせが私ビオラ氏にあった。
私の電話インタビューを含めこの遭難事故が夕方6時14分からのス-パ-ニュ-スで放映された
録画したものをデジカメ撮影し記念にブログにアップしました。
なにせ初めての事なので電話連絡あった時には緊張しました~~~~σ(^_^;)汗
丁度、年賀状作成の真っ最中の出来事で慌てましたが・・・