「双石木曜会」カテゴリーアーカイブ

245双石木曜会

令和元年9月19日(木)は第245回目となる双石木曜会
小谷登山口に15名が集合
今回は11名の常連の方が遠征登山の為、不在
iさんからの画像提供ですありがとうございました。
コ-スは小谷登山口~分岐小休止~天狗岩~空池~第二展望台~山小屋~
山頂~山小屋~第二展望台~谷コ-ス~三段ハシゴ~小谷登山口

山行の様子をスライドショ-でアップしました。 

244双石木曜会

令正元年9月12日(木)244双石木曜会は小谷登山口に25名の参加
いつもの
Uさんの準備運動~全体写真~本日のコ-スと250回記念イベントの事説明
私ブログ管理人ビオラ氏は約1ヶ月振りの参加でした。

先日までの雨の影響かコ-ス沿いは滑り安く足下注意しながら歩く

まだまだ蒸し暑くて
滝の様な汗が流れ汗だくだくでした。

小谷登山口~三段ハシゴ~谷コ-ス~第二展望台~山小屋折り返し
折り返しの第二展望台では久しぶりの、田の神さ~踊りと日向木挽き唄でしたσ(^_^;)
双石木曜会1ヶぶりの山行で楽しかったです。

243双石木曜会


令和元年8月29日は243回双石木曜会
下記Sさんからのレポありがとうございました。
提供して頂いた写真はスライドショ-でアップしました。
ブログ管理人ビオラ氏は今回まで欠席です。

久しぶりの登山日和―とは言っても気温は30度を超えそうです。
丸野駐車場に集まったのは19名。
「湿度も高いし、今回まで渓谷歩きに…」の意見が多かったので先週と同じコースを
歩くことになりました。

昼食後にYさんの持参したスイカを美味しく頂きました。

242回双石木曜会

242回双石木曜会24枚の画像はSさん提供ですありがとうございました。
私ブログ管理人のビオラ氏は今月末まで信州滞在予定です。
下の[Show slideshow] をクリックすると自動再生します。

丸野駐車場に集まったのは21名。今回は涼しさを求めて渓谷歩きに変更しました。

途中2回ほど休憩したのち日陰の広がった河原での昼食でした。

今日は往復4時間弱、2万歩も歩きました。

少し早めの解散でしたが、皆さん高校野球観戦を楽しみに帰宅しました。

241双石木曜会

令和元年8月8日(木)241双石木曜会
写真を含めレポはすべてSさんですブログ管理人のビオラ氏は信州滞在中のため8月の双石木曜会はお休みさせていただきましたm(_ _)m

今日は宮崎を出る頃から小雨模様です。天気予報は晴れだったのですが。清武に入っ
ても双石山は全く見えません。

ルンゼ登山口からは雨で足下が危ういと言うことで、先に来ておられたYさんと急遽
小谷登山口から登ろうと相談

小谷登山口に移動し、後から来る皆さんを待ちました。結局集まったのは13人でし
た。

9時頃には雨も止んでいざ登山開始とまでは良かったのですが、歩き始めて15分く
らいにまたポツリポツリ、雨具を着たり脱いだりの忙しい

登山でした。それでも第二展望所や稜線の心地よい風には皆さん「ああ気持ちい
いー」と歓声をあげていました。

今日は小谷登山口→谷コース→山小屋のピストンでした。

240双石木曜会

画像提供はSさんですありがとうございました。管理人ビオラ氏は所用のため休み

令和元年8月01日(木)9時になりいつものようにUさんのかけ声で準備体操を終え、
九平登山口に移動。奥の院から山頂

を目指しました。昼食を終えて尾根コースで下山

姥ケ岳神社で山に初めて登るという女性がいて、鏡洲のWさんから同行してくれる
ように頼まれました。

早速木曜会に入会してもらいました。
市内大塚町にお住まいのkさん。結局今日は15名の山行でした。

239双石木曜会ム-ビ、静止画


239双石木曜会ム-ビでアップしました。

※写真説明 重いスイカを3ヶもYさんいつもありがとうございます石炭山山頂にて。

写真説明:昼食後尾根の下りは長いロ-プ

写真説明:瓢丹淵コ-ス近道のル-トは侵入禁止でしたが強行する怖い箇所?

写真説明:沢歩き箇所、増水も無くなんとか最後まで歩かれました

写真説明:下山口が近くなりましたやれやれです

239双石木曜会

令和元年7月25日(木)
は丸野駐車場集合です今回は22名の参加
3ヶ月ぶりに参加の事務局長Sさんお元気そうでした。

いつもの様に
①Uさんの準備体操
②本日のコ-ス説明(丸野駐車場~瓢丹淵~石炭山~尾根分岐(昼食)~~瓢丹淵~丸野駐車場集合)
③山の日の件8月11日・・ラインで集約する 
④大分由布から参加されたSさんご夫妻を紹介する
⑤ライン双石木曜会の事
⑥ビオラ氏約1ヶ月間、留守する事

感想
梅雨明け後の30度を超す高温多湿の中の歩きで風も無く
汗だくになりました・・・従ってペ~スを遅くして
小休止をこまめにとりました。
水分をいつものより多くとる持参したペットボトルはスッカラカン
石炭山山頂でのYさんのスイカは美味かった♪♪

2、3名の方が足の痙攣を言われるぐらい汗の量が半端じゃなかった。
丁度午前11時半、尾根分岐地点で昼食は正解でした。
当初「沢」での昼食予定地点は増水でした!
全員無事下山されほっとしました午後3時丸野駐車場
約6時間の歩きになりました。
多量の汗をかいたので自宅でシャワー浴びた後の缶ビール二本を
瞬く間に飲み干す

※歩いたコ-ス
出発時刻/高度: 09:07 / 24m
到着時刻/高度: 14:59 / 21m
合計時間: 5時間51分
合計距離: 6.2km
最高点の標高: 327m
最低点の標高: 18m