258双石木曜会ム-ビと静止画をアップしました(フル画面でご覧戴くとより迫力あります)
「双石木曜会」カテゴリーアーカイブ
258双石木曜会
双石木曜会令和2年1月9日は
2020年の初登山
小谷登山口に33名の皆さんが集合
自家用車7台で九平登山口に移動する。
Uさんのかけ声で準備体操、あと全員写真
新入会員のKさんを紹介
今月末の新年会(1月30日)について説明
本日のコ-ス説明
小谷登山口~九平登山口~姥ヶ嶽神社~小峰~分岐~双石山山頂~山小屋(昼食)
~第二展望台~空池~天狗岩~磐窟神社~小谷登山口(ゴ-ル)
感想
絶好の登山日和でした風も無く比較的温暖な気候の中
久しぶりの小峰コ-スは楽しかった。
私ビオラ氏は昨年の12月19日地鶏登山以来21日ぶりの登山で
大変疲れました。
最低でも週一回は登る様にしたい。
皆さんお疲れ様でした。
※歩いたル-ト詳細
出発時刻/高度: 09:11 / 243m
到着時刻/高度: 14:28 / 94m
合計時間: 5時間17分
合計距離: 3.96km
最高点の標高: 478m
最低点の標高: 94m
257双石木曜会ム-ビ-&静止画編
257双石木曜会
257双石木曜会は地鶏忘年登山で参加者はなんと36名
小谷登山口は
各自家用車で駐車場は満車状態
今日は気がかりだった天候も徐々に良くなり
いい山行日和になりホットしました(数日前までは
傘マ-クがあり、ある程度覚悟していた)
次々と小谷登山口に見える皆さんから500円の会費を預かる
全36名すべて集金完了したところで
新入会員のおなじみKさんの紹介
Gさんによる準備体操
Sさんによる全員写真
また準備した地鶏13パックは各自に分配して運んで戴く
前週と同じコ-スで
小谷登山口~分岐小休止~三段ハシゴ~第二展望台(ハンドベル演奏)~山小屋(山頂組と地鶏準備組とに別れる)
双石山頂~山小屋(昼食あと全員写真)~第二展望台~三段ハシゴ~小谷登山口(ゴ-ル)
第二展望台では
ハンドベルの演奏あと今月の登り納め26日、登り始め9日(神社廻り)、来月の新年会1月30日を説明する。
感想
暖かい気候の中の山行で風も無くなによりでした
第二展望台ではSちゃん指導によるハンドベルのジングルベル演奏は盛り上がりました。
又、皆さんからの沢山の差し入れ猪肉、鹿肉、そば粉団子、みかん、漬け物、お菓子・・)に感謝です。
以前集めた薪を燃やしながら備え付けの金網に地鶏、猪肉、鹿肉、芋、野菜を焼く
皆さん美味しいと好評で良かったです。
宿泊組2人を残し山小屋で流れ解散
皆さんお疲れさまでした。
256回双石木曜会ム-ビ-編
256双石木曜会
令和元年12月12日の256双石木曜会は26名の参加
次々と参加される皆さんにゼビオの割引券を5枚当て配布する。
今回は下北農園で収穫した芋の一部をMさんが昨日持参
さっそく皆さんに披露して手分けして山小屋に運ぶ
いつもの様に体操、全員写真、報告事項
来週の双石忘年地鶏登山の参加者を追加(現在36名)
コ-スは
小谷登山口~分岐~三段ハシゴ~谷コ-ス~第二展望~山小屋(焼き芋班が数名残る)~山頂
~山小屋(昼食)~第二展望~谷コ-ス~空池と三段ハシゴ~分岐~小谷登山口(ゴ-ル)
感想
久しぶりの囲炉裏にたき火
そして皆さんから運んで戴いた芋をアルミに包んで焼く
皆さん美味しい美味しいと大好評でした。
残った芋は来週の地鶏忘年会へ
255双石木曜会ム-ビ-編
255双石木曜会
令和元年12月5日は小谷登山口に24名参加
いつもの準備体操、集合写真、本日のコ-ス説明
忘年地鶏登山を19日に実施する事を説明 会費500円、予想参加者ほか・・
今回は地鶏登山に備えて薪集めを実施、約30分間
今朝早く連絡した(予めUさんに鋸を4ヶ準備してもらう)私も2ヶ持参した。
コ-スは
小谷登山口~分岐~磐窟神社~針の耳神社~天狗岩~空池~第二展望台~山小屋(薪拾い、昼食)
~第二展望台~三段ハシゴ~分岐~小谷登山口
感想
皆さんもう冬支度です、そんなに寒くも無く山行には丁度いい
山行日でした
久しぶりの薪集めは楽しかった
大勢で行うと作業も早くはかどる。
写真にもあるように短時間で瞬く間に薪が集まった。
地鶏登山の19日が楽しみだ。