「双石木曜会」カテゴリーアーカイブ

双石山K-36

時令和2年5月14日(木)
いつもの小谷登山口に27名が集合
内4名の皆さんは別ル-ト、23名の皆さんは丸野駐車場に乗り合わせして
丸野駐車場で準備体操、全員写真撮影あと
双石木曜会の活動再開について説明(6月より再開)午前9時13分出発する。

今日のコ-スは
丸野駐車場~硫黄谷~麻畠~途中の尾根で昼食~第三展望所~第二展望所~
谷コ-ス~三段はしご~分岐~小谷登山口(ゴ-ル)午後1時47分

そんなに暑くも無く新緑の中の歩き、途中のそよ風も気持ち良かった。
昼食は石炭山との尾根分岐地点で約30分間
久しぶりのコ-スでした。

※スライドショ-でみる。

出発時刻/高度: 09:13 / 19m
到着時刻/高度: 13:47 / 92m
合計時間: 4時間33分
合計距離: 4.59km
最高点の標高: 383m
最低点の標高: 19m

双石山k-32

双石木曜会は令和2年5月7日
今回19名が小谷登山口へ集合、久しぶりに都城のKさんは3年ぶり
Sさんが先頭で磐窟神社裏から回り込むジャングルコ-ス
このコ-スは久しぶりで、

変化があって楽しいが少しハ-ドでした。

コ-ス明細
小谷登山口~分岐~磐窟神社~石炭山への尾根分岐~第三展望台への尾根分岐
~第二展望台(昼食)~谷コ-ス~三段ハシゴ~分岐~小谷登山口
※スライドショ-でみる

出発時刻/高度: 09:01 / 93m
到着時刻/高度: 13:02 / 92m
合計時間: 4時間0分
合計距離: 2.42km
最高点の標高: 387m
最低点の標高: 92m

双石山K-28

双石山K-28は木曜日の為、自宅出発時間を1時間半
後れて出発する。
小谷登山口には14名の皆さんが見えた。
準備運動あと別れて別々のコ-スに出発する。
Kさんグループ4名ビオラグループ10名、ビオラグループは久しぶりの山小屋直下コ-ス

途中、Hちゃんからのラインで心配していたEさんが普通の風邪との事で皆さん一安堵する。
山小屋からの下山中、宮崎山楽会会長と出会う。
第二展望所では二本のミツバツツジも綺麗でした。
大岩展望台からの新ル-トをTちゃんより案内して戴く(感謝)
皆さんお疲れさまでした。

※スライドショ-でみる

出発時刻/高度: 09:00 / 93m
到着時刻/高度: 13:20 / 93m
合計時間: 4時間19分
合計距離: 3.26km
最高点の標高: 439m
最低点の標高: 93m

※第二展望所で見たミツバツツジ

双石山4月23日

コロナウィルスの関係で
双石木曜会の活動は4月6日(月)に、しばらくの休止を公表した。
だが木曜日にいつもの登山口に行って見ると数名の方が見えていた。
休止しているのでカウントはしない
あとは各々の責任で自由に、各自好きなコ-スを分散して出発している。

山は自然の中で開放的であるし何より健康的だ、行動する中でも一人一人が心がけて可能な限り三密は避け距離を保ちたい。

公表以来その都度様子を
このブログでアップしているが今回の23日(木)で3回目を迎えた
毎回参加していたビオラ氏はななんとこの様な時期に風邪を引いてしまった。
喉がひりひりして頭が重い18日(土)は近くのN病院に行くと入り口に注意書き
風邪とコロナ症状の方は自家用車の中か外のベンチで待っ様にと。

スマホで病院の受付の方と症状などを話したあと、しばらく経って先生が
完全防御の姿で見えたのには驚いた。
しばらく症状の話をし終えて次は薬局の方が薬を座っているベンチまで持参された。
今回の風邪は熱も無くほとんど咳も無いが
大事をとって23日(木)は双石山行は控える。

以下Kさんからのレポ

今日は朝20名集合!

Nーちゃん・Hちゃん・Eちゃん3名は加江田渓谷トレッキングへ
Kさん・Yさん・Mさん・Tさんはベテラン新規開拓コースへ

Hさんのお友達のiさんが飛び入り参加され
13名はSさんリーダーでルンゼ〜眼鏡岩経由像の墓場〜いわや神社の裏エビネ鑑賞〜谷コースで第二展望台〜山小屋(食事)〜谷コースで小谷登山口。。
寒かったです。

以上

双石山(K-25)&クマガイソウ見学

双石山K-25
令和2年4月16日(木)いつもの木曜日であるが
小谷登山口に集合は15名、通常の約半分の参加率です。
二班に分散して登山口出発する。

ただし、下山後クマガイソウ見学の為、ゴ-ル時間を14時とした。
この日は小谷登山口を通過して九平登山口から出発した会員も3名

ビオラ班の12名は象の墓場経由で山小屋折り返しのコ-ス
小谷登山口~分岐~象の墓場~谷コ-ス~第二展望台~山小屋~尾根コ-ス~空池~磐窟神社~小谷登山口
ゴ-ルは13時14分頃でした。
※スライドショ-但しクマガイソウ見学を含む

出発時刻/高度: 08:56 / 114m
到着時刻/高度: 12:55 / 94m
合計時間: 3時間58分
合計距離: 3.28km
最高点の標高: 439m
最低点の標高: 94m

双石木曜会活動休止

令和2年4月9日(木)から、新型コロナウィルス感染が落ち着くまでの間
双石木曜会の活動を休止した、ラインで下記の発信を6日(月)に行った。
ほぼ全員、既読になっていたので充分周知された。

当ブログ管理人ビオラ氏は周知状況を把握する為
いつもの様に小谷登山口に8時半ごろ~9時まで現地で待っていた。
結局時間までに、9名集合、グループに自然と分かれお互いに別行動で出発する。
Kさんグループ3名はルンゼ登山口から ビオラ氏グループ6名は九平登山口から
尾根あるき途中、双石木曜会仲間の3名の皆さんと出会う(それぞれ一人で行動して、たまたま出会ったらしい)

双石木曜会としてのカウントは先週の270回まで後は停止する。

※お知らせ
宮崎でも新型コロナウイルス感染が拡大しつつある中
双石木曜会の活動は暫くの間休止します。
しかし登山はショッピングに行くよりも安全で健康的です。
登山される方は曜日、時間など自由ですが、
習慣で木曜日に小谷登山口に沢山集まったとしても、いつものように各々の責任で楽しんで下さい。
但し、東京や関西圏に旅行された方やその方面から来られた親戚、
友人と濃厚接触があった方は2週間程度双石山の登山は控えて頂く事を御願いします
(返信不要)

270回双石木曜会

絶好の登山日和に恵まれた 270回双石木曜会は29名の参加者でした。
小谷登山口に次々見えた方に丸野駐車場へ移動して貰いました。
またラインでも連絡(駐車場の変更)
今回は加江田渓谷歩きと登山を組合わせたル-ト
丸野駐車場~丸太橋登山口~檜わかれ~麻畠~尾根経由~硫黄谷~丸野駐車場

出発あとは、風も無く新緑の中、渓谷美を見ながらの長い林道歩き
丸太橋登山口から入山する。
昼食は檜わかれ(レスキュ-ポイントで広くなっている)あとは
硫黄谷へ向かっては初めての尾根歩きでしたが、最後まで緊張の連続でした。
全員無事に下山してホットする。

皆さんからは楽しいル-トで大変好評でした。

出発時刻/高度: 09:07 / 20m
到着時刻/高度: 14:40 / 20m
合計時間: 5時間33分
合計距離: 9.23km
最高点の標高: 302m
最低点の標高: 19m

山行の様子をヤマレコのスライドショ-でアップしました尚画像提供はKさん、ビオラ氏です。
スライドショ-(ヤマレコ)

270回双石木曜会

269回双石木曜会

出発時刻/高度: 09:07 / 117m
到着時刻/高度: 13:22 / 95m
合計時間: 4時間14分
合計距離: 3.13km
最高点の標高: 439m
最低点の標高: 94m

※スライドショ-で43枚アップ(写真提供はKちゃん、ビオラ氏)


269双石木曜会は令和2年3月26日(木)朝から雲模様が怪しく
小雨が時折ぱらつき始めた、天気予報では曇りでしたが山はすいているので
自宅をAM 07:45頃出発する。

双石山の小谷登山口が近くになるにつけ小雨が降り出した。
AM 08:25頃に到着すると約5台?くらいの車がすでに到着
いつもの早出組の顔ぶれでした。
家を出るときは降ってなかったのか

次々と自家用車が到着する、結局16名の参加でした。
出発前に3人分のスポ-ツ保険を預かる(男性Nさん、女性Aさん、Zさん)
いつもの体操はお休み全員写真のみ撮影して全員雨具装着して出発
コ-スは天気を考えて
最短のコ-ス
小谷登山口~分岐~三段ハシゴ~谷コ-ス~第二展望所入り口~山小屋(昼食)~
第二展望所入り口(小休止)~空池~天狗岩~磐窟神社~分岐~小谷登山口(ゴ-ル)

感想
雨の中の出発でしたが気温が高く助かりました。
今日は、雨がまだ降っていたので全員山小屋内で昼食する。
食後、小屋前で全員写真を撮り下山開始、この時は雨があがっていた。
ゴ-ルの小谷登山口まで雨が降らずラッキ-
アチコチに、もやがかかり幻想的でした。
また鯉のぼりの幡を持参頂いたEさんに感謝

約4時間の山行、皆さんお疲れさまでした。