「双石木曜会」カテゴリーアーカイブ

432双石木曜会

    山行様子をスライドショ-で37枚アップ
    432双石木曜会は令和6年12月26日(木曜日)で今年最後の双石木曜会でした。
    小谷登山口には26名が参加(内丸野駐車場に3名集合)
    何時ものようにTさんによる準備体操して
    集合写真とり
    説明 今年の最後の双石木曜会としての挨拶を行う
    引き続き本日のコ-ス、思いやりコ-ス(加江田渓谷歩き)

    本隊組(第二展望台~山頂)17名 1名(針の耳神社まで)渓谷歩き組8名 (内1名eさんは硫黄谷で合流)
    私ビオラ氏は渓谷歩き多目的広場(家一郷さわやか森)まで歩き折り返す、昼食は前回に引き続き
    丸野駐車場の東屋で戴く(8名)みんなでお喋りしながらの昼食は楽しい~♪

    皆さんから写真の送信あり37枚をスライドショ-でアップしました。
    皆さん寒い中お疲れさまでした。
    尚次回の双石木曜会は令和7年1月9日(木曜日)5社巡りコ-スです。

    created by photogrid

431双石木曜会

令和6年12月19日(木曜日)寒い朝でした。
小谷登山口には約36名が参加(内丸野駐車場5名)
何時ものようにTさんによる準備体操して
集合写真とり
説明 、本日新入会員Nさん(女性)紹介
トイレ設置の件(令和7年3月中旬完成予定、
本日のコース(山頂折り返し、山小屋折り返し、渓谷歩き、瓢箪淵~檜別れ~丸太橋コ-ス)それぞれに分散して出発する。
本隊組 24名、渓谷歩き組12名 (内5名は瓢箪淵~檜別れ~丸太橋~渓谷歩き~丸野駐車場)

私ビオラ氏は渓谷歩き多目的広場近くまで歩き折り返す、昼食は丸野駐車場の東屋でチャンポン鍋をご馳走になる。
本隊組が竹の荷上げも行う(あとで市山岳協会のK会長より感謝のメ-ルあり)
皆さん寒い中お疲れさまでした。

created by photogrid

430双石木曜会

※山行様子をスライドショ-で48枚アップしました。

令和6年12月12日(木)は430双石木曜会
丸野駐車場集合で31名の皆さんが集合
東屋で先日9日の忘年会で会費精算結果一人宛500円の返金をする(35名分)

今日は降水確率0の絶好の登山日和です。
いつもの様にTさんによる準備体操そして全員写真撮影、本日のル-ト説明
忘年会の盛り上がった事のお礼、双石清掃登山のお礼

今回も渓谷歩き(8名)と入山組(20名)に分かれる
私ビオラ氏は中央公民館での会議の為、硫黄谷までのピストン、一緒にSさん、Kさん2名はお付き合いで同伴してもらった。
入山組は多目的広場から~丸太橋(昼食)渓谷組と合流~檜別れ~瓢箪淵~丸野駐車場ゴ-ル

※アクシデント
私とSさんとKさんと三人でゴ-ル手前
100円で1パックのミニトマトが無人販売していた、Kさんが私に2パックどうぞと渡されたので
遠慮無く受け取る、そのまま自家用車に置こうとしてもっていたツ-ストックがじゃまになるので
車の前の地面に下ろしてドアをあけもっていたザック、トマトを車内におき
そのまま自宅へ出発する。
自宅に到着してストックが無いことに気づく、丸野駐車場に忘れたと思い再度自宅を出発する。
現地に到着、車が駐車してあった所に行くと、なんと2本のストックがそのまま地面に置いて有った。
ホットする、その時Eちゃんから声かけられる、「忘れ物ですもう歳ですから」と苦笑い・・・
考えてみればストックを置いたことはすっかり忘れて車で出発したがその時
ストックに車輪が乗った見たいで二本の内の一本の先が折れていた(泣く)
こんな事がこれから先も多くなるのでは・・?
充分気をつけよう~^^

Tさんによる準備体操

全員31名の写真撮影

ビオラ氏を先頭に丸野駐車場を出発


本隊20名は多目的広場から入山


本隊20名は多目的広場から入山

渓谷歩き途中で見る紅葉が素晴らしい

渓谷歩きの皆さん

丸太橋前の河原での昼食

丸太橋で合流 橋を背景に全員写真

双石木曜会忘年会2024

今年も後数日と押し迫ってきた。
令和6年12月9日(月)
双石木曜会の忘年会は今年は青島自然休養村(このはの湯)で開催
参加者は35名当初40名近くでしたが次々とキャンセルが相次いだ。

宮崎駅東口から13名乗車してマイクロバスで8時出発~南宮崎駅で5名乗車、17名は現場直行(青島6名温泉11名)
子供の国のパ-クゴルフ12名は途中下車

皆さん温泉入浴あと午前11時30分開宴~式次第によりSさんの司会で
私ビオラ氏が会長挨拶あと乾杯の音頭を最高年齢のiさん
しばし歓談あと宴会の時間、司会はNちゃん
当初、Kさんの詩吟(獄中作)、Sさんの民謡(夜神楽せり唄)に始まり次々と・・・
踊りは岸壁の母、日向ひょっと踊り、こんな女のブル-ス、安来節(ドジョウすくい)、田の神さ-踊り(全員)

歌も次々と私ビオラ氏はいつもの「河内おとこ節」を歌い踊りながら皆さんとも握手しながら場内をねり歩く・・・すると後ろに5~6人
飛び入りの踊り手がならぶ・・いや~盛り上がりましたσ(^_^;)

楽しい忘年会も午後2時までがあっという間でした。
色々、準備して戴いたSさん
盛り上げ隊の皆さん、そしてなにより大活躍の司会進行のNちゃん(感謝)
皆さんおつかれさまでした~~。

created by photogrid

429双石木曜会

山行様子をスライドショ-で55枚アップしました。

小谷登山口には36名の会員の方が集合された。
いつもの様に定刻5分前にTさんによる準備体操
コ-ス説明あと本隊30名出発リ-ダは役員のiさんに依頼する。
少し遅れてきたKさんら2名が合流しました(本隊30名)

出発あと渓谷歩きの6名は丸野駐車場へ向かう
本隊は2名が山小屋で折り返し、残りは山頂まで頑張りました。山頂からは折り返し組、九平登山口、奥の院それぞれに
分かれて下山しました。

私ビオラ氏を含む6名は加江田渓谷歩き途中で見る紅葉が綺麗でした(多目的広場折り返し、丸野駐車場で昼食)
皆さんおつかれさまでしたσ(^_^;)

感想
本日も沢山の会員の方が小谷登山口に集合された、なんと36名
遠くは鹿児島、都城から見えていた。
私ビオラ氏は左膝痛の為、本隊のリ-ダには加わらず
6人で加江田渓谷歩きを行うが、体調不調(膝、腰)でやっと多目的広場を折り返す
丸野駐車場のゴ-ル手前では左足が痛み歩けず「びっこ」をしながらのゴ-ルでした。

created by photogrid

428双石木曜会

428双石木曜会は小谷登山口に34名が集合
数台の車に分乗して移動する登山口を九平登山口にする。
こちらからの入山は久しぶりである。

当初Tさんの掛け声で準備体操を行う
つぎにSさんのデジカメで全員集合写真
本日のコ-ス説明を私ビオラ氏より行う、今回は小峰コ-スと思いやりコ-スも(8名の方)
最後に功労賞を戴いたYさんを紹介して本人より一言

午前9時過ぎに姥ヶ嶽神社へ向かって出発する。
神社で小休止してここから2班に分かれる。
小峰コ-ス(26名)と九平分岐への直登コ-ス(8名)

九平分岐地点で小休止していると本隊26名組が小峰から下山ここで合流する。
一緒に山頂まで登る
ここで全員写真を撮り、8名は登ってきたル-トを折り返し九平登山口へ
本隊26名は山小屋経由で小谷登山口へ

 ゴ-ル近くなると小雨が降り出した
幸いあまり濡れることもなくラッキ-でした。
皆さんおつかれさまでしたσ(^_^;)

感想
34名の参加で有り難いです遠くは鹿児島、都城からの参加でした(感謝)
久しぶりに九平登山口から登る
私は不安あったが
今回の登山に備えて前夜、今朝、昼食後と痛み止めの薬を飲む、左膝に湿布を前夜から貼る
スパッツの上からサポ-タもつける、上りは良かったが山頂からの九平口へ下山は超スロ-で歩くも
もろに体重が膝に負荷がかかり・・やはり膝痛あり

427双石木曜会

※山行様子をスライドショ-で71枚アップしました

令和6年11月21日(木)丸野駐車場に33名が集合
月に1回~2回はこちらの駐車場にグループラインで案内している。
ル-トによって最近は二組多いときは三組に分散しての登山が多い
なにか事故でも有ると困るのでリ-ダ-を決めて無事全員ゴ-ル出来たかを確認している(LINEで報告)

いつものTさんはお休みなのでGさんに準備体操をお願いする。
全員写真あと、Sさんより忘年会の件、分散登山の件等
私ビオラ氏より23日(山の日)参加者が少ないので追加募集する。
本日のコ-ス説明

私ビオラ氏を先頭に9時出発する、瓢箪淵で健脚組15名は入山する(石炭山コ-ス)
多目的広場でSさんと二人、引き返す(まだ足と腰に不安ある為)
皆さんおつかれさまでしたσ(^_^;)

426双石木曜会

スライドショ-で見る山行様子

出発時刻/高度: 09:02 / 95m
到着時刻/高度: 12:29 / 93m(biora氏一人)
合計時間: 3時間26分

令和6年11月14日(木)426双石木曜会
昨日の御在所岳の下山時の左膝痛の事があり
双石木曜会のキャンセルも考えたが(皆さんに迷惑をかける)途中で引き返す予定で参加を決める。
小谷登山口には26名の方が集合された。

いつものTさん(今回欠席)に代わりNちゃんが準備運動の掛け声をかける
全員写真あと私から本日のコ-ス説明を行う。

午前9時すぎ小谷登山口を出発する、暫くして連呼をとる。
いわや神社~天狗岩~尾根、谷コ-ス経由で第二展望台へ
ここから私ビオラ氏は下山
15名は山小屋に8名は第三展望台経由での周回コ-ス(滝下~ぬた場~山小屋分岐~谷コ-ス)
あと2名は遅れて第二展望台

感想
曇り日でしたが爽やかな気候でした、まだまだ結構暑く私は途中から半袖姿になる
天狗岩辺りから
膝痛でまったく左足にチカラが入らず登るのに苦労したそれと体調不調(特に尾根コ-スでは体力なく身体を持ち上げるのに悪銭苦闘
尾根コ-スから第二展望台に「ドッコイショ」と掛け声でやっとの思い出で到着した・・・
とにかく苦しかった。
第二展望台から私1人下山したが左膝が痛くバランスがとれない
途中途中で休憩しながらやっとの思いでゴ-ルしたのが正午過ぎ。
登山は今の身体では無理がある特に下山は左膝が問題
今後は暫し登山を中止してまずは「治療」に専念しようと思った!(左膝痛、腰痛、心不全)

created by photogrid

425双石木曜会(ヤッコソウ登山)

スライドショ-で58枚山行様子をアップしました

出発時刻/高度: 09:04 / 36m
到着時刻/高度: 14:11 / 57m
合計時間: 5時間7分
水平移動距離: 6.72km

令和6年11月7日は425双石木曜会で絶好の登山日和、朝は全国的に冷え込む
高房台のヤッコウソウ見学登山、昨年は11月2日でしたが今年は時期を5日間延長した。

駐車場に8時15分頃到着するとすでに2台の車が駐車してあった。
自宅から自転車でみえたYさん、何時もながら頭が下がる
瓜田ダムの駐車場には次々と車が入場し結局29名の皆さんが集合

何時もの様にTさんによる準備運動後に全体写真撮影
本日のコ-スは昨年の逆で沢沿いを上り鉄塔から下山
Sさんより忘年会の説明

私ビオラ氏を先頭に9時4分出発~昨年のコ-スの逆を歩く(沢があるヶ所から入山)
uさんと私が先頭だったが途中からコ-スを間違えて直進する所を左の林道に入る
最初はピンクの目印があり良かったが途中から消えていた。

結局いつもの階段のある作業道まで相当に下って到着
藪漕ぎのヶ所を通過、数年前まではヤッコソウ群生地帯があったヶ所がもう見られなくなっていた。

尾根歩きを初めてすぐヤッコソウが見つかる、緩やかなアップダウンを繰り返しながら進むと
大きい看板の下に沢山のヤッコソウが見つかり皆さんそれぞれスマホ撮影する。

正午少し過ぎたいつもの分岐地点で昼食をして当初道を間違えた時間のロスもあったので
高房台には行かずここから鉄塔目指して下山開始する。
無事全員ゴ-ルする。

結局6.7キロ 5時間 16000歩数(サルコ-)、
皆さんお疲れ様でした。

感想
今年は沢山のヤッコウが見れて大満足でしたσ(^_^;)
青空の下、絶好の登山日和
道迷いもドキドキしながら目的地を探すのも面白い?
私の左膝は最初は良かったが途中から痛みだした
膝サポーターを装着する上りはいいが下りは苦痛だった。
膝が曲がらないので大変でしたが皆さんの協力もあり
先頭の私のペ-スに合わしてもらった(感謝)
無事ゴ-ル出来てホットする、帰宅してHさん紹介の
夕方の5時頃からT整体に行くこれで治れば良いが・・・

created by photogrid