「双石木曜会」カテゴリーアーカイブ

295回双石木曜会

出発時刻: 09:12
到着時刻: 13:23
合計時間: 4時間10分
合計距離: 2.86km
出発標高: 245m到着標高: 254m最高点: 479m最低点: 245m登り累積: 225m下り累積: 212m

令和2年12月10日295回双石木曜会
小谷登山口に27名集合
九平登山口に6台の自家用車で全員移動
ここ九平登山口で準備体操、全員写真撮影

説明事項
本日のルート予定
12日の清掃登山24日の猪鍋登山

九平登山口~小峰~双石山山頂(昼食)~直下コース~九平登山口
感想
山頂直下コースを含め双石木曜会で行動するのは初めて?
ハラハラドキドキ緊張の連続で楽しかった。

スライドショーでみる山行様子

294双石木曜会

出発時刻/高度: 09:06 / 138m
到着時刻/高度: 14:00 / 133m
合計時間: 4時間54分
合計距離: 3.19km
最高点の標高: 440m
最低点の標高: 133m
累積標高(上り): 513m
累積標高(下り): 516m

令和2年12月3日294双石木曜会は26名参加
ルンゼ登山口に移動ここで準備体操
全員写真・・
小谷登山口には時間までバイク乗車のYさんに
車の誘導おねがいした。

久し振りの遭難碑経由で山小屋直下コース
11時には小屋到着早めの昼食
食後ここでも全員写真
下山は第二展望所~谷コース~象の墓場北コース
~弥五郎どんの大岩~ルンゼ登山口

感想
久し振りの行者ルートでハラハラドキドキ
最後まで気の抜けないコースでした。
第二展望所でのハンドベル、田の神サー踊り
日向木挽き唄、夜神楽せり唄
本日本来なら忘年会予定だったので
良い記念になりました。
又300回記念Tシャツがお似合いのS.Iさん
有り難うございました。
皆さんこの姿で全員写真撮りたいもんです(^O^)

スライドショーでみる山行様子

293双石木曜会(赤松展望所)

出発時刻/高度: 07:39 / 20m
到着時刻/高度: 15:47 / 20m
合計時間: 8時間7分
合計距離: 11.38km
最高点の標高: 535m
最低点の標高: 19m
累積標高(上り): 618m
累積標高(下り): 614m

293回目双石木曜会
丸野駐車場に早朝7:30集合 久し振りの赤松展望所ピストンのコース
参加者28名(2名は遅れて合流)

8時間の長丁場・・途中4回休憩、
赤松展望所にAM11:20(昼食)集合写真

下り3回休憩
山頂からの下山中に2名の転倒
幸い怪我無くて良かった。

皆さん満足の様子で安心しました
心地良い疲労感を久し振り味わい、いい汗かきました。
お疲れさまでした。

スライドショーで山行様子を見る

291回双石木曜会(地鶏登山)

令和2年11月12日は291回双石木曜会
地鶏登山とあり小谷登山口には32名が集まる

会費は500円参加名簿により
集金又双石木曜会Tシャツを渡したりで
多忙でした。
幹事の皆さんの協力も有りスムーズに
作業完了有り難う御座いました。

山小屋ではMさん持参の猪肉もあり
皆さん満腹盛り上がりました。
今回は奥も色んな野菜を焼くばかりに準備
キュウリも(好評でした)

地鶏も12パック、皿、塩こしょう、箸等々
準備も楽し・・
皆さん満腹で満足の様子でした。
お疲れ様でした。

※スライドショーでみる山行

290双石木曜会(ヤッコソウ登山)

出発時刻: 09:04
到着時刻: 13:25
合計時間: 4時間20分
合計距離: 6.19km
出発標高: 49m到着標高: 46m最高点: 248m最低点: 46m登り累積: 208m下り累積: 211m

スライドショーで75枚アップ山行様子をみる

尚、一部写真提供のSさん有り難うございました。

令和2年11月5日は290回目の双石木曜会で
恒例のヤッコソウ登山、でも
昨年はパスしたので2年ぶりの高岡のヤッコソウ登山です。
集合場所は瓜田ダム前の駐車場9時

今朝は今までで1番冷え込む(12月上旬〜中旬の寒さ)

次々と自家用車が駐車場に瞬く間に満車
結局27名の方が集合
今日は少し早めに午前8時20分頃到着すると既に5人の姿が・・

ラインで事前に連絡済みのTシャツ代金@2700円をKさんiさんが各自(27名)から名簿表により集金

目当てのヤッコソウ今年は丁度見頃でしかも
あちこちと沢山見られ
皆さん大満足の様子でした。
時間の関係で分岐地点で昼食を終え
そのまま高房台には行かず下山する。
皆さんお疲れ様でした。

※次回の令和2年11月12日
291回双石木曜会は地鶏登山

写真:ヤッコソウ群生にスマホで撮影する皆さん↓

289回目双石木曜会

出発時刻/高度: 09:01 / 134m
到着時刻/高度: 13:39 / 136m
合計時間: 4時間37分
合計距離: 3.91km
最高点の標高: 439m
最低点の標高: 116m
累積標高(上り): 438m
累積標高(下り): 393m

※スライドショーでみる山行様子

令和2年19月29日289回目双石木曜会
小谷登山口からルンゼ登山口に集合場所移動する
今回参加者25名で山小屋直下ルート(一部初めてのルート)
内一人Gさんは小谷ルートから

24名は歩いて九平橋登山口へ・・ここから入山する。
直下のロープカ所からスリル満点
小屋では早めの昼食
全員写真撮影あと第二展望所
象の墓場~弥五郎大岩~ルンゼ登山口ゴール
楽しいコースでいい汗かきました。


288双石木曜会

出発時刻/高度: 09:07 / 18m
到着時刻/高度: 14:31 / 20m
合計時間: 5時間24分
合計距離: 6.04km
最高点の標高: 327m
最低点の標高: 18m
累積標高(上り): 287m
累積標高(下り): 280m

※スライドショーで山行様子をみる

令和2年10月15日288回目の双石木曜会
丸野駐車場には28名が参加
久し振りの石炭山コース
この上無い絶好の登山日和
気温も丁度良く快適
ルート沿いにはキバナホトトギスが数本見られた
初参加者3名でした。
変化有って楽しいコースでいい汗かきました!

本日のコース
丸野駐車場〜瓢箪淵〜石炭山〜尾根分岐〜
麻畠〜瓢箪淵〜丸野駐車場

287双石木曜会

令和2年10月8日(木曜)は台風14号が
接近中ですが最接近は明日の午後3時頃の予定
朝から強い風が吹いて曇り空
自宅2階のベランダからもはっきり双石山が
見えるので

山へ行こうと決心する
登山装備を終えて
朝食のパンを食べていたら
なんと・・下の左さし歯が全部はずれた!
急遽、山を中断して近くのS歯科へ行き
応急処置

午後3時頃、Tちゃんより双石木曜会
山行様子のレポ・スナップ写真が届いた(感謝感謝)
以下・・
今日の参加者6名!
コースは⤵︎
小谷登山口(9時)出発→第二展望台→山頂→小峰→姥が嶽神社(12時38分)→道路を歩いて小谷(1時28分)

286双石木曜会

令和2年10月1日快晴の登山日和で
小谷登山口には
続々と自家用車が集まる
結局29名が参加

久し振りの参加はMさんKさんHさん
女性のKさんからスポーツ安全保険料1200円と
双石木曜会加入申込書を預かる!
今回
小谷登山口から車6台に分乗して九平登山口へ移動する。

何時もの体操を終えて
久し振りに姥ヶ嶽神社に立ち寄る
1日なので神主が居られる
宮司のTさんからの榊で玉串奉奠を私を初め数名の
方が行う。

神社前で全員写真撮る
本日のコース説明もおこなう
九平登山口~姥ヶ嶽神社~奥の院~大奥の院~山頂~山小屋~第二展望所~谷コース~三段ハシゴ~小谷登山口

感想
つい先日までの一頃の猛暑日が嘘のような
アブ等の虫もいなく秋の気配
歩き安い気温でした。
久し振りの奥の院ルートも少しスリルあって
満足でした。

※スライドショーでみる

出発時刻/高度: 09:05 / 254m
到着時刻/高度: 14:11 / 92m
合計時間: 5時間5分
合計距離: 3.68km
最高点の標高: 471m
最低点の標高: 92m
累積標高(上り): 266m
累積標高(下り): 392m