「双石木曜会」カテゴリーアーカイブ

304双石木曜会

※スライドショーで見る山行様子

令和3年4月1日午前8時25分頃に小谷登山口に到着
既に数名の方が見えて6-7台の車あり
次々と仲間が見える中・・Yさんより双石山
第二、第三展望所辺りで見つけた貝の化石を見せて戴く

結局304回目の双石木曜会は小谷登山口に30名参加
天候は曇り日
何時ものように準備運動、本日コースの説明
ゴールあとMさんの案内で綾クマガイソウ見学、
スポーツ安全保険加入状況、本日の新入会員紹介
男性けいkさん女性さん又、久し振りに参加のMさんKさんも紹介する、この二名からはスポーツ安全保険加入金各1200円預かる。

最後に全員写真撮って小谷登山口出発午前9時3分
本日コース
小谷登山口ールンゼ登山口ー遭難碑ー山小屋直下
ー山小屋ー第二展望所ー谷コースー三段ハシゴー分岐地点ー小谷登山口ゴール

感想
気温が上がり半袖姿も私ビオラ氏含め数人有り
久し振りにハラハラドキドキの山小屋直下コース
は変化に富んで面白いだが一方油断は出来ない。

ルンゼ登山口出発して間もなく
アミガサダケ」がルート沿いに約5ヶぐらい
生えていた珍しい〜調べるとなんと高級食材!

2回目の休憩後のロープカ所では
途中・・大きな声が飛ぶ「ラ〜ク」
上からの落下石が危うい所だったらしい
幸い大事にならず良かった!

例えどんなに小さな石でも危ない
落とした人は気づけば大声でラークと
下から登って来る人に知らせる事がとても大事だ。

数カ所の難所を全員無事切り抜けホッとする。
山小屋での昼食はAM11:20頃から
小屋前で全員写真撮り下山開始、途中第二展望所
小休止あと
谷コース経由で何時もの分岐地点で最後の小休止
午後1時38分小谷登山口ゴール

ゴールまでに初夏の新緑、いろいろな草花又数本のツツジ
を見ながら・・いい汗かきました。
皆さんお疲れさまでした。
ゴールあと数名で綾のMさんの案内でクマガイソウの見学
見事な群生に感動しました。

303双石木曜会

出発時刻: 07:35
到着時刻: 15:04
合計時間: 7時間29分
合計距離: 11.5km出発標高: 20m到着標高: 20m最高点: 535m

Sさんの写真提供有り全部で86枚のスライドショーです。
スライドショーで見る山行様子

令和3年3月18日303双石木曜会
AM7:30 集合
丸野駐車場には22名が参加(Tさんが遅れて合流)
何時ものように準備体操、全員写真、赤松展望台コース説明を行う!
このコースは昨年の11月26日以来4ヶ月振り

途中トイレ等休憩は、硫黄谷、多目的ひろば
レスキュウポイント3ヶ所
合計9回
総所要時間7時間30分と久し振りの長丁場

感想
心配した雨も降らず
途中途中で見るサツマイナモリは満開で癒されました。又数カ所でギンリョウソウが見られました。
木々の芽吹き新緑この時季ならではです。
アプリで24000歩の歩きが計上されてました。
流石に長丁場でいい疲れいい汗かきました。
皆さんお疲れ様でした!

302回双石木曜会

出発時刻: 09:09
到着時刻: 13:33
合計時間: 4時間23分
合計距離: 3.44km出発標高: 252m到着標高: 93m最高点: 472m
スライドショーでみる山行様子

令和3年3月11日302双石木曜会
小谷登山口には30名が集合した内1名は山頂で合流
次々見える方で未だ保険未納の方の集金を行う

今日は暖かく無風の青空で絶好の登山日和です
本日のコースは山頂直下の為
其れ其れ乗り合わせ6台で
九平登山口へ移動する。
何時もの準備体操、全員写真あと
本日のコース、双石山山開き説明を行い
Sさん先頭に出発

何時も山頂直下の下山時に使うコースですが
今回はその逆の初コースです。
出発後直ぐ左側の沢づたいに登って行く
同じコースでも下るのと上るのとは様子が違う
ハードな数カ所の急登を息を弾ませながら

汗もスタスタ・・
滑りそうな危険箇所、私ビオラ氏が持参した
ロープでは短い細すぎて補強に成らず諦めて
急遽皆さんバイパス回りで難所を無事逃れる。

大勢の団体登山では危険箇所を避けて
無理せず安全確保が一番
AM11:00前に山頂到着ここで小休止あと全員写真

山小屋にはAM11:20 頃到着ここで昼食
所用の為早めに下山する人、山頂経由で下山する人ある。
下山前に事務局Sさんより
次回の303双石木曜会の集合場所時間の説明
丸野駐車場AM7:30 (赤松展望台)

恒例花見の中止の説明( コロナウイルスの為)
第二展望所では恒例の踊り歌あと
谷コース三段ハシゴ経由で下山
無事に小谷登山口ゴール
皆さんお疲れ様でした。

感想
前回の32名今回30名と参加者多くて
ますます気合いがはいります。
絶好の登山日和ですルート沿いから見るサツマイナモリが
アチコチと満開で山桜も見頃
初めてコース逆コースでハードでしたが
全員無事ゴール超楽しい山行でした。

301双石木曜会

令和3年3月4日
本日301回目の双石木曜会で今回は事前に案内した
スポーツ安全保険が今月満期の為2021年度分の集金
小谷登山口に次々到着の方から徴収する。

「菜種梅雨の始まりでしょうか。午後から雨が降る予報にも関わらず参加者は前回と同じく32名でした。
いつものようにUさんの体操の後、記念撮影。初参加の男性一人を紹介した後ルンゼ登山口に移動してリーダーSさんを
先頭に登山を開始。象の墓場から三段ハシゴ、谷コースを経て11時過ぎに避難小屋に到着しました。昼食の後は雨が落ちる前
に早めに出発、空池から盤窟神社を経て下山しました。雨を気にしながらの山行でしたが皆さん満足した様子でした」

以上山行レポ・画像はSさん提供です。
スライドショーでみる山行様子

300双石木曜会

出発時刻: 09:02
到着時刻: 12:50
合計時間: 3時間48分
合計距離: 2.76km
出発標高: 93m到着標高: 116m最高点: 385m

※スライショーで見る山行様子

令和3年2月25日300回双石木曜会
小谷登山口には31名が集合。
何時ものように定刻5分前から準備体操
Uさんの掛け声が響く
続いて集合写真撮影
Sさんの事務局報告
①本日コース
②スポーツ安全保険の切替3月まで
③双石山山開き3月28日(日曜日)
④今回は300回達成、記念イベントのこと

コース
小谷登山口~分岐地点~磐窟(いわや)神社 ~
石炭山尾根分岐点~第2・3展望所尾根分岐点~
第二展望所(昼食)~谷コース~3段ハシゴ~小谷登山口

感想
天気予報では午後から小雨のため
前回の実績からこのコースを選定
霧雨が三段ハシゴ手前のレスキューポイントあたりから降りだすが一時止む
全員無事ゴールあと小雨・・ラッキーでした。
久し振り31名参加(新人2名)で
踊り(田の神さあ)もあり賑やかでした。
結構ハードなコースでしたが皆さん健脚です。

299双石木曜会

令和3年2月18日(木曜)299回双石木曜会

※スライドショーで見る山行様子
私ビオラ氏は諸用事のため欠席、以下Sさんよりスナップ写真30枚と山行レポートの提供
又女性Sさんからも12枚の写真提供ありましたので
スライドショーで山行様子をアップさせて戴きました。
有り難う御座いました。

「小谷登山口の気温は2度。本日の参加者は21名と寒かったためか思ったより少ない。
 九平登山口から小峰山を経由して山頂を目指すルートに決め移動開始。
 Sさんの案内でいつもの姥ケ嶽神社を通らず、参道から山林の中を抜けて直接小峰山を目指す。
 途中の尾根は西風が強く寒いので休憩も短く、双石山の山頂でも早々に記念撮影を終え避難小屋で昼食をとった。 
 寒いときの避難小屋は有り難い。寒い中でも楽しい山行でした」

298双石木曜会

出発時刻: 09:13
到着時刻: 13:50
合計時間: 4時間36分
合計距離: 10.5km
出発標高: 347m到着標高: 16m最高点: 347m最低点: 16m登り累積: 90m下り累積: 415m

※スライドショーで見る山行様子

令和3年2月11日 298回目の双石木曜会

コロナ感染拡大の為自粛していた
双石木曜会の活動も解除になり今回から又活動再開
丸野駐車場には参加者 29名
と結構多かった。
6台の車に分乗して椿山へ

到着あとSさんをリーダーに先ず
櫓に登り、その後
色とりどりの椿を見ながら殿さま道路歩きあと
加江田渓谷沿いを約10キロ歩く
途中の丸太橋の河原で昼食
丸太橋の下で全員写真撮影

休憩は多目的ひろば
PM01:48丸野駐車場にゴール
皆さんお疲れさまでした

山小屋直下コース

出発時刻: 09:01
到着時刻: 13:09
合計時間: 4時間8分
合計距離: 3.29km
出発標高: 96m到着標高: 92m最高点: 439m最低点: 92m登り累積: 494m下り累積: 468m

スライドショーで見る山行様子

令和3年2月4日双石木曜会分散登山
参加者19名絶好の登山日和でした。

今回ルートは
小谷登山口~ルンゼ登山口~遭難碑~行者ルート~山小屋~第二展望所~谷コース~三段ハシゴ~分岐点~小谷登山口
心配だったルート沿いは2日間連続の晴れ間で乾いて歩きやすい!
ヒヤヒヤドキドキの変化コースに満足
皆さんお疲れさまでした。

297双石木曜会(新春猪鍋登山)

出発時刻: 07:59
到着時刻: 14:23
合計時間: 6時間23分
合計距離: 4.6km
出発標高: 94m到着標高: 117m最高点: 441m最低点: 94m登り累積: 387m下り累積: 355m

スライドショーで見る山行様子

令和3年1月7日297双石木曜会
最終的に30人の参加でした。
炊事班関係者の14名は小谷登山口を
午前8時に出発引き続き
本隊の16名は定刻9時に出発する。

今日の強風は凄かった
特に第二展望所から山小屋まで
冷たい風は身に堪えた。

山小屋に10時半過ぎ到着後
鍋4ヶにYさんを中心に猪鍋が出来上がる
午前11時40分頃
双石山山頂から下山した本隊の皆さん達も
美味しいの連発で数杯お代わり
瞬く間に猪鍋4ヶが空になる。
全員無事事故無くゴール
皆さんお疲れ様でした。

296双石木曜会(ジャングルコース)

出発時刻: 09:05
到着時刻: 13:33
合計時間: 4時間28分
合計距離: 2.83km
出発標高: 93m到着標高: 92m最高点: 384m最低点: 92m登り累積: 401m下り累積: 373m

令和2年12月17日296回目双石木曜会
次々集合の会員から猪鍋忘年登山の集金一人200円
YさんMさんGさんと
幹事の皆さんで各自猪鍋登山打ち合わせ
結局、小谷登山口に25名集合

定刻5分前から
何時もの準備体操でUさんの
元気良いかけ声が響く・・
後Sさんによる全員写真撮影
私ビオラ氏より

先日のゴミ収集のお礼
本日のコース(Kさんリーダーのコース)
猪鍋登山の説明

今回コース
小谷登山口〜分岐地点で小休止~磐窟(いわや)神社 ~石炭山からの尾根分岐点~第二展望所からの尾根分岐点~第二展望所(昼食)
昼食後下山~尾根、谷コースに別れる~
三段ハシゴ~小谷登山口(ゴール)

感想
冬将軍到来で
今期最大の寒さでした。
皆さんダウン等の冬着姿がめだった。
Kさんリーダーによる一部初めてのルートで楽しかった
改めて双石山のルートの多さに感謝
昼食は、時間の関係で第二展望所で行う。

本日はここまで食後は尾根、谷コース、
山小屋(炊事班)に別れ下山
早めの小谷登山口ゴール全員無事下山
皆さんお疲れ様でした。

スライドショーで見る山行様子