「双石木曜会」カテゴリーアーカイブ

313回双石木曜会

出発時刻: 09:07
到着時刻: 13:38
合計時間: 4時間30分 合計距離: 3.67km
※スライドショーでみる山行様子

令和3年7月29日(木曜)313回双石木曜会
奇麗な青空が広がる

小谷登山口に19名集合
自家用車4台で九平登山口へ移動
登山口で体操、全員写真、本日のルート説明

姥ヶ嶽神社で参拝、Tシャツ色別撮影等
水場過ぎた所でお目当てのキヌガサダケは見当たらず残念!

この九平分岐コースは久し振り
双石山山頂にAM10:30 到着ここで全員写真

山小屋経由で第二展望所へ
ここで久し振り田の神さあ踊り、日向木挽き唄

空池、磐窟(いわや)神社 経由で分岐地点で休憩
無事小谷登山口へゴール
皆さんおつかれ様でした。

312回双石木曜会

令和3年7月22日(木曜日)は312双石木曜会
台風6号の影響か天候が不安定で
二階ベランダから見る双石山系は雲の中
アプリでも傘マーク

昨日の朝のように宮崎市街地は雨降って無くても
小谷登山口に着いた途端降りだす。

今朝も同じ様な思いが有り
随分迷ったが双石木曜会は諦めた

そんな中・・今日は8名の山行でしたとiさんより以下レポートあつた。
参加者の皆さんお疲れ様でした。

ーーーーーーーーーーーーー記ーーー
本日参加者8人で小谷登山口より9時出発、イワヤ神社、三段ハシゴ、谷コ_ス、第2展望所折返し、第2展望所でm、Tさんが合流した、午後雨☔模様のため下山し、数人で丸野駐車場、あずまやで昼食し、解散pm1時、昼食時は話が弾みました。

311回双石木曜会

出発時刻: 09:07
到着時刻: 14:07
合計時間: 5時間0分
合計距離: 4.02km

※スライドショーで見る山行様子
令和3年7月15日の311回目双石木曜会
次々・・小谷登山口に来る自家用車をルンゼ登山口の駐車場へ回っていただく。
本日17名の参加

準備体操 全員写真あと
コース説明
ルンゼ登山口テーブル岩ー弥五郎どんの大岩ー
三段ハシゴー谷コースー第二展望所ー山小屋ー
第二展望所ー谷コースー三段ハシゴー滝コースールンゼ登山口

感想

先週34名の半分17名の参加で
猛暑の中、ルンゼ登山口を出発
予定していた県道フェンス越えコースを変更
(前夜のゲリラ豪雨で岩滑りの為)
大方の方は「うちわ」持参

途中・・象の墓場近くでバイケイラン、王家の谷でキヌガサダケ
又第二展望所~山小屋間でナゴラン、タケラン、トンボ草等
見学出来た。
下山の3段ハシゴ過ぎて初めての
滝コースではゴール近くでこんな所にと思われる場所に落差のある滝が見られた。
全員 PM2:07ゴール

310双石木曜会

スライドショーで見る山行様子

出発時刻: 09:01
到着時刻: 14:30合計時間: 5時間30分

令和3年7月8日310双石木曜会は
丸野駐車場集合です、34名参加と多かった。
定刻5分前に何時ものUさんの

準備体操~全員写真~説明
①先日の下草刈作業、第二展望所ベンチ修復作業 協力お礼
②熱中症対策
③本日のコース説明
④新入会員紹介

本日のコース
丸野駐車場~瓢箪淵~麻畑~桧別れ~丸太橋~河原(昼食)~加江田渓谷~丸野駐車場

感想
今日も高温多湿の猛暑
本日新入会員のKさん暑さで途中リタイア
この蒸し暑さでペースが大幅ダウンする方も・・
豆に小休止して水分補給した。

桧別れでYさん持参スイカの振る舞いは
とても美味しかった(感謝)
丸太橋河原での昼食は広く開放感あってセセラギの音も気持ちいい

橋をバックに全員写真を撮り
加江田渓谷沿いを歩いて丸野駐車場へ
全員無事ゴール
皆さんお疲れ様でした。

310双石木曜会

令和3年6月24日、310双石木曜会
私ビオラ氏は
前日の23日(水)に2回目コロナワクチン注射の為
大事をとって今回の双石木曜会は不参加

iさんからの山行レポートを下記によりアップ
有り難う御座いましました。

本日、参加者25名、
9時小谷登山口出発し第二展望所-山小屋-頂上-山小屋(12時)、
谷コース-下山-14時ゴール
※キネガサダケ見れました。

309双石木曜会

令和3年6月17日(木曜日)309双石木曜会
テレビでの天気予報では曇りでした
又自宅を出て曇り空に安心し道路も乾いていた。
所が小谷登山口に近づくにつれ
雲行きが悪くなり

小谷登山口到着して暫くすると
小雨パラパラふりだした

結局18名が集合・・
降り出した霧雨の中でしたが
準備体操を行い全員写真を撮り
天気予報を信じ14名だけで出発する事にした。
内、今回初参加 (Fさん女性)
又久し振り参加の早朝常連Kさん

私を含め数名はTシャツ姿で登っていく
雨具を着ける様な雨ではないが
30分過ぎても一向に止む気配が無い

ルート沿いは雨で滑りやすく
慎重に足元注意しながら歩く
初参加のFさん双石山は初めてとのことで
Gさんより色々手助けして頂く(感謝)

結局、雨が降り止まない為
第二展望所迄登り引き返す事にした。
ゴールまで完全に止むことはなかった。
全員無事ゴールでホットする。
解った事は天気予報も山沿い地域は別と思った。
帰宅後に奥に聞いたら雨は降らなかったとのこと。

308双石木曜会

出発時刻: 09:02
到着時刻: 14:18
合計時間: 5時間15分
合計距離: 4.49km
出発標高: 92m到着標高: 93m

令和3年6月10日、308双石木曜会
コロナで4月20日以来の双石木曜会です。
20名の皆さんが小谷登山口に集合
双石木曜会に半年振り参加のTちゃん

定刻5分前に準備体操して
全員写真を取り次の説明

①活動再開に伴うコロナ対策
②熱中症対策
③植栽に伴う下刈り作業(7月4日)
④本日のコース

小谷登山口~ルンゼ登山口~テーブル岩~
弥五郎どんの大岩~象の墓場~谷コース~
第二展望所~山小屋~第二展望所~谷コース~分岐地点~小谷登山口

感想
蒸し暑くウチワ持参が正解でした。
ルート沿いは湿気が少し残っていて
転けないよう慎重に歩く。
山小屋まで合計5回小休止
象の墓場のキヨスミウツボは珍しかった。
ロープからの下りは緊張した安全の為
Uさんに下からサポート(全員)頂く

第二展望所から途中で小雨に遭遇
直ぐ止み良かった。
驚いたのはOBのTさんが下山途中の第二展望所で合流
そのまま一緒に下山
86歳とのことお元気そうでなにより(又参加したいとのこと)

307双石木曜会

出発時刻: 09:01
到着時刻: 14:00
合計時間: 4時間58分
合計距離: 4.27km
出発標高: 92m到着標高: 93m最高点: 439m最低点: 92m登り累積: 541m下り累積: 513m

※スライドショーで見る山行様子

令和3年4月22日307双石木曜会
小谷登山口に27名集合
試行登山者のKさん(女性)含む

準備体操、全員写真を撮り
①本日コース説明
②集合場所のこと(通常は小谷登山口)
③5月6日(木曜)は岩壺山予定
④暑くなったので双石木曜会Tシャツの活用

本日のコース
小谷登山口~ルンゼ登山口~遭難碑分岐~眼鏡岩~象の墓場~谷コース~第二展望所~山小屋~第二展望所~尾根コース~空池~天狗岩~磐窟(いわや)神社 ~分岐地点~小谷登山口

感想
絶好の登山日和で暑いこの初夏の暑さで
数名の半袖姿が見える・・
久し振りのルンゼコース経由
小谷登山口からルンゼ登山口へ徒歩移動
巨岩下を経由しての象の墓場そしてロープで
降る
このロープカ所は
初めての方も居られて足がすくんでガタガタ
いや~怖かったと・・

谷コース経由で第二展望所へ
ここのミツバツツジ
1本は見頃で残り1本は未だ大部分が蕾でした。
そしてAM11:25分頃に山小屋到着で早めの昼食

食後全員写真撮影をして下山開始、ここから3名は九平登山口へ
第二展望所で歌と踊り久し振りで楽しかったです。
尾根コース、天狗岩経由で全員無事ゴール
皆さんお疲れ様でした。

307双石木曜会

スライドショーで見る山行様子

出発時刻: 09:06
到着時刻: 14:09
合計時間: 5時間3分
合計距離: 5.79km
出発標高: 19m到着標高: 20m最高点: 327m最低点: 19m登り累積: 307m下り累積: 304m

令和3年4月15日307双石木曜会
丸野駐車場に29名が集合
何時もの様に準備運動、全員写真、本日コース説明
双石木曜会グループラインのこと

本日のコース
丸野駐車場~瓢箪淵~石炭山~第二・三展望所尾根分岐(昼食)~麻畠~瓢箪淵分岐~瓢箪淵~
丸野駐車場

感想
暑くも寒くも無くいい登山日和
集合場所が代わると気分も変わって良い
このコース双石木曜会では半年ぶり?

爽やかな新緑の中
久し振り石炭山コース道を慎重に選びながら進む
結構ロープカ所も有りハードなコース
又徒渉地点も2カ所有り緊張する。
午後2時すぎ全員無事ゴール
皆さんお疲れ様でした。

305双石木曜会

※スライドショーで見る山行様子

出発時刻: 09:09
到着時刻: 13:05
合計時間: 3時間55分
合計距離: 2.68km出発標高: 263m到着標高: 254m最高点: 480m最低点: 254m登り累積: 231m下り累積: 217m

令和3年3月8日(木)305回目双石木曜会
小谷登山口には28名が集合(2名は遅れて山頂合流)
九平登山口へ乗り合わせて移動
神社入口は駐車してある車で狭いので
体操は省略

本日のコース
九平登山口~小峰~九平分岐~山頂~直下(下山)~九平登山口

感想
お目当ての小峰のギンリョウソウは
ピンクも有り群生見事でした
肌寒さもあり
山頂での早めAM11:00 昼食はウインドウブレーカー着てちょうど良いくらい。
又山頂でのミツバツツジのうち1ケ所は丁度見頃でした。
後は蕾
食後に全員写真撮影~下山開始・・
Sさんを先頭に急降下が続く足下注意しながら降る。
この緊張感が心地良い!

九平登山口に全員無事ゴール
県道を数人徒歩で小谷登山口へ
皆さんお疲れさまでした。